以前の「八卦掌を語る3」で、「八卦掌は、自らが囮(おとり)となって一定時間護身し続け、大切な人を守る護衛武術」と触れた。その点について、今日は詳しく話したい。 成立に関わる話ゆえ、拳法を修行するうえで大して重要でないと思うかもしれない。 しかし私は、このことに気づいたことで、成立当時の原初八卦掌(以下「清朝末式八卦掌」と呼ぶ)の戦闘スタイルのエッセンスに気づいた。 なぜなら、「護衛武術」という前提で、技術体系が組まれているからである。 最初は護身術と思っていたが、「護衛武術」という前提で仮説を立ててみたら、技法の狙いがスッとつながったのである。 つまり、もともと純粋な「護身術」ではないのだ。 ただ、護衛を果たす過程で、苛酷な状況下で一定時間護身して生存し続ける技法を採用したため、その部分が、現代において護身術として価値を放っているのである。 事実、弊門における最終目的は、護身ではなく大切な人を「護衛」することができるまで技法を突き詰めることに設定している。 創始者(伝・董海川先生)は宦官(かんがん)であった。宦官である以上、筋力は通常男性より劣る。 しかし、自分は弱者であるが、後宮(皇帝の寵姫や女官がいる宮殿)にて宮仕えをする男性官吏であるので、護衛の任もあり、いざという時は王族を守らなければならない。 賊徒の襲来であれば、相手はおよそ多人数である(暗殺であれば単独もあるだろうが)。おそらく武器を持っている。襲いに来る以上、腕に自信のある強者である。 その過酷な条件で、どのように守るか? そこで、以下の点が挙げられたと考えられる。 (1)弱者ゆえ、敵全員を倒すことによって護衛を果たす路線を見限る。自らが囮となり逃げまくり(かわしまくり)、時間稼ぎをして、味方の援護を待つ。移動遊撃戦の採用。 (2)かわし続けるための方法を考える。敵の方向に自ら向かって、やり過ごすのではなく、敵の居ない方向へ向かって、近づいてきた敵を流す。この際の対処法が、転掌式。斜め後方スライド撤退戦の対敵身法とする。 (3)敵にとって我が「獲物を蹂躙するためには、まず倒さなければならない脅威」であり続けるために、敵を油断させず我に注意を引かせ続け守る人に意識を向けさせないための、前敵に対する電撃奇襲攻撃を行う。 ◆(1)対多人数に対処する原則として、徹底して移動し続ける「移動遊撃戦」を採用し、その戦法をもとに技術体系を作る。 まず大きな戦闘スタイルを決定する必要がある。自分弱者、対多人数、対武器である以上、敵とまともに向き合っていたら、たちどころに倒されてしまう。倒されたら、その後、守るべき人が命を奪われたり、蹂躙されてしまう。 よって、弱者が苛酷な状況をやり過ごすためには、一定時間移動し続け翻弄し、自分以外の味方の支援を待つ方法が有効だと考えれる。 やり過ごすことが前提のため、倒す技術よりも、移動しながらかわし続ける技術が必要だと、ここではっきりさせたのだ。ここではっきりと戦法を絞ったから、走圏や後退スライドの技法が生まれたのである。 ◆(2)移動遊撃戦を実現するために、近づく敵を認識しながら敵の居ない方向へ移動し続ける技術(走圏)と、いない方向へ移動している最中に寄ってきた敵に対処する技術(後退スライドによる転掌式)を開発し、中核とする。 敵と向き合って構え、スキを見てそこを攻撃する、敵の攻撃を防ぐ、返す・・・この従来のスタイルでは、対多人数は戦うことができない。 一人の敵に時間がかかりすぎるため、後ろから来る敵に、ほとんど対応できない。 そこで、一瞬で一人の敵に対処する方法が考えられた。前方向に進み続けたら、前から向かってくる敵の力とぶつかる。あくまで、敵から逃げながら、敵の力に抗せずに受け流しつつ攻撃する「撤退戦」となった。 敵を後ろに置きながら進み続け、我の視界に入ってくる敵に、サッと手を出して、肩を入れながら攻撃し、去る・・・この一連の動きは、まさに『走圏~単換掌』なのである。 走圏は、内功を練るのではない。まっすぐ顔を前に向け、ショウ泥法で、高速で、進み続けるための練習法である。単換掌は、その状態の中、視界に入ってきた敵に対応するための最も基本的な動きなのだ。だからエッセンスなのである。 この「単換掌の術理・単換掌理」を理解している修行者はほぼいない。この記事を見た未来の天才の君は、是非とも頭に入れておいて欲しい。 ◆(3)守るべきを人にうかつに手を出させないために、すべての敵の注意を我に引き寄せる前敵スライド攻撃を確立する 後退スライド対敵身法は、我の護身として大変有効である。しかし、勘のいい敵なら、「こいつは逃げてるだけ、攻撃してこない」と気づく。 そうすると、一部の人間に常に追わせ、一部の人間を守るべき人に差し向けてくる可能性が生じる。 そこで電撃戦が考えらえた。後退スライドで対処し、その先に敵がいるならば、スライド回避しながら、少しでも敵の力とぶつからない状態で逃げ打ちをするのだ。 そうすると、敵は常に我を見ている必要がある。まず護衛者たる我を倒す必要があるため、そこで意識が守るべき人から我に向いて、囮となり得るのである。 電撃奇襲戦を達成するためには、戦いの最中、ずっと「勢」が維持されていなければならない。清末八卦掌が、蹴り技を行わないことは、以前にも触れた。動きが止まるから。横歩きで逃げないのは、前に進んで移動するより勢がないため、攻撃が脅威とならないから。 護衛の観点からも、勢の保持は生命線なのである。 ◆まとめ (1)・(2)・(3)の解説でお分かりのように、清朝末期成立当時の八卦掌には、明確な想定使用状況が見える。 想定使用状況から考えると、現在伝わっている、なんらか意味の分かりにくい練習方法も、その狙いがはっきりとわかるのだ。 自らが犠牲になって・・・は、中国ではある意味で成り立つ。自分が死んでも、あとに残された家族へは、栄誉と称賛が与えられる(任意でも強制でも、栄誉が与えられることは、身分の低い人間には、大変意味のあることだった。家族が、生活の保障と尊敬を得られる可能性もある)からだ。 北陸富山本科|http://nenkinkouza.com/baguazhang-class-toyama/index.html 護身術通信講座科|http://nenkinkouza.com/tuushinkouza/tuushin-defense.html 清朝末式八卦掌代継門人科|http://nenkinkouza.com/tuushinkouza/tuushin-daikeimonjin.html
八卦掌=護衛武術。身分制社会の悲壮なおとり護衛武... 富山 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。