ジモティートップ  >  八卦掌水式門さんのプロフィール

八卦掌水式門さんのプロフィール

八卦掌水式門さんのプロフィール画像

世界で唯一、公に「転掌」を伝承する、八卦掌水式館館長の水野義人です。転掌は、中国拳法四大門派「八卦掌」の原型であり、清朝後宮の宦官護衛官・董海川が創始した護衛武術です。八卦掌第6世。楊家伝転掌第8世掌継人。転掌八卦門初代。 転掌は、創始者が宦官(去勢された男性官吏)、使用者の前提が宦官・宮女であったことから、徹底した移動遊撃戦によるおとり護衛・弱者使用を前提とした生存第一の技術体系・それを支える単換掌の術理による斜め後方スライド戦略を特色とした、超実用的拳法です。弊館は、八卦掌成立当時のこれらの特徴のままに現代に伝える国内で数少ない転掌・八卦掌専門の伝統門となります。 一部技法について、人の生命を左右する辛辣な技法も存在するゆえ、仮入門制を採用し希望者の人格を見て、本入門を承認します。辛辣な技法を扱う理由より未成年者に指導はせず、入門資格は原則18歳以上となっています。 転掌八卦門の敷居は高いのですが、思いやり・練習に誠実に向き合う姿勢・一般的な礼節、そして謙虚さがあれば大丈夫です。正式な門下生となった者には、福建省楊家で原初のままに伝えられた「転掌」を、その技法を誠実にお伝えします。志ある者の参加をおまちしております


もっと見る


ニックネーム
八卦掌水式門

認証
電話番号

評価
0 0 0

性別
男性

登録日時
2023/05/18

居住区
石川県金沢市

職業
自営業



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
スクール

転掌八卦門~護衛武術『転掌』を世界で唯一伝える「八卦掌水式館」

金沢市 大和町
八卦掌水式館(以下「弊門」と呼ぶ)と弊門ホームぺージ・転掌八卦門についてご紹介いたします。 八卦掌水式館HP|https://nenkinkouza.com/ 弊館は、北陸金沢・富山をメインに、八卦掌原型にして清朝護衛官吏の護衛武術「転掌」を世界で唯一おおやけに伝承する「転掌八卦門」を運営する中国拳法伝統門です。 ※「伝統門」とは、師より指導することを正式に許可された門弟が開いた道場のこと。 弊門で伝承する武術は、八卦掌の原型たる清朝護衛官らの武術「転掌」と、転掌の術理で近代化した八卦掌を編成した「転掌式八卦掌」です。 「転掌」は、董海川先生の初期弟子(名称不詳)が、何らかの理由で、館長・水野の師である楊師の4代前の祖先に伝えたものです。館長は、楊師より10代半ば、以後の修練を条件に伝承を許されたため、2019年に技の熟成を自覚のうえ「転掌」を復活させました。 八卦掌第6世・楊家伝転掌第8世掌継人(共に初代は董海川先師)。転掌伝承門「転掌八卦門」開祖。梁派八卦掌第5世。 館長・水野は、2024年12月と2025年3月、転掌解説本たる『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』と、『2つの技で「あなたを絶対に守る護身術」独学の指南書』の2冊を出版し、転掌の普及活動に取り組んでいます。 『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』Amazon販売ぺージ|https://amzn.to/3C5p44V 『2つの技で「あなたを絶対に守る護身術」独学の指南書』Amazon販売ぺージ|https://amzn.to/3EjMDIp 転掌式八卦掌は、この楊家伝転掌の技術体系で、館長が習った近代八卦掌(梁振圃伝八卦掌)を再編成させた八卦掌です。しかし老八掌とわずかな単招式が加わるだけであり、その型の数はほぼ転掌と変わりありません。なぜなら、ルーツが同じ人間(董海川先師)であるからです。 梁派の技法を『単換掌の術理』である「斜め後方スライド撤退戦の対敵身法」の術理で再構成し、「強者使用前提・対一人・他流試合想定」から、「弱者使用前提・生存第一・対多人数・対強者・対武器・自分と要人の護衛戦想定」の原則に引き戻した八卦掌です。 転掌は、成立当時(清王朝末期頃)のままの、単換刀をベースとした武器術重視の修行体系を引き継ぎ、修行初期から単換刀を習って武器操法を習得することで、現実的な護衛技術を養います。 つまり、弊館指導の武術は、「弱者使用前提・生存第一・対多人数想定・対強者想定・対武器想定・自分と要人の護衛戦前提」の転掌の大原則を今なお徹底して貫いているのです。 護衛技術は、護衛者の技法によって二段階に分かれます。 護衛の第一段階は、斜め後方へ大きくマクロスライドスライドする移動遊撃戦で、みずから囮(おとり)となって一定時間生存しつづけ敵を引きつけ時間稼ぎをし、大切な人・大切な自分を守る段階。対多人数となっているため、高度な段階と思われがちですが、これは初歩段階です。 護衛の第二段階。マクロスライドの技法に精通すると、対一人の敵に対し、敵の攻撃に当たらない間合いで並走しながら、割と幅の短いミクロスライドで敵の左右に出て右から左から変則後攻撃を展開する段階。 これは、敵をほんろうし護衛する究極の段階。転掌のマスターレベルのみが行うことができる護衛技術です。少し違いますが、映画「グランド・マスター」でチャン・ツィー女史が見せたあのような戦い方へと至ります。 前述しましたが、現在国内外で行われている八卦掌は、「強者使用前提・必倒第一・対一人想定・対試合想定」の、近代格闘技にて勝利を目指した、近代格闘術八卦掌となります。しかし水式館は、いまなお、「護衛武術」の技術体系を貫き伝承する、国内外で唯一の、転掌専門の伝統門なのです。 水式館ホームページでは、代表・水野が、40年近い研鑽と実践の積み重ねで得た経験則をもとに、昔日のままの護衛武術「転掌」と「転掌式八卦掌」の技術・戦闘理論・練習方法を、志のある有志に紹介しています。 併せて、水野のライフワークでもある「いじめ護身部」・「最低限で仕上げる八卦掌原型「転掌」式弱者専用護身術」に転掌の護衛技術のままでノウハウを落とし込み、暴力に苦しむ身体的資源不利者(弱者)に、立ち向かう勇気を示しています。 転掌護身術書籍独学システム|https://nenkinkouza.com/video/ いじめ護身部~取り返すための技術解説|https://nenkinkouza.com/standup/ 最低限で仕上げる八卦掌原型「転掌」式弱者専用護身術|https://nenkinkouza.com/defense/woman-defense.html ◇近所では演武系のカンフー教室ばかりで、弱者でも真に我が身を守ることができる中国拳法や八卦掌を指導する指導者がいない ◇忙しくて習いに行く暇がない ◇いじめを克服するために、本当に強くなる実戦拳法を人知れず練習したい ◇大切な人を通り魔や暴漢から守りたい 弊門の指導する転掌に興味を持ち、弊門サイトを訪れた方の動機は様々ですが、ここで紹介する技術・知識は、必ず役に立ちます。 なぜなら、代表・水野自身が、警備保安職の中で、野生動物(成年イノシシ・罹患した野犬)・施設利用目的逸脱者・不審者・不法投棄業者らと、時に命がけのやり取りをし、実績を上げてきた、名うての護衛技術だからです。 代表の実戦経験から、転掌の護衛技術を、自信をもっておすすめします。当技術で、大切な人・大切なあなたを守るために、今すぐ行動を開始してください。 そして出来る限り、転掌を再復活させた水野に直接習うことです。武術創始者の弟子である第2代目弟子の多くが伝説的達人であるのも、ひとえに「武術の技術体系」を最も知っている再興祖から習ったから技術が必然的に高くなるのです。 いじめ護身部・最低限の「転掌」式八卦掌護身術については、基本練習も対人想定練習も一人で取り組むことができるよう工夫しました。 あなたの修行の補助に、独学者は、指導者に就くまでのつなぎに、ご利用ください。これらの技術のうち、先生に就かないで予習できる補助技術については、基本練習も対人想定練習も一人で取り組むことができるよう工夫しました。 転掌護身術書籍独学システム|https://nenkinkouza.com/video/ 最低限の時間で仕上げる「転掌」式八卦掌の自分護衛術|https://nenkinkouza.com/defense/woman-defense.html いじめ護身部|https://nenkinkouza.com/standup/ しかし武術とは、しょせん対人制圧の技術。八卦掌の攻防身法の中核技法は、正式に指導を許可された転掌・八卦掌伝承者に習うことが最善となります。 よって八卦掌第6代目として、弊門に入門した正式門下生には、その技術を責任をもってしっかりとお伝えします。 水式館の指導する技術は、人を傷つける技法の集大成たる伝統的な中国拳法です。粗暴で好戦的な人間に伝え、人を傷つけることに手を貸すようなことは許されません。よって転掌八卦門では、仮入門制を採用し、北陸本科では年齢も原則18歳以上となります。 練習は苦しいこともありますが、それゆえに真剣に取り組むならば、近い未来、真の対敵護身護衛技法が身に付くでしょう。 体力や武術経験は不要です。必要なのは、練習に誠実に向きあう姿勢と人に対する思いやりです。 志ある者の参加をお待ちしております。詳しくは、下掲載URLの当門ホームページにてご確認ください。 八卦掌水式館|https://nenkinkouza.com/ ※営業目的での当門への問い合わせについては、内容のいかんを問わず、お断りし、お話をお聞きしませんのでご了承ください。
04/22
スクール

水式館ブログ更新|『ジェダイ剣術と全く異なる「雑草刀術」の転掌刀術』リニューアル更新

金沢市
八卦掌水式館ブログにリニューアル記事『ジェダイ剣術と全く異なる「雑草刀術」の転掌刀術』を掲載しました。 以ブログ記事『ジェダイ剣術と全く異なる「雑草刀術」の転掌刀術』|http://nenkinkouza.com/weblog/?p=922 もしあなたが、きれいごと抜きの中国拳法の世界、そして中国拳法のマスターとなることに興味があるのであれば、本記事を読むことです。 中国拳法を極めるということは、高度難解な哲学を理解することではないのです。現実的でその目的にあった技法を、積み重ねによって築くことです。 そして常に、目的を違えないこと。現代は多くの情報があふれ、色んな立場の人間が、様々な意見を語ります。情報氾濫の中で目的を違えないことは、大変難しいのです。 その視点ももって、じっくりと読んで欲しいと思います。達人になるための一つの道筋が垣間見えるでしょう。 ブログ記事『ジェダイ剣術とまったく違う転掌刀術』|http://nenkinkouza.com/weblog/?p=922
04/20
スクール

転掌八卦門について

金沢市
本科は、董海川先師から、福建省厦門楊家そして八卦掌水式館館長・水野義人への伝播された清朝護衛官武術「転掌」の全伝を学ぶ、本格的な科です。 転掌八卦門の詳細|https://nenkinkouza.com/baguazhang-class-toyama/ 転掌八卦門で学ぶには、申請時選考と、仮入門選考をクリアする必要があります。 本門は、人の生き死にさえも左右する重大技法も教授するシリアスな伝統門であり、常識・礼節・他者を思いやる気持ちを持つ人間に伝えるためです。 水野の先代・転掌第7世楊師は、転掌を教えるに際し、厳しい基準をもって弟子を選んでいました。水野も楊師より掌継人を認められる時、以後の絶え間ない修練と、然るべき人間への伝承を義務付けられました。 水野はしばらく、門戸を広くし、転掌の普及を第一に活動してまいりました。しかし真摯に武術を学ぶ者が少ない現状を肌で感じたのです。また、多忙で生き方も多様かつ平和な現代人には、武術を究める意味も時間も無くなりました。 楊師の「然るべき人間への伝承」を思い出し、自分護衛術としての護身術をも含めた、転掌の全伝を伝える人間との出逢いを大切にしようと考え、「転掌八卦門」として指導を開始することにしました。 申込みは、「shiroikukmoajisai@gmail.com」に、以下の項目を誠実に記載し、応募してください。内容を鑑み、申請時選考を致します。※選考結果に対する苦情は、例外なく受け付けませんのでご了承ください。 本名(漢字・フルネーム・本名で記載すること) 生年月日 現住所(正確に記載すること) 連絡用メールアドレス 志望動機(※ケンカに強くなりたいなどの公序良俗に反するものでない限り、内容は選考結果に影響しません。) 転掌を習得したら、どのような活動がしてみたいのか(※公序良俗に反するものでない限り、内容は選考結果に影響しません。) PRポイント 結果は記載いただいたメールアドレスにお届けします。勧誘等でメールすることはございませんので安心してご応募してください。 なお、現在は石川県での指導となっていますが、水野の拠点は数年単位で変わるため、北陸地方の方は、気持ちがあるなら早めに応募してください。 転掌八卦門の詳細|https://nenkinkouza.com/baguazhang-class-toyama/
04/18
スクール

『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』増補第2版発刊のお知らせ

金沢市
八卦掌水式館の転掌門「転掌八卦門」の、初歩自分護衛の技術をシンプルにし、独学を可能とした第1弾書籍『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』の増補第2版が、本日発刊されました。 電子書籍版|https://amzn.to/3Y2sInN ペーパーバック版|https://amzn.to/4jsEHmW 転掌護身術の書籍独学システム|https://nenkinkouza.com/video/ 増補第2版の主な改訂内容は ◆緒戦の対処法と、推掌定歩基本功(推磨式基本功)との関連を説明した。 ◆敵に背を向けない斜め後方スライド対敵身法・敵に一瞬背を向ける斜め後方スライド対敵身法の動作解説写真に、「敵の目線から見た動作写真」を掲載した。 ◆独学者が一人で護身力を高めるために、一人でできる対人想定練習法の解説を加えた ◆弊館の「転掌護身術独学システム部」と完全連携させるため、専用の参考動画集ページの入り口(リンク、URL、QRコード)を巻末に掲載し、動画を見ながら独学できる環境を創出した。 の4点となります。 本書の内容は、本当に使える護身術を独学で習得することを目指すため、指導内容は極限までシンプル化されています。それは、転掌・八卦掌を修行し真伝を得た館長だからできることとなります。館長が保安職の中で実際に何度も使い、我が身を守ってきた実績技ですので、安心して学んでほしいと思います。 転掌のマスターとなるためには、この本で指導する内容だけでは不十分です。しかし昔日の後宮護衛官らは、この本で指導する身法のみをとりあえず習得し、一定時間生存する技術を身に付け、即護衛の任務に就いたのです。その内容は、おとり護衛です。一定時間自分を生存させることで自らおとりとなり、時間稼ぎをして、清朝王族を守ったのです。 本書を手に取る方には、昔日の新人護衛官たる宮女(きゅうじょ)・宦官(かんがん)の修行過程を追体験してもらいます。そして素早く「一定時間生存術」を習得してほしいと思います。 一定時間生存術は本来、電撃奇襲の術理たる「前敵スライド回避攻撃の対敵身法(勢掌の術理)」と組み合わせて初めて、要人をおとり護衛できるものです。しかし本書は、自分自身を護衛する護身術に焦点をあてたものゆえ、勢掌の術理の各技の掲載はしておりません。 勢掌の術理の各技は、「翻身拍打」・「平穿掌」・「遊歩連穿」・「双按連捶」・「一按一穿」となります。振り向き様に現れた他の敵に対し、自分の身体をスライド回避させてから攻撃する、単換掌の術理を応用した、奇襲技となります。「いじめ護身部」に、一按一穿を除く各技の説明がありますので、興味のある方は参考にしてください。 いじめ護身部実技解説|https://nenkinkouza.com/standup/#section2 電子書籍版|https://amzn.to/3Y2sInN ペーパーバック版|https://amzn.to/4jsEHmW 転掌護身術の書籍独学システム|https://nenkinkouza.com/video/
04/16
スクール

八卦掌水式門ブログ更新|「清朝末式八卦掌恩師・楊先生との思い出」掲載のお知らせ

刈谷市
八卦掌水式門代表・水野です 新着記事「清朝末式八卦掌恩師・楊先生との思い出」を掲載しました。 「清朝末式八卦掌恩師・楊先生との思い出」|http://nenkinkouza.com/weblog/?p=754 私に、成立当時の八卦掌技法を伝え、数多くの武器術を習うきっかけをくれた恩師です。 無名の先生であり、いまだに機会があれば探している先生ですが、ここで楊先生との思い出を語りたいと思います。 以下本文・・・・・ 私のサイトに、宦官(かんがん)として宮中に入っていた頃の、董海川先生のイラストが出てくる。 これは、清朝末期成立当時の頃の原初八卦掌(以下「清朝末式八卦掌」と呼ぶ)を私に指導してくださった恩師・楊先生をモデルにしている。 ※楊○○先生。下の名称の漢字が不明である。当時私が記したメモ帳は、ほとんどがひらがなだった。技の名称も皆ひらがなのため、八卦掌水式門サイト上で記した技の漢字も、従来とずれている可能性がある。突然教室が無くなったこと、名前公表について先生の許可を当然得てないことから名字での呼称にとどめる。 董先生は、諸国漫遊の中で、異人と出逢い、八卦の術を授かったという。異人とは、平たく言えば、外国人・異民族のことだ。 当時の中国には、様々な民族がいた。そして外国人も。日本人もいたであろうし、インド人、ヨーロッパ人、ロシア人もいた。 漢民族でない誰かに、あのハイブリッドな拳法を習ったことは、一種のロマンである。そして私も、清朝末式八卦掌を、私とって「異人」の、楊先生に習ったのだ ・・・・続きは、以下のリンクより 「清朝末式八卦掌恩師・楊先生との思い出」|http://nenkinkouza.com/weblog/?p=754 八卦掌水式門最新講習会|http://nenkinkouza.com/workshop/index.html
04/12
スクール

転掌護身術独学部の一日講習会(要事前連絡) 護身術一日講習会 5月4日(日)

金沢市
八卦掌水式館では、転掌護身術を世界に広める一環のため、書籍による独学システム部を構築しています。独学システム部では、本掲載技術の確実な浸透を実現させるため、複数の場所で講習会をひらいております。 そして5月4日(日)、北陸本科初級と、転掌護身術独学部の受講生に向けた一日講習会を10時30分より開催いたします。 参加者は必ず18日金曜日までに以下のフォームにて申込をする必要があります。事前申し込みのない方の参加は認めていませんのでご注意ください。 5月4日の一日講習会の詳細|https://nenkinkouza.com/video/#section3 一日講習会申込(北陸本科フォームにて、必ず金曜日までに申し込みを行ってください)|https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScbvl4IP1QozOJV783DSodPpIJYzFrEpS9-BhVah5cIxiTjAw/viewform ◆指導内容 ・土台技術の移動法(歩き方) ・緒戦の対処法 ・敵に背を向けない対敵法(単換掌・推掌転掌式) ・敵に一瞬背を向ける対敵法(双換掌・蓋掌転掌式) ・身体移動を使った身の周りのモノの護身具化 ◆参加料 3,300円(税込) ※当日現金でお釣りの無い形で開始前に指導者にお渡しください(必ず守ること。お釣りはありません。後日払は例外なく認めません)。 ◆場所 石川県金沢市 大和町広場 ※小雨決行。 ※雨でも、参加者がいるなら開催します。 ◆時間 10時30分~13時30分 ※休憩各自、自由にお取りください。 ◆定員 12名まで。 ◆参加資格 15歳以上の男女 ※見学のみのご参加はお断りしています。 5月4日(日)の一日講習会の詳細|https://nenkinkouza.com/video/#section3 一日講習会申込(北陸本科フォームにて行ってください)|https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScbvl4IP1QozOJV783DSodPpIJYzFrEpS9-BhVah5cIxiTjAw/viewform
04/09
スクール

『2つの技で「あなたを絶対に守る護身術」独学の指南書』出版開始

金沢市
水式館は3月16日(日)、『2つの技で「あなたを絶対に守る護身術」独学の指南書』を出版しました。 『2つの技で「あなたを絶対に守る護身術」独学の指南書』|https://amzn.to/3Rdp86l 昨年出版の書籍『八卦掌原型・清朝護衛官武術「転掌」から学ぶ自分護衛術』の強化版となります。先行して電子書籍kindle版を発刊し、改訂を経てペーパーバック版を発刊していく予定です。 ◆2つの技として「単換掌」「双換掌」を解説している点 近代格闘術化した、弱者が使用することが困難となった八卦掌の単換掌に行き詰っている方は、原初の単換掌を知る絶好の機会となります。 向き合って戦うことが武術のスタイルだとなかば洗脳された状態におちいっている現代には、新鮮に映ることでしょう。 しかし平素の戦いにおいて刃物でのやりとりが当たり前であった昔日では、転掌の単換掌のように下がりながら戦うことは、当たり前だったのです。 ◆対人をリアルに感じながら一人練習ができる「対人想定練習」の仕方を解説している 対人想定練習は、人との練習ができない独習者にとって、実戦感覚を養ういい機会となります。 スポンジ支柱や目標物を使った練習は、適切な距離感覚をつかむうえで大変有効な練習なります。動かない的を狙うなんて・・と指摘する者がいるが、移動遊撃戦においては、相手は勝手に動かない的になっていきます。足が徐々に止まるからです。 あと、全ての練習に、「完全な練習」などありません。対人練習ですら、実際に手を当てることはできない。顔面有りの練習でも、防具や、少しの手加減も入るため、完全な実戦ではない。それこそ、〇し合い出ない限り、練習には何らかの欠点がつくもの。 目標物を使った練習で距離感核をつかむ練習を一人で行い、人と練習する際は、スポンジ棒で全力で攻防し合う。幾多の練習を組み合わせて互いの練習の欠点をカバーし合い、本番に備えるのです。 ◆独習者が一人で練習することができるために、術理の解説に一層力を入れている 本書は独習者向けの指南書です。型と動画を掲載するだけでは、指南書となり得ません。 基本型の反復練習を意味あるものにするためには、術理の解説が必要となります。見栄えや美しさなどは、二の次どころか、改善する必要もありません。動作は反復によって勝手に洗練されていきます。洗練されることは、美しさを得ることではありません。でもそれで大丈夫です。 私は一度も、師から美しさについて指摘されたことはありません。美しさにこだわるということは、身を守る目的の武術に本来無い要素でした。よって見栄えでなく、読む方が術理を理解するために、多くの解説を掲載しました。 あくまで一人で練習することを念頭に置いた解説書です。対人練習の写真を掲載をしない徹底ぶりです。その代り、敵目線から見た著者のの写真を掲載しました。師範に直接技をかけてもらい、その動きをイメージしながら一人練習することが、昔日の練習の90%以上を占めていたのです。 この発刊信念により「独学の指南書」の名にふさわしい内容を実現しています。本書を手に取り、本書巻末にURLリンクが掲載してある参考動画ぺージの該当参考動画を見ながらとにかく繰り返すことです。 これは単なる護身術ではありません。転掌という中国拳法の初期護衛技術「おとり護衛」で実行される、一定時間生存術です。小手先の護身術化など一切していません。 練習しない者は、何をやってもうまくなりません。最近「理想の状態をイメージするだけで叶う」といって行動しない連中が多くなりました。しかしその者らが参考にする、それらのスピリチュアルな教えでも、「理想の状態を築いた私なら、○○して当然」と言って行動せよ、と、結局行動を促しています。 本書はまさに、弱者護身のひとつの完成形を示し、それを修行者にイメージさせ、行動させるものです。護身技術を身に付け、何者の犠牲にもならない安心感を得たいなら、本書をお読みください。 『2つの技で「あなたを絶対に守る護身術」独学の指南書』|https://amzn.to/3Rdp86l 【『2つの技で「あなたを絶対に守る護身術」独学の指南書』目次】 ■はじめに~本書の目的と内容は、護身術独習者へのエールだ 2 ■護身術選びの鉄則~美しさや見栄えで選ぶことだけはするな! 8 現状:華麗なデモンストレーション動画で惑わされ続ける護身術漂流者たち 8 護身を考える際の武術の選び方 13 留意点1:弱者使用前提で組まれた技術体系を持つ護身術を選ぶこと。 13 留意点2:独り練習で技術向上をはかることができる「対人想定練習」で技術を高めることができる練習法を持つ護身術を選ぶこと。 15 留意点3:身の周りのもので戦うことができるようになる「武器術」を常に練習する護身術を選ぶこと。 16 選んだ後は、基本に焦点を当てて繰り返し、原則を会得すること 17 ■転掌が「あなたを絶対に守る護身術」である理由 18 成立過程~誕生の秘話を知ることで転掌の護身力が分かる 18 転掌の技術体系~2つの技を極めることが転掌を極める最短ルート 20 ■護衛武術「転掌」による弱者護身術~5つの鉄則 22 鉄則1:最初に「敵と向き合って構え・・」というテレビの格闘技試合や映画で植え付けられた対敵の常識を捨て去れ。 23 鉄則2:とにかく距離を保て。距離を保つことは、対多人数・対強者・対武器における護身の絶対的基本である。掴まれる距離まで敵を近づけさせるな。 28 距離(間合い)を取ることの重要性 29 間合いを取るための「斜め後方スライド」 31 鉄則3:防御はもちろん、攻撃すらも「斜め後方スライド」しながら行う「けん制撤退戦」を貫け。当てなくていい。当たらなければいい。 33 斜め後方スライドによる「撤退戦」を貫き、「当たらない」を目指す 33 転掌・転掌式八卦掌と、近代格闘術八卦掌では、その目的が違っている 34 鉄則4:「移動遊撃戦」で敵を引き回し、敵の足が止まったらキロメートル単位で離脱せよ。そのための持久力を、基本型を繰り返しながら養え 35 弱者が護身を実現させるためには、最初から最後まで移動遊撃戦を貫き敵に抗しないこと 35 撤退戦には、徹底戦特有の技術「単換掌の術理」で。最後は持久力の土台を活かして離脱せよ。 37 鉄則5:脚は常に移動防御・移動攻撃で使うため、蹴り技を使う暇はない。よって練習する必要もない。 38 鉄則6:刀術ベースの棒操術を身につけ、有事の際に身の周りにある棒で対抗できる可能性を生み出せ。練習しなければ可能性は生まれない。 39 ■推掌定歩基本功(推磨式基本功・推磨式翻身功) 41 転掌の最重要基本功たる「推掌定歩基本功」 41 推磨式基本功の最重要項目:翻身旋(ほんしんせん・身を翻す旋法動作) 44 護身に直結する推掌定歩基本功の練習の仕方 48 推(すい) 50 「推」の練習法 50 「推」練習時の注意点:悪い例を知っておく 52 「推」「平穿」を利用した緒戦行動 53 平穿(へいせん) 54 蓋(がい) 55 「蓋」の練習法 56 「蓋」の身体操作による緒戦行動 58 劈(へき) 59 拍(はく) 61 撩(りょう) 63 ■「基本姿勢」のとり方 65 基本姿勢~姿勢要求の理由ととり方 65 基本姿勢をとる際の注意点 67 ■歩き方~ショウ泥歩による路面を選ばず居着かない機動力基礎技術 68 ショウ泥歩とは 68 ショウ泥歩要訣1:「抓地牢(そうちろう)」で路面状況を選ばない移動技術を得る 70 「全路面型」「全天候型」移動方法を実現するのが「抓地牢」 70 「抓地牢」の安定性の秘密とは 73 ショウ泥歩要訣2:「平起平落」で、「居着く」状態を避け機敏に動き回る 75 ■イメージ移動練習で、移動時の軸を安定させる 77 ■転掌の構え方 79 ■対敵身法理論解説:「単換掌の術理」とは~弱者使用前提の技術体系を支える弱者のための術理 81 単換掌の術理概説~宦官が自身の立身出世のために考え出した弱者使用前提武術の中核術理 82 「単換掌の術理」の最終目的~「勝利」より「生存」を第一に考えたスタイル 83 「単換刀」~戦場藤牌刀術から転掌への橋渡しとなった原点刀術型 84 「転掌」源泉型で理解を深めるのが、「翻身旋理」「刀裏背走理」 85 単換刀術の技の成否を分ける「翻身旋理」 87 過渡期の「単換掌」~「単換刀」を徒手の手返しの良さの利点を活かして完成させた初期「単換掌」 89 ■転掌の説く、緒戦(しょせん)における対敵行動法 93 最悪の事態を想定し、ためらうことなくトップスピードまでもっていく 93 緒戦において「構え」をとることはない 95 緒戦の典型3パターンにて事前練習をする 97 パターン1:敵に対し半身で待ち伏せし、敵が動いた瞬間に斜め後方スライドを開始する 98 行動1:警戒 98 行動2:戦略的移動 100 行動3:攻撃に対する妨害行動 101 行動4:けん制による撤退戦 101 行動5:離脱 101 パターン2:敵の機先を制し高速?泥歩で一気に間合いを空ける 102 パターン3:後ろに下がる中で、ついてくる敵の何らかのアクションを合図に、高速?泥歩で一気に間合いを空ける 103 ■斜め後方スライドにおける足の運び方(運足技術) 104 斜め後方スライドの運足方法 104 運足における翻身旋理の重要性 105 ■絶対護身を実現する「2つの技」の一つ目:単換掌(敵に背を向けない斜め後方スライドの敵対処法) 107 練習段階1:要点と術理を知り、基本型を繰り返し動作に慣れる 108 練習段階2:対多人数戦・対強者戦を可能とする「入身法」を意識した型練習をする 113 「入身法」は、転掌修行初期者も心掛けたい重要な技術 113 入身法の術理~入身法による攻撃動作は、なぜ生存を可能とするのか 115 ■絶対護身を実現する「2つの技」の二つ目:双換掌(敵に一瞬背を向ける斜め後方スライドの敵対処法) 117 練習段階1:基本型練習で転掌独特の流れるような転身動作を体験する 119 練習段階2:危機的状況をゼロリセットしうるイメージをもって大きな動作・多くの歩数で練習する 123 ■2つの技の対人想定練習法~一人練習で護身力を高める練習法 125 斜め後方スライドの対敵法がどのように行われるかを敵目線で見て、そのイメージを持ちながら「真似」練習する 126 目標物を利用して、妨害行動→けん制→スライド回避の動きを繰り返し、手を出す方向・距離感をつかむ練習をする 128 「追われる」状態で技を出す体験をし、その直後に型練習をする 131 人に追いかけてもらった直後に型練習をする 131 遠浅海岸の波を利用して練習する 131 ■あとがき 134 『2つの技で「あなたを絶対に守る護身術」独学の指南書』|https://amzn.to/3Rdp86l
03/17
スクール

八卦掌水式館ブログ更新|「今この瞬間に達人になる方法」

金沢市
ブログを更新しました。今回は、「今この瞬間に達人になる方法」。 これは誇張でもありませんし、ごう慢でもないのです。今この投稿を読んでいるあなたも、あなたの取り組んでいる達人になることができる。 それを実現する方法。それは、あなたの直感や感覚が示す独自のやり方を、今この瞬間から掘り下げ始めることです。 あなたの直感が、人の命じたことや何となく有名な人が言ってるから、ではないことが条件です。 私はこの直感を三十数年前に感じ、強く求めたことで、八卦掌原型の武術に巡り会い、今に至っています。 あなたの直感が命じたものは、おそらくあなたしか取り組んでいないもの。よって、今この瞬間から熱心に掘り下げ始めると、その分野ではあなたが間違いなく第一人者となります。そして時間をかければかけるほど、あなたのオンリーワン性は強まり、人がその価値に気づいた頃には、あなたは誰にも追いつけない孤高の境地に立っていることでしょう。 自分だけの道を歩き始めた瞬間から、あなたは独走状態で上へ上へと進み続けるのです。 忘れましたか?達人とは、自分のやり方を追い求めていく道中の中で、一般人が気づかない「気づき」に常に気づき続け、道中の奥へ奥へとひたすら歩み続ける者のことでもあるのです。 今この瞬間から、あなた独自のやり方であなたの武術をし始めたら、次から次へと、「もっとこうするとうまくいく」というものが見えてきて、あなたは夢中になってそれらを克服していき、どんどん達人街道の先へ先へと進んでいくのです。 ブログは、達人になることが夢の方に、届けるエールです。キーワードは、「他人と比べるな。他人の評価と自分の道の価値を同一化するな」です。 ブログ更新記事「今この瞬間に達人になる方法」|https://nenkinkouza.com/weblog/?p=1150
02/11
スクール

水式館金沢・県外出張講習「つかまれない技術で本当に使える護身術」

金沢市
護身術の法人・個人・個人名義団体の個別指導となる護身術出張講習を再開します。 平日は金沢市周辺のみ対応。日曜日は、全国を含む県外出張講習対応となります。 指導内容は「つかまれない技術で本当に使える護身術」となります。危機の発出から相手に実際につかまれるまでの間において相手が実際に近づいてきた場合に、近づかせないで身を守ることに徹した護身術となります。 ※危機管理重視護身術・つかまれた後の護身術は指導しませんので、それらを学びたい方はご注意ください。 護身術出張講習の詳細|https://nenkinkouza.com/kobetushidou/ 出張講習のご依頼はこちらから|https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYwkdkmLFMH7SdXavdAyBYjoCf9xBH29qRpyHEE9NS0-0nbw/viewform ■場所 ◇平日の対応場所 金沢市、白山市、野々市市、内灘町、津幡町、かほく市、羽咋市、宝達志水町、小松市、川北町、加賀市 ※公共交通機関でアクセスで可能な場所をお選びください。屋外公園対応です。 ※移動戦を指導するため、あまりに狭い場所はご遠慮ください。 ◇日曜日の対応場所 金沢市周辺を含む県外出張講習可能となります。 ※県外講習の場合、新幹線・航空機を利用させていただきます。 ※公共交通機関でアクセスで可能な場所をお選びください。屋外公園対応です。 ※移動戦を指導するため、あまりに狭い場所はご遠慮ください。 ■講習代金 出張講習代金=指導料+交通費となります。 仮申し込みいただいた後、お見積ご請求金額をメールにてお送りいたしますので、本申込の場合は、メール中の本申込フォーム入口から入り、本申込をして下さい。 ◇交通費 交通費は、公共交通機関を利用しての金額となります。県外の場合、北陸新幹線をご利用させていただきます。 ※金沢市・野々市市・白山市・内灘町・津幡町での場所をご指定のお客様の場合、交通費はいただきません。 ◇指導料 希望講習日の3日前の17時までに下記指定口座にお振込みください。振込が確認できない場合、例外なく、キャンセルしたものと扱います。 ・個人様による受講の場合:15,400円(税込) ・個人団体様名義(8名まで)による受講の場合:44,000円(税込) ・法人様名義(10名まで)による受講の場合:55,000円(税込) 護身術出張講習の詳細|https://nenkinkouza.com/kobetushidou/ 出張講習のご依頼はこちらから|https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfYwkdkmLFMH7SdXavdAyBYjoCf9xBH29qRpyHEE9NS0-0nbw/viewform
02/07
スクール

水式館護身術動画「弱者が襲撃者から身を守るための対処法」ショート版公開

金沢市
youtubeに「弱者が襲撃者から身を守るための対処法」ショート版動画を公開しました。 https://youtu.be/JwuRc0SiUP8?si=IsxANglMcprucqT3 ※動画には解説音声があります。 弱き者が強者に対抗するための手段は、襲撃者の眼の前にとどまらないこと。 弱者使用前提の護衛官武術「転掌」は、とどまらない技術体系によって、「捕まらない」「掴まれない」対処法たる「斜め後方スライド対敵法」を重要技術と位置づけ、弱者による護身を実現させています。 本動画は、斜め後方スライド対敵法の説明と動きをシンプルに紹介。シンプル版なれど、動きはしっかりと掲載されています。最も上達に効果のある、少し離れた弟子目線からの私の動きも掲載されているため、動きをイメージして学習するとかなり効果的です。 興味のある方や、護身術を独習している人は、ぜひ参考にして練習に採り入れてみてください。 https://youtu.be/JwuRc0SiUP8?si=IsxANglMcprucqT3 ※動画には解説音声があります。
02/06

全169件中 1-10件表示