日本人になじみが深いお味噌。昔は多くのお家で手作りされていましたが、現在はスーパーなどで買われることが多いのではないでしょうか?菌活や腸活のためにお味噌を食べていらっしゃる方も多いかと思います。既製品でたくさんの種類のお味噌が売られていますが、風味や味を保持させるために殺菌をしたり、酒精を加えて菌を弱らせる処理をしているものがほとんどです。 ぜひ、ご自身でお味噌を作って生きたお味噌を食べませんか? 「味噌作りって大変そう」と思う方も多いと思いますが、みんなでワイワイしながらやると意外と簡単に作ることができます。 今回は基本の米味噌を主に、豆の種類や麹の種類を選んで自分好みの味噌を作りましょう~。 *大豆は黄大豆と黒大豆(+500円)を選ぶことができます(事前に申告して頂きます。) ▼大豆の特徴▼ 黄大豆:熊本県産フクユタカ。コクがあり粗たんぱく質含有42.3%と味噌作りに最適な高たんぱくの大豆です。 黒大豆:北海道産。アントシアニン豊富な黒大豆味噌で毎日健康!作り方・配合は通常の大豆と同じです。 *白米麹、麦麹、合わせ麹、玄米麹(+500円)を選ぶことができます。(事前に申告して頂きます。) ▼麹の特徴▼ 白米麹:糖化力、タンパク質分解力の強い麹。ほのかな甘みのある上質な味噌をはじめ、香り豊かな塩麹、甘酒他、麹発酵食品ができます。 麦麹:麦味噌用。さっぱり中口に仕上がります。 合わせ麹:合わせ味噌用。麦と米で栄養バランスも良。 玄米麹:玄米を破砕して麹を種付けさせてるため通常の玄米より酵素力が強く、味噌の場合 早く熟成するのが特徴です。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【開催日時】3/21(日) 10:30~12:30 【場所】 Colabocafe U3356(コラボカフェ U3356) 東京都文京区湯島3-35-6 2F (湯島駅徒歩1分) 【定員】8名 【費用】参加費3,500円(税込)+材料費。出来上がり量約2.5㎏のお味噌を仕込みます。 【材料費】下記①~④から、作りたいお味噌をお選びください。種類によって材料費が異なります。 ◆味噌作り2.5㎏【黄大豆×米麹(麦・合わせ麹)】 1,500円(税込) ◆味噌作り2.5㎏【黄大豆×玄米麹】 2,000円(税込) ◆味噌作り2.5㎏【黒大豆×米麹(麦・合わせ麹)】 2,000円(税込) ◆味噌作り2.5㎏【黒大豆×玄米麹】 2,500円(税込) ※「半々で試してみたい」「倍量作りたい」などのご希望がございましたら、お気軽にご相談下さい。 【注意事項】 前日から納豆を食べないようご注意ください。 【申込方法】お名前と連絡先を記載の上、下記サイト、メール又はメッセージにてお申込みください。 https://www.kokuchpro.com/event/9efed50069c4b669ccc90ceb82101aba/ 【連絡先】LINE https://lin.ee/B2dczMD mail cooking.labo.s.e@gmail.com 名前、電話番号、人数をご記載ください。 お支払方法等折り返し連絡させて頂きます。 【持ち物】エプロン、タオル、三角巾、筆記用具、味噌を持ち帰る袋。 【申込締切】3月16日24:00迄 ※定員になり次第締め切り 【お支払いおよび振込期限】参加費並びに食材費は事前にお支払いください。 お支払方法は、追ってご連絡いたします。 ご入金の確認をもって参加確定とさせていただきます。お早めにお振込み願います。 【キャンセルについて】キャンセルは開催日より5日前まで承ります。 それ以降のキャンセルは返金できません。代理の方にご参加いただくか,材料をご自宅へ配送いたします。その際の送料は着払い(お客様ご負担)となります。予めご了承ください。 ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 【講師 飛髙佳代】 管理栄養士、ライススタイルインストラクター 文部科学省許可(財)日本余暇文化振興会認定 健康・食育シニアマスター 食生活アドバイザー、フードコーディネーター、一級惣菜管理士 大学や専門学校で食や栄養のことを教えながら、 病気になる前に「バランスよくしっかり、楽しく美味しく食べる」ことで 健康で元氣に生きていくことを伝えています。 我慢や制限は健康の大敵! 健康で元氣であることの大事さ、 楽しく美味しく食べることの大切さ、 安全、安心の大切さを多くの人にお伝えします。 【講師 山田晃平】 管理栄養士、健康運動指導士 文部科学省許可(財)日本余暇文化振興会認定 健康・食育シニアマスター 食生活アドバイザー フードコンサルタント。 レシピ・商品開発/セミナー講師/出張料理・ケータリング/料理教室など、都内中心に活動しています。 我慢や制限をするよりも、無理せず賢く選んで食を楽しむことの大切さ。 心も体も健康に過ごすために安心、安全な食の在り方をお伝えします。 【講師 坪根久美子】 管理栄養士、野菜ソムリエ 薬膳インストラクター 雑穀マイスター 日本リラクゼーションセラピスト1級 飲食店のメニュー表示や栄養計算、商品開発などを管理栄養士としてサポート。またエステサロンや飲食店で健康・美容のための食育など行っています。 また個人向けにもセラピストとして経験を活かし、身体の美と健康の維持をサポートしています。無理なダイエットではなく、いつもの食事を見直すことで維持できる身体づくりの方法をお伝えします。 身体の不調に合わせたお食事や過ごし方のアドバイスもさせて頂きます。 食品加工実習室では、作る楽しさやおいしいものを人と共有することの楽しさをお伝えできればと思います。 【連絡先】LINE https://lin.ee/B2dczMD mail cooking.labo.s.e@gmail.com
直接/仲介 | 直接 |
地域 | |
開催場所 | 文京区湯島3-35-6 Colabocafe U3356(コラボカフェ U3356) |
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
味噌作り教室(上野 御徒町 湯島) 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。