ミツヱさんのプロフィール

なるべく丁寧なやり取りを心掛けています。どうぞよろしくお願いいたします。 杉並区の西荻窪で「健康」をテーマにした雑貨店を営んでいます。お店の二階を無垢フローリングのイベントスペースにしていまして、ヨガや整体、味噌づくりなど、様々なイベントを開催しています。よろしくお願いいたします。
- ニックネーム :
- ミツヱ
- 認証 :
- 身分証1点 電話番号
- 評価 :
-
11
0
0
- 性別 :
- 非公開
- 登録日時 :
- 2016/08/10
- 居住区 :
- 東京都杉並区
- 職業 :
- 自営業
投稿一覧


スクール
【あと1名】ヨガニドラの会 @ゆっくりどう vol.1
杉並区 西荻南
ヨガニドラ(即興演奏と瞑想ヨガのコラボイベント)の会
~ 瞑想 yoga ×Takeshi Lua & ノブナガケン ~
眠りのヨーガともいわれるヨガニドラ。
1時間のヨガニドラで4時間分の睡眠と同等の疲労回復効果があるともいわれている伝統的な瞑想スタイルのヨーガです。
仰向けに寝転がり、声のガイダンスに従って、足先から順に身体の隅々まで意識を向けていきます。
【ヨガニドラについて】
眠っている姿勢で、意識だけを動かしていきます。
(わたしたちの意識は普段からあらゆる観念、物事に意識を張り巡らせて、時には辟易してしまうまでに意識を張り巡らせていることも多いです。これはわたしたちが命を守るためにある程度本能的に備わっている特性でもあります。
ヨガニドラはこの「意識は移ろう」という特性を活かしたヨガの訓練のひとつです)
ヨガニドラの練習時は眠らずに、声のガイダンスに沿って意識を身体に向けていきます。
途中で寝てしまっていたら、気がついた所で、再び声のガイダンスに耳を傾け、身体への意識向けに戻ります。
ヨガニドラを始める前は、アーサナと言われるヨガのポーズで、身体をほぐしてから行います。こわばりのある身体のままで仰向けの姿勢を続けるのは困難です。
アーサナで凝り固まった身体をほぐしてから、リラックスしてヨガニドラの姿勢に入っていきます。
ヨガのポーズとシャバアーサナが終わってから、一度目を覚まし、再びヨガニドラの練習に入っていきます。
本番のヨガニドラでは、演奏者2人による即興の演奏の調べに乗り、心地良い瞑想の世界に誘われます。
音楽を通じて、自分自身と向き合うとくべつな時間。
瞑想の心地良さを全身で感じましょう♪
【イベントスケジュール】
18:00〜18:45 呼吸法〜パワンムクタアーサナシリーズ(準備運動)〜メインポーズ〜シャバアーサナ
18:50〜19:00 ヨガニドラ導入 無音
19:00〜19:30 音ありヨガニドラ
19:30~ 即興演奏を1曲
【日時】
6/2土曜日 18:00〜20:00
【会場】
三つ枝商店(西荻窪駅南口徒歩8分)
https://www.facebook.com/kingyobanchi.LLC/?locale2=ja_JP
【持ち物】
動きやすい服装 、寒さが気になる方は羽織もの、ヨガマット(レンタル可)
【料金】
3500円(ヨガマット持参の場合) / 3800円(ヨガマットレンタルの場合)
【定員】
9人
【参加方法】
フェイスブックより
https://www.facebook.com/events/453807758391223/
ヨガ講師
makiko shukuya
2013年 全米ヨガアライアンスRYT200
2016年 マタニティヨガ指導者養成コース修了
アパレルメーカーの会社員として、日々忙しく運動する事から離れてしまっていた中で、運動不足解消とリフレッシュの為に始めたヨガの効果に魅了され、本格的に指導者としての学びを深める。
現在はフリーランスのインストラクターとして、スタジオレッスンや教室にてヨガクラスの開催に努めている。
三つ枝商店で2017年8月より「予約のいらないヨガ教室」を開催中。
演奏
Takeshi Lua & ノブナガケン
飯能妻沢の自然の中で2人が録った即興音楽です。
Tumazawa 妻沢
https://soundcloud.com/takebothfaces/tumazawa
Takeshi Luaさんによるデモ演奏
https://youtu.be/V6OHi6MR7tI
https://youtu.be/AkUkZc6oV3I
三つ枝商店
山崎義高
070-5598-3355
kingyobanchiあっと gmail.com
※「あっと」を「@」に変えてお送りくださいませ。


スクール
【5/27、5/31】身体感覚講座 ~卯月の会~
杉並区 西荻南
身体感覚講座ってなに?
そう思われる方も多いかもしれません。
講師の松田恵美子さんによると・・・
身体感覚講座は、身体の自然と向き合っていく教室です。
自分で自分の身体の自然を整え、
その可能性を信頼して見守っていく姿勢を育んでいきます。
整体とヨーガの技術を使い、ひとりひとりがそれぞれの身体の自然と向き合います。
日本にはうつろいゆく四季のながれがあります。
身体感覚講座ではそのながれを「旧暦」で捉えます。
今回は旧暦の日付に換算すると
4月13(5/27)、17(5/31)日となります。
※5/27は週末開催、5/31は平日開催。ご都合良い方にご参加ください。
旧暦では4~6月が夏です。
初夏、仲夏、晩夏の「初夏」です。
いよいよ夏が始まりました!
立夏を過ぎ、そしていまはちょうど卯月の満月のあたり。「夏っぽさ」がそろそろ発揮されているのか、それとももうすっかり夏に突入しているのか、虫の声も聞こえてきている頃でしょうか?
この頃になると呼吸器が活性化、どんどん身体を動かすことを身体が要求してきます。散歩が楽しく、汗をかくのも気持ちが良く、この後訪れる梅雨の前のそれはとてもとても気持ちの良い季節なのです。
季節に乗って身体感覚を意識して過ごす。
その時私たちはほんとうの自分自身に出会っています。
*
講座の内容は季節に合わせたものになるのですが、身体感覚講座を通じて参加者の一人一人がヒントを得るような機会になれば幸いです。
【ブログ記事】
https://ameblo.jp/kingyobanchi/entry-12373718073.html
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10105848907.html
【開催日時】
5月27日(日)17時00分~20時30分
5月31日(木)14時00分~17時30分
※ほぼ同じ内容です。ご都合の良い方にご参加ください。
【会場】
三つ枝商店(西荻窪駅南口徒歩8分)
https://www.facebook.com/kingyobanchi.LLC/?locale2=ja_JP
【持ち物】
動きやすい服装(ジーンズはNG)、タオル
【参加費】
5,000円
【定員】
10名
【フェイスブックでも受付中】
5月27日(日)
https://www.facebook.com/events/165281527477552/?event_time_id=165281534144218
5月31日(木)
https://www.facebook.com/events/165281527477552/?event_time_id=165281530810885
【講師】
松田恵美子
身体感覚教育研究者
日々の動作や日本文化における型などを感覚からひもとき、日常生活に活かせる知恵や技として活用することで、自分の身体を自分で育む姿勢を指導。学校教育における教材化の研究協力や企業研修、助産師研修、僧侶とのコラボ講座などに携わる。
身体感覚教育研究会主宰。
講座をオーガニックベース/お茶の水ガイア/横浜umiの家
BIG BLUE/銀の鈴/くらすこと他にて開催。
著書:『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫・2010年7月)、
共著『自分という自然に出会う』(講談社)、
『おとなの自然塾』(岩波アクティブ新書)
その他、雑誌連載に『からだとおしゃべり』
(育児雑誌『月刊クーヨン』クレヨンハウス社…2004年4月〜2006年3月)、
『親子で和体操』スポーツキッズα(ベースボールマガジン社)、
雑誌掲載に『家庭でできて一生役立つ!からだの使い方講座』
月刊クーヨン(クレヨンハウス社)、
『旧暦美人ダイアリー』(パンゲア発刊)など。
対談『身体感覚に導かれて座る座禅』
(「現代座禅譚譚—只管打坐然への道」藤田一照著、佼成出版社・2012年7月
●松田恵美子さんからのメッセージ・・・・
身体感覚講座では、東洋的な身体の使い方、観方を実践することで、からだと心のありようの変化を内観していきます。相手の状況がわかるのは、自分の感受性。その感受性をどう高めたらよいのか。
気配を察する能力を高めるためには、頭を身体の一部にし、下半身が安定して身体が一つにまとまっている状況が必要です。
いわゆる上虚下実という体勢に、まずは自分を戻すこと。それは、日本で昔から大事にされてきた身体の在り様です。人のからだは、下半身が充実するほど、上半身の余分な気張りや力が抜けるのです。
そのバランスは自然体と呼ばれ、その体勢において人は、本来持つチカラを悠々と発揮できます。講座では、自然体に戻ることを、自分でできるようになるよう目指します。
それは、安定した心持ちと、冷静な判断力、咄嗟の対応力、機敏に動けるからだにつながります。


イベント
【中止】<今シーズン最後>手前味噌(今回は白味噌)づくりの会
5/20
杉並区 西荻南
参加申し込みがありませんでしたので、開催を中止させていただきます。よろしくお願いいたします!5/16追記
「健康をDIYする」お店、三つ枝商店で待望のワークショップとして開催した「手前味噌づくり」の第4弾。
手前味噌づくりは梅雨入りまで。今シーズン最後の手前味噌は、約1か月ほどで出来上がる優しい甘みが特徴の白味噌です!
手前味噌づくり
スギと発酵。
この深い関係は、味噌の他にも醤油や日本酒などすべて「杉桶仕込み」。日本の伝統食である発酵食品とスギとは切っても切れない関係です。
スギのお店からスタートした三つ枝商店では、いつかこの手前味噌作りをやりたいとずっと思っていました。
そしてこのたび、講師の陽だまりyukaさんとの出会いから、あれよあれよとトントン拍子に話が進み、今回のイベントと相成りました。
味噌作りの基本はもちろん、様々な素材による味噌の試食や、とっておきのウラ話まで。味噌ソムリエであり、発酵自然食インストラクターのyukaさんによる発酵ワールドをぜひ体験してみてください!
日程 2018年5月20日(日)
時間 時間 15:00~18:00(予定)
費用 費用 ¥6,500
全ての材料と、お持ち帰りの容器代が含まれます。
定員 10名(最小 6名)
持ち物 エプロン ・テーブルを拭くための布巾・エコバック(お持ち帰り用です)、すりこぎ棒・又はマッシャー(あると便利です)、楽しむ心(これが一番大切です♪)
1月に開催した模様はこちらからご覧いただけます♪
https://ameblo.jp/kingyobanchi/entry-12348429243.html
【味噌について】
約2kgの味噌を仕込みます
大豆 自然栽培の大豆
塩 ギリシャの天日塩
麹 自然栽培または有機の麹を使います。
【今回の味噌、白味噌について】
米味噌(1年弱)、麦味噌(6~8か月)が待ちきれない方へ朗報です!白味噌はなんと完成まで3週間。すぐできます。
糀が多く、塩分が少ないので、甘めのお味です。
お味噌汁だけでなく、ドレッシングやデザートにも活躍します。
また栄養成分のGABAが多いので、リラックス効果が期待できます。夜に白味噌の味噌汁はオススメなのです。
講師 陽だまり yuka
(味噌ソムリエ、発酵自然食インストラクター)
【内容】
味噌ソムリエによる味噌にまつわる解説やウラ話、お味噌の食べ比べをしつつお味噌を仕込みます。ワークショップ終了後にはお味噌汁などお食事をご用意いたします。
会場 三つ枝商店(杉並区西荻南4-3-5)
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
参加方法
フェイスブックイベントページで参加のボタンの上、コメントにて参加を表明してください。※参加ボタンだけでは正式に申し込んだことにはならないのでお気を付けください。
https://www.facebook.com/events/956322157880265/
キャンセルポリシーについて
1週間前まではキャンセル料はかかりませんが、1週間を切ってキャンセルされる場合は材料の手配の関係で、参加費全額を申し受けます。お気を付けくださいませ。
以上
よろしくお願いいたします。
三つ枝商店


スクール
【2018年5月】予約のいらないヨガ教室
杉並区 西荻南
◆予約のいらないヨガ教室について◆
忙しいお母さんや主婦の方はヨガを習いたくてもなかなか予約がしにくい。主婦やお母さんの日常は、予定外のことが多くてどうしても自分のことは後回しにしてしまいがち。
そんなお母さんや主婦の方が気軽に通えるヨガ教室を開催したい。
働き盛りの男性は、つい身体のメンテナンスをおそろかにしがち。ヨガに興味はあるけど、突然の打ち合わせやクレーム対応などで、予約を入れてもキャンセルが続くうちに通うのをやめてしまった。
そんな働き盛りの男性もふらっと立ち寄れるようなヨガ教室を開催したい。
講師をご担当いただくしゅくや先生の考えに共感し、西荻窪の雑貨店「三つ枝商店」の2階のイベントスペースを開放しヨガ教室を継続的に開催することにしました。
講師プロフィール
makiko shukuya
2013年 全米ヨガアライアンスRYT200
2016年 マタニティヨガ指導者養成コース修了
経歴
アパレルメーカーの会社員として、日々忙しく運動する事から離れてしまっていた中で、運動不足解消とリフレッシュの為に始めたヨガの効果に魅了され、本格的に指導者としての学びを深める。
現在はフリーランスのインストラクターとして、スタジオレッスンや教室にてヨガクラスの開催に努めている。
【5月のテーマ】
5月のテーマ
「呼吸を意識する」
予約のいらないヨガ教室では、瞑想のヨーガといわれるraja yoga(ラージャヨガ)と、身体からのアプローチでしっかりと動いていくhatha yoga(ハタヨガ)を組み合わせたクラスを開催しています。
メインとなるのはハタヨガの動き、アーサナ(ポーズ)です。アーサナを深めていくなかで自然と深くなっていく呼吸を味わっていくのは yoga の大きなの醍醐味です♫
・ハタヨガって?
サンスクリット語で ha(ハ)は太陽、tha(タ)は月を意味します。
昼と夜、上と下、隠と陽、心と身体、世の中に存在する相対するものの象徴とも言える意味合いをもちます。 私たちの生命活動そのもの 「息を吸って 息を吐く」これもひとつですね。
そして、yoga は「結び」を意味します。
相対するものを結び、調和、ニュートラルなバランスをとることをヨガの訓練、練習によって教えてくれるのが、このハタヨーガと言えます。
バランスをとる、といっても逆立ちをキープする!片足立ちで長時間キープ! というような一時的なものではありません。
吸って 吐いて、呼吸を穏やかに、心と身体の普遍的な安定したバランスをとることで、様々なことに気付きが生まれます。
今、呼吸が浅いのか深いのか
今、身体は不快なのか快適なのか
今、心は不快なのか快適なのか
この「気付きを入れる」ことが、マインドフルネスといわれる今に存在するということ、心を安定した水面のように穏やかにしてくれるキーワードです。
「今」への気付きがあったら意識を呼吸に戻す、この繰り返しです。ヨガの時間はこの作業をひたすら繰り返します。
ヨガの後のスッキリ感の裏には、こんな心と身体のコントロールが自然となされているのです。 この「自然と」がポイントです。頑張らなくていいんです♫
予約のいらないヨガ教室では、
ポーズをとるヨガを行なっていますが、身体の整備を入り口に、その先にある感覚の統制、いつでもニュートラルな自分であること、そのための叡智の学びの場でありたいと思っています。
今月はこの hatha yoga ハタヨガ のキーワードとなる呼吸に意識を向けてポーズを深めていきましょう。
リフレッシュできる呼吸法もご紹介ししますね^^
いつもご参加の皆さまも、お久しぶりな方々も、どうぞご都合良い時間にお越しください。お待ちしております〜♫
◆参加方法など◆
1)初回のみご予約ください
予約のいらないヨガ教室は初回のみご予約ください。初回は体験価格1,000円で参加いただけます。
体験会で内容をご確認いただき、続けられそうでしたらカウンセリングシートにご記入、2回目以降は予約なしでご参加いただけます。
2)子供割アリマス
小学生高学年以上のお子様をお連れの場合、お子様は参加費500円です。
3)チケット有効期限は2か月です。
予約のいらないヨガ教室はその都度参加の「ドロップイン」と「回数チケット」の2種類の参加方法があります。
回数チケットは3回、4回、6回分。
回数が多いほどお得になってます。
・料金 (税抜き価格)
ドロップイン ¥2000
月3回 ¥5200 1回/1700
月4回 ¥6000 1回/1500
月6回¥8000 1回/1300
今月は6回チケットご購入の方に+1回をプレゼントします。
月6回 8,000円 → 月7回に!
※チケットはご購入日から2か月間有効です。
4)マットレンタル
ヨガマットを200円でレンタルいたします。
【5月の開催日時】5日間
火曜日
・14~15時
・15時15分~16時15分
5/1
5/15
5/22
金曜日
・16時半~17時半
・17時45分~18時45分
・19時~20時
5/11
5/25
会場:三つ枝商店
杉並区西荻南4-3-5
参加方法:こちらのページから。もしくはお電話、メールでも受付いたします。
フェイスブックはこちらです。
https://www.facebook.com/events/2071704269743583/
連絡先:
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
ブログの関連記事
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10104373972.html


スクール
【4/13、4/21】身体感覚講座 ~弥生の会~
杉並区 西荻南
身体感覚講座ってなに?
そう思われる方も多いかもしれません。
講師の松田恵美子さんによると・・・
身体感覚講座は、身体の自然と向き合っていく教室です。
自分で自分の身体の自然を整え、
その可能性を信頼して見守っていく姿勢を育んでいきます。
整体とヨーガの技術を使い、ひとりひとりがそれぞれの身体の自然と向き合います。
日本にはうつろいゆく四季のながれがあります。
身体感覚講座ではそのながれを「旧暦」で捉えます。
今回は旧暦の日付に換算すると
3月6日となります。
旧暦では1~3月を春としますが、初春、仲春、晩春の「晩春」。
いよいよ春の真っ盛りです。
初春は梅
仲春は桃
晩春は桜
とはいえ桜の花はもうとっくに散っているかもしれません。。。季節感としてはひと月ほど先の卯月(4月)あたり。もう「初夏」の様相を呈しているのではないかと予想しています。
骨盤の疼き、開きに始まり、いまや夏に向けた身体へと刻一刻と変化しています。おそらく。
季節に乗って身体感覚を整えましょう。
講座の内容は季節に合わせたものになるのですが、身体感覚講座を通じて参加者の一人一人がヒントを得るような機会になれば幸いです。
【ブログ記事】
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10105848907.html
【開催日時】
4月13日(金)13時30分~17時00分
4月21日(土)17時00分~20時30分
【会場】
三つ枝商店(西荻窪駅南口徒歩8分)
杉並区西荻南4-3-5
https://www.facebook.com/kingyobanchi.LLC/?locale2=ja_JP
【フェイスブックでも受付中】
4月13日(金)
https://www.facebook.com/events/1717933268263689/
4月21日(土)
https://www.facebook.com/events/237903933444927/
【連絡先】
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
【持ち物】
動きやすい服装(ジーンズはNG)、タオル
【参加費】
5,000円
【定員】
10名
【講師】
松田恵美子
身体感覚教育研究者
日々の動作や日本文化における型などを感覚からひもとき、日常生活に活かせる知恵や技として活用することで、自分の身体を自分で育む姿勢を指導。学校教育における教材化の研究協力や企業研修、助産師研修、僧侶とのコラボ講座などに携わる。
身体感覚教育研究会主宰。
講座をオーガニックベース/お茶の水ガイア/横浜umiの家
BIG BLUE/銀の鈴/くらすこと他にて開催。
著書:『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫・2010年7月)、
共著『自分という自然に出会う』(講談社)、
『おとなの自然塾』(岩波アクティブ新書)
その他、雑誌連載に『からだとおしゃべり』
(育児雑誌『月刊クーヨン』クレヨンハウス社…2004年4月〜2006年3月)、
『親子で和体操』スポーツキッズα(ベースボールマガジン社)、
雑誌掲載に『家庭でできて一生役立つ!からだの使い方講座』
月刊クーヨン(クレヨンハウス社)、
『旧暦美人ダイアリー』(パンゲア発刊)など。
対談『身体感覚に導かれて座る座禅』
(「現代座禅譚譚—只管打坐然への道」藤田一照著、佼成出版社・2012年7月
●松田恵美子さんからのメッセージ・・・・
身体感覚講座では、東洋的な身体の使い方、観方を実践することで、からだと心のありようの変化を内観していきます。相手の状況がわかるのは、自分の感受性。その感受性をどう高めたらよいのか。
気配を察する能力を高めるためには、頭を身体の一部にし、下半身が安定して身体が一つにまとまっている状況が必要です。
いわゆる上虚下実という体勢に、まずは自分を戻すこと。それは、日本で昔から大事にされてきた身体の在り様です。人のからだは、下半身が充実するほど、上半身の余分な気張りや力が抜けるのです。
そのバランスは自然体と呼ばれ、その体勢において人は、本来持つチカラを悠々と発揮できます。講座では、自然体に戻ることを、自分でできるようになるよう目指します。
それは、安定した心持ちと、冷静な判断力、咄嗟の対応力、機敏に動けるからだにつながります。


イベント
手前味噌(白味噌)づくりの会
5/6
杉並区 西荻南
「健康をDIYする」お店、三つ枝商店で待望のワークショップとして開催した「手前味噌づくり」の第3弾。手前味噌づくりは梅雨入りまで。今シーズン最後の手前味噌は白味噌です!
手前味噌づくり
スギと発酵。
この深い関係は、味噌の他にも醤油や日本酒など、日本の伝統食である発酵食品とスギとは切っても切れない関係です。
スギのお店からスタートした三つ枝商店では、いつかこの手前味噌作りをやりたいとずっと思っていました。
そしてこのたび、講師の陽だまりyukaさんとの出会いから、あれよあれよとトントン拍子に話が進み、今回のイベントと相成りました。
味噌作りの基本はもちろん、様々な素材による味噌の試食や、とっておきのウラ話まで。味噌ソムリエであり、発酵自然食インストラクターのyukaさんによる発酵ワールドをぜひ体験してみてください!
日程 2018年5月6日(日)
時間 時間 14:00~17:00(予定)
費用 費用 ¥6,500
全ての材料と、お持ち帰りの容器代が含まれます。
定員 10名(最小 6名)
持ち物 エプロン ・テーブルを拭くための布巾・エコバック(お持ち帰り用です)、すりこぎ棒・又はマッシャー(あると便利です)、楽しむ心(これが一番大切です♪)
1月に開催した模様はこちらからご覧いただけます♪
https://ameblo.jp/kingyobanchi/entry-12348429243.html
【味噌について】
約2kgの味噌を仕込みます
大豆 自然栽培の大豆
塩 ギリシャの天日塩
麹 自然栽培または有機の麹を使います。
【今回の味噌、白味噌について】
米味噌(1年弱)、麦味噌(6~8か月)が待ちきれない方へ朗報です!白味噌はなんと完成まで3週間。すぐできます。
糀が多く、塩分が少ないので、甘めのお味です。
お味噌汁だけでなく、ドレッシングやデザートにも活躍します。
また栄養成分のGABAが多いので、リラックス効果が期待できます。夜に白味噌の味噌汁はオススメなのです。
講師 陽だまり yuka
(味噌ソムリエ、発酵自然食インストラクター)
【内容】
味噌ソムリエによる味噌にまつわる解説やウラ話、お味噌の食べ比べをしつつお味噌を仕込みます。ワークショップ終了後にはお味噌汁などお食事をご用意いたします。
会場 三つ枝商店(杉並区西荻南4-3-5)
参加方法:こちらのページから。もしくはお電話、メールでも受付いたします。
フェイスブックはこちらです。
https://www.facebook.com/events/1889594097779699/
連絡先:
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com


スクール
【2018年4月】予約のいらないヨガ教室
杉並区 西荻南
◆予約のいらないヨガ教室について◆
忙しいお母さんや主婦の方はヨガを習いたくてもなかなか予約がしにくい。主婦やお母さんの日常は、予定外のことが多くてどうしても自分のことは後回しにしてしまいがち。
そんなお母さんや主婦の方が気軽に通えるようなヨガ教室を開催したい。
講師をご担当いただくまきこさんの考えに、三つ枝商店は全面的に協力させていただくことにしました。まきこさんの描く理想のヨガ教室に、三つ枝商店が描く理想の「場」を感じたからです。
※男性も大歓迎です!
講師プロフィール
makiko shukuya
2013年 全米ヨガアライアンスRYT200
2016年 マタニティヨガ指導者養成コース修了
経歴
アパレルメーカーの会社員として、日々忙しく運動する事から離れてしまっていた中で、運動不足解消とリフレッシュの為に始めたヨガの効果に魅了され、本格的に指導者としての学びを深める。
現在はフリーランスのインストラクターとして、スタジオレッスンや教室にてヨガクラスの開催に努めている。
【講師よりヨガ教室開催に寄せて】
ヨガ教室に興味をお持ちのみなさまへ
瞑想のヨガといわれるラージャヨガと、初心者の方でも身体をしっかりと動かせるハタヨガを組み合わせたクラスを開催しています。深い呼吸とともにポーズを行っていくヨガは、過去でも未来でもなく今ここに集中できるメソッドのひとつです。
沢山の情報に囲まれて、忙しい日々を過ごしがちな現代です。今この瞬間の呼吸と身体をあらためて観察し、心の安定を味わうことのできる幸せなヨガの時間を、一緒に過ごしましょう!
【4月のテーマ】
「シャバアーサナで、
完全なるリラックスを体験する」
このテーマにピンときた方は、どうぞ最後までお読み下さいませ!
新年度のスタート4月、いろいろなことが芽吹き始まる季節です。 忙しい日常に慣れてしまうと、力を抜くという時間が逆に疎かになりがち。
忙しい中でもちゃんと身体を緩めていますか? 呼吸が浅くなっていませんか??
リラックスすることで自律神経のリズムも整います。
予約のいらないヨガ教室では、初心者の方でも無理なくしっかりと動いたあとに、シャバアーサナ(しかばねのポーズ)という完全にリラックスした仰向けで寝るポーズを行います。
やすらぎのポーズとも言われています。
ただ寝転がっているだけのポーズです。
ポーズなの? はい、ポーズ(アーサナ)のひとつなのです♫
ふわ〜と身体の力を抜いていくこのポーズ、ただゴロンと仰向けに寝転がっただけではこのポーズ本来の心地よさは味わえません。
ところが、ヨガのポーズでしっかり身体を使ったあとにこのポーズを行うと‥ ここから実際の体験でしか心地よさを解っていただくのは難しいですね笑 はい、クラスにお越しいただいて、一緒に行ってみましょう♫
身体を動かして、緩める。この緩急の動きがポイントです。
シャバアーサナにはいるまでは、今月も太陽礼拝でしっかり動きますよ〜
今月はすばり、究極のリラックス体験をヨガの時間を使って実践しましょう!
ヨーガは実践です。
本を読んだり知識を入れるのではなく、からだを使って体験することをヨガでは何よりも大切にしています。
身体を動かすことで心が何を感じるのか、ありのままを感じきる。そして、ひとりひとり何を感じるかは、とっても自由なのです♡ そこに良い悪い、正解、不正解もなくジャッジはいりません。
忙しい日常で、身体をリラックスさせる方法を忘れてしまった方へ。
ぜひ!お好きな時間にご参加お待ちしております〜♫
◆参加方法など◆
1)初回のみご予約ください
予約のいらないヨガ教室は初回のみご予約ください。初回は体験価格1,000円で参加いただけます。
体験会で内容をご確認いただき、続けられそうでしたらカウンセリングシートにご記入、2回目以降は予約なしでご参加いただけます。
2)子供割アリマス
小学生高学年以上のお子様をお連れの場合、お子様は参加費500円です。
3)チケット有効期限は2か月です。
予約のいらないヨガ教室はその都度参加の「ドロップイン」と「回数チケット」の2種類の参加方法があります。
回数チケットは3回、4回、6回分。
回数が多いほどお得になってます。
・料金 (税抜き価格)
ドロップイン ¥2000
月3回 ¥5200 1回/1700
月4回 ¥6000 1回/1500
月6回¥8000 1回/1300
今月は6回チケットご購入の方に+1回をプレゼントします。
月6回 8,000円 → 月7回に!
※チケットはご購入日から2か月間有効です。
4)マットレンタル
ヨガマットを200円でレンタルいたします。
【4月の開催日時】
火曜日
・14~15時
・15時15分~16時15分
4/10
4/17
4/24
金曜日
・16時半~17時半
・17時45分~18時45分
・19時~20時
4/6
4/20
4/27
会場:三つ枝商店
杉並区西荻南4-3-5
参加方法:こちらのページから。もしくはお電話、メールでも受付いたします。
フェイスブックはこちらです。
https://www.facebook.com/events/1580186802078530/
連絡先:
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
ブログの関連記事
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10104373972.html


スクール
【3/22平日開催】身体感覚講座 ~如月の会~
杉並区 西荻南
身体感覚講座ってなに?
そう思われる方も多いかもしれません。
講師の松田恵美子さんによると・・・
身体感覚講座は、身体の自然と向き合っていく教室です。
自分で自分の身体の自然を整え、
その可能性を信頼して見守っていく姿勢を育んでいきます。
整体とヨーガの技術を使い、ひとりひとりがそれぞれの身体の自然と向き合います。
日本にはうつろいゆく四季のながれがあります。
身体感覚講座ではそのながれを「旧暦」で捉えます。
今回は旧暦の日付に換算すると
2月6日となります。
旧暦では1~3月を春としますが、初春、仲春、晩春の「仲春」。春の真ん中でそろそろ夜空の月も丸くなってきたかなという頃。まさに春のど真ん中です。
初春は梅
仲春は桃
晩春は桜
桃の花の香りがそこかしこから感じ取れるかもしれません。
次は桜!
春は骨盤がどんどん開き、身体が活性化する季節です。
季節に乗って身体感覚を整えましょう。
講座の内容は季節に合わせたものになるのですが、身体感覚講座を通じて参加者の一人一人がヒントを得るような機会になれば幸いです。
【開催日時】
3月22日(木)13時30分~17時
週末開催(3/24)もあります。
※次回(弥生の会)は、
4月21日(土)17時00分~20時30分です。
【会場】
三つ枝商店(西荻窪駅南口徒歩8分)
杉並区西荻南4-3-5
https://www.facebook.com/kingyobanchi.LLC/?locale2=ja_JP
【フェイスブックでも受付中】
https://www.facebook.com/events/1717933268263689/
【連絡先】
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
【持ち物】
動きやすい服装(ジーンズはNG)、タオル
【参加費】
5,000円
【定員】
10名
【講師】
松田恵美子
身体感覚教育研究者
日々の動作や日本文化における型などを感覚からひもとき、日常生活に活かせる知恵や技として活用することで、自分の身体を自分で育む姿勢を指導。学校教育における教材化の研究協力や企業研修、助産師研修、僧侶とのコラボ講座などに携わる。
身体感覚教育研究会主宰。
講座をオーガニックベース/お茶の水ガイア/横浜umiの家
BIG BLUE/銀の鈴/くらすこと他にて開催。
著書:『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫・2010年7月)、
共著『自分という自然に出会う』(講談社)、
『おとなの自然塾』(岩波アクティブ新書)
その他、雑誌連載に『からだとおしゃべり』
(育児雑誌『月刊クーヨン』クレヨンハウス社…2004年4月〜2006年3月)、
『親子で和体操』スポーツキッズα(ベースボールマガジン社)、
雑誌掲載に『家庭でできて一生役立つ!からだの使い方講座』
月刊クーヨン(クレヨンハウス社)、
『旧暦美人ダイアリー』(パンゲア発刊)など。
対談『身体感覚に導かれて座る座禅』
(「現代座禅譚譚—只管打坐然への道」藤田一照著、佼成出版社・2012年7月
●松田恵美子さんからのメッセージ・・・・
身体感覚講座では、東洋的な身体の使い方、観方を実践することで、からだと心のありようの変化を内観していきます。相手の状況がわかるのは、自分の感受性。その感受性をどう高めたらよいのか。
気配を察する能力を高めるためには、頭を身体の一部にし、下半身が安定して身体が一つにまとまっている状況が必要です。
いわゆる上虚下実という体勢に、まずは自分を戻すこと。それは、日本で昔から大事にされてきた身体の在り様です。人のからだは、下半身が充実するほど、上半身の余分な気張りや力が抜けるのです。
そのバランスは自然体と呼ばれ、その体勢において人は、本来持つチカラを悠々と発揮できます。講座では、自然体に戻ることを、自分でできるようになるよう目指します。
それは、安定した心持ちと、冷静な判断力、咄嗟の対応力、機敏に動けるからだにつながります。


イベント
手前味噌(麦味噌)づくりの会
3/25
杉並区 西荻南
「健康をDIYする」お店、三つ枝商店で待望のワークショップとして開催した「手前味噌づくり」の第2弾。今回はムギ味噌を仕込みます(前回はコメ味噌でした)!
手前味噌づくり
スギと発酵。
この深い関係は、味噌の他にも醤油や日本酒など、日本の伝統食である発酵食品とスギとは切っても切れない関係です。
スギのお店からスタートした三つ枝商店では、いつかこの手前味噌作りをやりたいとずっと思っていました。
そしてこのたび、講師の陽だまりyukaさんとの出会いから、あれよあれよとトントン拍子に話が進み、今回のイベントと相成りました。
味噌作りの基本はもちろん、様々な素材による味噌の試食や、とっておきのウラ話まで。味噌ソムリエであり、発酵自然食インストラクターのyukaさんによる発酵ワールドをぜひ体験してみてください!
日程 2018年3月25日(日)
時間 時間 14:00~17:00(予定)
費用 費用 ¥6,500
全ての材料と、お持ち帰りの容器代が含まれます。
定員 10名(最小 6名)
持ち物 エプロン ・テーブルを拭くための布巾・エコバック(お持ち帰り用です)、すりこぎ棒・又はマッシャー(あると便利です)、楽しむ心(これが一番大切です♪)
【味噌について】
約2kgの味噌を仕込みます
大豆 自然栽培のあやこがね(予定)
塩 ギリシャの天日塩
麹 自然栽培または有機の麦麹を使います。
講師 陽だまり yuka
(味噌ソムリエ、発酵自然食インストラクター)
【内容】
味噌ソムリエによる味噌にまつわる解説やウラ話、お味噌の食べ比べをしつつお味噌を仕込みます。ワークショップ終了後にはお味噌汁などお食事をご用意いたします。
【会場】
三つ枝商店(杉並区西荻南4-3-5)
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
参加方法
こちらジモティーより。もしくはお電話やメールでも。
フェイスブックイベントページからもご参加いただけます。
※参加のボタンを押し、コメントにて参加を表明してください。
https://www.facebook.com/events/1389851941155491/
キャンセルポリシーについて
1週間前まではキャンセル料はかかりませんが、1週間を切ってキャンセルされる場合は材料の手配の関係で、参加費全額を申し受けます。お気を付けくださいませ。
以上
よろしくお願いいたします。
三つ枝商店


スクール
【2018年3月】予約のいらないヨガ教室
杉並区 西荻南
忙しいお母さんや主婦の方はヨガを習いたくてもなかなか予約がしにくい。主婦やお母さんの日常は、予定外のことが多くてどうしても自分のことは後回しにしてしまいがち。
そんなお母さんや主婦の方が気軽に通えるようなヨガ教室を開催したい。※男性も大歓迎です
講師をご担当いただくまきこさんの考えに、西荻窪の雑貨店「三つ枝商店」が全面的に協力。2階のスペースでヨガ教室を開催しています。
【詳細】
1)初回のみご予約
体験価格1,000円で参加いただけます。続ける場合はカウンセリングシートにご記入、以降は予約なしでOK。
2)子供割アリマス
小学生高学年以上のお子様をお連れの場合、お子様は参加費500円です。
3)受講料
その都度参加の「ドロップイン」と「回数チケット」。回数チケットは回数が多いほどお得。
ドロップイン ¥2000
月3回 ¥5200 1回/1700
月4回 ¥6000 1回/1500
月6回 ¥8000 1回/1300
今月は6回券は+1回をプレゼント。
月6回 ¥8000 → 月7回に!
4)マットレンタル
200円でレンタルいたします。
5)講師プロフィール
makiko shukuya
2013年 全米ヨガアライアンスRYT200
2016年 マタニティヨガ指導者養成コース修了
経歴
アパレルメーカーの会社員として、日々忙しく運動する事から離れてしまっていた中で、運動不足解消とリフレッシュの為に始めたヨガの効果に魅了され、本格的に指導者としての学びを深める。現在はフリーランスのインストラクターとして、スタジオレッスンや教室にてヨガクラスの開催に努めている。
講師よりメッセージ
ヨガ教室に興味をお持ちのみなさまへ
瞑想のヨガといわれるラージャヨガと、初心者の方でも身体をしっかりと動かせるハタヨガを組み合わせたクラスを開催しています。深い呼吸とともにポーズを行っていくヨガは、過去でも未来でもなく今ここに集中できるメソッドのひとつです。
沢山の情報に囲まれて、忙しい日々を過ごしがちな現代です。今この瞬間の呼吸と身体をあらためて観察し、心の安定を味わうことのできる幸せなヨガの時間を、一緒に過ごしましょう!
【3月のテーマ】
「プラーナの流れを感じて、太陽礼拝で燃焼力アップ! 」
2月から引き続いてのこちらのテーマ、ピンときた方はどうぞ最後までお読みくださいませ♫
予約のいらないヨガ教室では、前半は座ったままの準備運動で身体を少しずつ動かしていきます。足先から徐々に上半身へ関節をひとつずつ丁寧にほぐしていきます。
この動く瞑想「パワンムクタ・アーサナシリーズ」で、身体の流れが詰まりやすい関節をほぐして緩めるところからスタート。ヨガでは身体の気の流れを「プラーナ」と呼んでいます。
プラーナの流れが滞るとき、それはいわゆる体調不良といわれる状態にあります。
初めはこの準備運動、とっても地味で同じ動きの繰り返しで… 飽きてしまう?なんて感じる方もいらっしゃるかもしれません。が、このパワンムクタ・アーサナシリーズこそ、身体の中でプラーナの流れをよくする効果があり、しかもとても簡単にどなたでもできるポーズ群たちなのです。
しっかりプラーナのブロックを外してから、いよいよヨガのポーズに入っていきます。ダイナミックに身体を動かし、さらにプラーナの流れは活性化されます。
今月も太陽礼拝という連続(フロー)の動きをいれて、燃焼力さらにアップ!
この動きの流れが、ヨガが健康につながる秘訣なのです。
いきなり難しいことは行いません。座ったままでリラックスしながら徐々に身体を動かし、ヨガの時間はめいいっぱい心地よさを大切にしていきましょう♫
いつもお越し頂いている皆さまも、
お久しぶりな方々も、
ぜひ!お好きな開催時間にどうぞお越しください。 お待ちしております〜♫
この冬、風邪やインフルエンザの流行もあり、体調を崩されている方もみられました。
購入したチケットの期限など、ご心配されている方いらっしゃいましたら、お気軽にお問い合わせ、ご相談くださいませ。
【3月の開催日時】
火曜日
・14~15時
・15時15分~16時15分
金曜日
・16時半~17時半
・17時45分~18時45分
・19時~20時
2日 (金)
13日 (火)
16日 (金)
20日 (火)
27日 (火)
30日 (金)
会場:三つ枝商店
杉並区西荻南4-3-5
連絡先:
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
ブログの関連記事
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10104373972.html
全242件中 221-230件表示