中学2年生——受験まではまだ時間がある。 でも、今の学習状況を見ると少し不安。家で勉強する姿はあまり見ないし、成績も「まあまあ」。部活は頑張っているけど、今のままで中学3年になって大丈夫? これは、多くの中2保護者の方が感じる“リアルな気持ち”です。 中学2年生は、親にとって「いちばん見えにくい」時期かもしれません。まだ受験生ではない。かといって子ども任せにしても大丈夫な時期でもない。 今回は、そんな中2の保護者の皆さまへ、「今、どんな視点で子どもと関わればよいか」、そして「この時期にやっておきたいこと」について具体的にお伝えします。 なぜ中2は“落とし穴”の時期なのか? 中学2年生は、3年間の中で一番油断しやすく、差がつきやすい学年です。 勉強の難易度は確実に上がっている(英語:助動詞、不定詞、比較/数学:連立方程式、一次関数) でも、受験の実感はまだない 親が見守りに回りやすく、放任になることも 結果、「学力の土台が崩れてしまう」のがこの時期。 特に英語と数学は“積み上げ教科”なので、ここでつまずくと中3になってから取り返すのが大変になります。 「勉強しなさい」が届かないのはなぜ? 思春期に入りつつある中2生は、親の言葉に素直に反応しないことも増えてきます。 「勉強しなさい」→「今やろうと思ってたのに!」 「テスト近いよね?」→「分かってるよ!」 これは、反抗しているというよりも、自分のペースでやりたい、干渉されたくないという成長の表れでもあります。 でも、ここで「もう任せるしかない」と放任になってしまうと、子どもは「見られていない=やらなくていい」と感じてしまうことも。 親として大切なのは、 学習に関心を持ち続ける姿勢を見せること 声のトーンや言葉選びを意識すること たとえば、 「今回のテスト、どうだった?」よりも、 「テストの中で難しかったのはどの教科?」の方が会話が続きます。 中2の今、やっておきたい3つのこと 1. 学習習慣の点検 「勉強してる」と言っても、 ワークを1周しただけ 解説を見て「分かった気」になっている 時間だけかけて、内容は薄い という状態であることも。 解いた問題に対して、「どうしてそうなるのか」を説明できるかどうかが理解度の目安です。 家庭でできること: ワークの丸つけ後に「この問題、どう解いたか教えて?」と聞いてみる 解けなかった問題を「見える化」してリストにしておく 2. 得意・不得意の把握 「どこが分かっていて、どこが分かっていないか」を本人が把握できているかは非常に重要です。 学校の成績表やテスト結果は、点数や評価だけでなく、 間違えた問題のパターン ケアレスミスか、理解不足か などを分析する材料にしましょう。 3. 学習の“ゴール”を意識させる 「このままで大丈夫かな...」という気持ちに対して、具体的な“目標”があると、親子ともに前向きになれます。 「まずは英語のテストで○○点を目指そう」 「次の数学で連立方程式をしっかり理解しよう」 「英検に挑戦してみよう」 小さくてもいいので、目に見える目標を一緒に立ててみてください。 s-Liveかながわ北山田駅前校では、“中2の今”に本気で向き合っています s-Liveかながわ北山田駅前校では、 ✅ 一人ひとりの「現状」と「目標」を面談で丁寧に把握 ✅ 英語・数学の“つまずき”を見抜いて基礎から逆戻り指導 ✅ 学校ごとの進度や課題に合わせた定期テスト対策 ✅ 保護者とはLINEでこまめに学習状況を共有し、声かけのアドバイスも また、「英検を早期に取得して受験を有利に進める」ための戦略も、中2から本格的にスタートします。 中3になってから「もっと早く動いておけばよかった」と後悔する前に、 今だからできることを、一緒に考えていきましょう。 体験授業・学習相談、いつでも受付中です。 s-Liveかながわ北山田駅前校で、“今”をチャンスに変える準備を始めませんか? https://slivekitayamata.com/contact/ 横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分 個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校
直接/仲介 | 直接 |
地域 | 横浜市高速鉄道4号線(グリーンライン) - 北山田駅 |
開催場所 | - |
連絡先 |
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
「うちの子、このままで大丈夫?」——中学2年生の... 神奈川 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。