最近、こんな声をよく聞きます。 「学校で何かあった?って聞いても、"別に"しか返ってこない」 「成績のことを話すと、すぐ不機嫌になる」 「スマホを見てばかりで、家庭内会話がゼロに近い…」 思春期とはいえ、親と子の間に“会話の壁”が生まれてしまうと、不安や孤独はどんどん大きくなります。 とくにこの夏前、進路や成績の話が増える時期は、気軽に話しかけただけでも火花が散る…なんてことも。 この記事では、「どうして子どもは話してくれなくなるのか?」 そして「親が今できる最も効果的な関わり方」について、心理面と実践面の両面からご提案します。 なぜ子どもは“話さなくなる”のか? これは大きく分けて3つの背景があります。 ①「守りたいプライド」が育ってきている 中学生になると、心の中にこんな気持ちが芽生えます。 「できない自分を親に見られたくない」 「怒られる前に隠したい」 「親にはわかってもらえない」 この感情が強くなると、子どもは“報告をやめる”ようになります。 これは「信頼していない」のではなく、「自分の弱さを見せたくない」気持ちの裏返し。 ②「親の反応が先回りしすぎている」 たとえばこんなシーン: 子「テスト、ちょっとヤバかったかも」 親「え?大丈夫なの?勉強してなかったんじゃないの?」 子「…もういい」 子どもが話しかけたのは、共感してほしかったから。 でも親の反応が“詰めるモード”になってしまうと、「話すと怒られる」と記憶されてしまいます。 ③「スマホ・SNSの世界のほうが“安全”になっている」 家庭で否定や不安を感じると、子どもは心の居場所をSNSやゲームに移します。 そこでは自分を否定されないし、楽しくて、心を守れる。 すると、家庭内ではますます“無言”になり、親の心配が加速してしまいます。 ではどうする? 距離を縮めるために親ができる3つのこと ①「正解を言わない親」になる 子どもが悩みや失敗を話してきた時、親としてはアドバイスや正論を伝えたくなります。 でも、実は今の中学生が一番求めているのは、「正解」ではなく「共感」。 ✅ OKな反応例: 「あ、そうだったんだ。そりゃしんどかったね」 「それって、けっこう勇気出したんじゃない?」 「で、どうしたの?どう考えてる?」 📌 ポイントは、「聞いてもらえた」「認めてもらえた」と思えること。 それだけで、次の会話につながります。 ②「家庭内でホッとできる時間」をつくる 親子の関係が緊張状態だと、ちょっとした一言でもケンカになります。 だからこそ、**“何も話さなくていい、ただ一緒にいられる時間”**をつくることが大事。 ✅ 例えば: 一緒にドラマやアニメを観る 無言で同じ机で勉強・読書 コンビニスイーツをシェアしながら他愛のない話 📌 会話が目的じゃなく、「一緒にいる時間が心地いい」と思わせることが、後々の対話の“土台”になります。 ③「第三者を味方にする勇気」も持とう 子どもが本音を言わないと、親はどんどん不安になります。 でも、その状態で話し合おうとしてもうまくいかないことが多い。 そんな時は、塾や学校の先生、信頼できる大人に“橋渡し”してもらうことも、実はとても賢い選択肢です。 ✅ s-Liveかながわ北山田駅前校では、“親子の間に立てる存在”でありたいと考えています 子どもが家庭で言いにくいこと。 親がどう伝えればいいか分からないこと。 その間に立って、双方の気持ちを翻訳する役割も、私たちの仕事の一部です。 三者面談で話しきれなかった“家庭の不安”のご相談 夏休みの学習リズム設計 親子の衝突を減らす“学習の可視化”の仕組み など、サポート体制を整えています。 📞「ちょっと話を聞いてほしい」というご相談だけでも大歓迎です! まとめ:「話さない」=「心が離れている」とは限らない 子どもが黙ると、親は焦ります。 でもその時こそ、焦らず、怒らず、「今は距離をとって整理しているのかも」と見守る視点も大切です。 親子の関係は、近づきすぎても壊れ、離れすぎても心配が膨らむ。 そのちょうどいい“真ん中”を、s-Liveは一緒に探していきます。 https://slivekitayamata.com/contact/ 横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分 個別指導塾 「s-Live(エスライブ)かながわ北山田駅前校
「うちの子、全然話さなくなった…」親が感じる“距... 神奈川 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。