[[哲学好きと「考えるのが好きな人」の違い]]哲学が好きな人と、考えるのが好きな人は似ているようで、実は全く異なる存在だ。前者は本や偉人の思想を学ぶことに喜びを感じ、その知識を積み重ねることで思考を深めるタイプ。言うなれば、「哲学者たちの言葉を追体験すること」に魅力を感じる人たちだ。一方で、僕のような「考えるのが好きな人」は、他人の知識を完全な答えとして受け取ることはなく、それらを自分の思考体系に役立つか否かで判断する。自分自身の経験や知識ベースを起点にして、全ての思考を構築する。つまり、「哲学的知識を消化する」よりも「自分の言葉で新たな思考を紡ぐ」ことに重きを置いている。[[他人の思想は道具に過ぎない]]僕にとって、哲学書や偉人の名言はただの「道具」に過ぎない。それらは、自分自身の考えを形作る材料であり、思考の補助線でしかない。重要なのは、自分の頭で感じ、考え抜くこと。例えば、ある哲学者が「人生の意味」について語ったとして、それをそのまま受け取ることはしない。それを自分の生活や価値観に照らし合わせ、自分自身の言葉で再定義するプロセスこそが重要なのだ。この感覚が共有できる人とは、話が尽きることがないと感じる。[[他人の「思考を楽しむ」人との繋がり]]僕が求めるのは、哲学者の名前を挙げたり、引用を披露することに満足する人ではない。「あなた自身はどう思うの?」と問うたときに、自分の言葉で深い答えを返してくれる人だ。そのような人となら、偉人の言葉を引用する必要もない。互いの考えをぶつけ合いながら、新しい視点や思考が生まれる瞬間を共有できるだろう。そして、それが他人から得られる最大の刺激だと信じている。[[まとめ]]哲学者の話や既存の思想に寄りかかるのではなく、自身の言葉で思考する人と繋がりたい。知識をひけらかすのではなく、自分自身の考えを紡ぎ出し、対話の中で新しい価値を見出せる人と話したい。もし、あなたもそんな「考えるのが好きな人」なら、ぜひ話してみたい。答えを探す旅ではなく、共に問い続ける旅を楽しもう。
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。