備え(資格)あれば憂い(慌てる必要)なし!!。時間の余裕がある時期を利用して資格を取得しよう!!。 何かあった時(就職活動、転職、思わぬ人事異動、昇格を狙う等)、慌てて資格を取得したい!!と思った時、必ず目に留まる資格が簿記の資格です。 しかし、 2019年3月以前であれば簡単に日商簿記3級の資格を取得する事が出来ましたが、2025年 3月現在では、そう簡単に取得を取得する事は出来ません。 なんせ、日商簿記3級の試験合格率が30%まで下がって来ていて、平均して2回から3回の受験が必要とされるまで難易度が上がって来ています。 今時間的に余裕があるのなら、来たるべき時に備えて、簿記の資格を取得してみませんか。 よく勘違いされるのは、簿記の資格を取得したからと言って、必ずしも経理の職業に就く訳ではありません。 簿記の資格、イコール経理仕事は間違った考え方です。 今企業の人事考課で、日商簿記2級の資格を取得しないと降格処分や昇格出来ないと言う会社が増加して来ています。 また、企業はボランティアではなく営利法人であるため、会社勤めであれば、会社内部で企画書や稟議書、また経費削減案等を作成する必要があったり、予算組や企画立案する時に会社もたらせる利益の成果を数値化する必要があります。 また、取引先へ営業活動において提出する提案書や企画書、それに対するメリットやデメリット等を数値化して得られる利益も示さなければ、取引先も耳を傾けてくれません。 そんな数字の読みに強くなるために勉強するのが『簿記』の知識です。 自分の給料を上げる(稼ぐ)ためには、自分の能力(知識)を上げなければ費用対効果で自分の価値を評価された場合、今の自分ではどうなんであろうかも考えなければ駄目ではないでしょうか。 それで簿記の勉強を始めた事を周りの人に言うと必ず言われる事は、簿記の資格なんて簡単やから誰でも合格するでって言われます。 今の簿記の資格はそう簡単に合格(取得)する事は出来ません。 それは、現在の日商簿記検定試験がかなり難易度が上がって(難しくなって)来たからです。 現在40歳以上の人たち(ご両親)に日商簿記検定試験の事を聞いてみると『日商簿記検定試験の資格なんて簡単すぎて誰でも合格出来るよ』と言う様な答えが返ってくると思います。 確かに、現在40歳以上の方が受験していた日商簿記検定試験は合格率が日商簿記3級で80%、日商簿記2級で70%の受験者が合格していた簡単な時代であったからです。 では、現在の日商簿記検定試験はどうでしょうか。 難易度が上がっただけでは無く、経理関係の法律がかなり変り、世の中の仕組みも数年前とでは大きく変って来て、日商簿記3級合格率でさえ21%の時代になっています。 極端に言えば、10人中2人しか合格出来ない難しい試験になっています。 これから本格的にキャッシュレスの時代、インターネット・バンキングの時代、AI技術の時代と、人間の仕事がAIシステムに取って変り、我々人間の仕事がAIに取られてしまって、ほぼ今までの経理事務員さんの仕事が無くなりつつあります。 ただ、経理業務の仕事はそれだけでは無く、企業の業績把握や経営分析等、AI技術では出来ない分野の仕事は、まだまだ人間の知識で資料作成等を行わなくてはなりません。 もし、今時間的に余暇があるならば、いざ!!と言うその時のために(即行動が出来る様に)、その余暇を利用して将来のために資格取得をめざして見ませんか!!。 【当講座の特徴】 当講座では、各級ともに基礎からレッスンを実施しております。 基本受講回数は、 ① 日商簿記3級講座は、全18回のレッスン ② 日商簿記2級講座は、全35回のレッスン ③ 日商簿記1級講座は、全80回のレッスンです。 当講座は1対1の個人レッスンになりますので、スクーリング形式の様にカリキュラムだけを基準にしてレッスンを進める事は一切しておりません。 その都度、受講生の方の理解度を考慮しながらレッスンを進めています。 なかには基本レッスン回数を超えて受講されている方もいらっしゃいます。 超過したレッスン料に関しましては、入会時に一括でお申し込みを戴いた方には追加レッスン料は徴収しておりませんが、レッスンのその都度お支払い戴いている方には1回分のレッスンを戴いております。 また、各級のレッスンが終了したからと言って、そう簡単には日商簿記検定試験には合格出来ません。 そのために、基本レッスンが終了したあとは、通常のレッスン以外に試験対策講座を受講して戴きます。 この試験対策講座は、どの級でも無料で受講して戴いております。 試験対策講座の基本受講回数は、 ① 日商簿記1級 30回 ② 日商簿記2級 20回 ③ 日商簿記3級 15回です。 例えば、日商簿記3級検定試験を受験される方でしたら、仮に日商簿記3級検定試験までに日数がある様であれば、追加で受験日まで試験対策講座を受講して戴く事が出来ます。 当然、レッスン料は無料です。 日商簿記2級講座も同様ですが、日商簿記1級講座の場合は追加料金を戴いております。 【レッスン料金について】 (級に関係なく、1レッスン料は同様です) 1.1レッスン2時間(120分)。 2.2時間5,000円(消費税込み)。 【レッスン講座回数】 1.日商簿記1級講座 商業簿記・会計学・工業簿記・原価計算 全80回。 2.日商簿記2級講座は商業簿記、 工業簿記合わせて35回。 3.日商簿記3級講座は商業簿記のみ18回。 【レッスン料の入金方法】 1.レッスンのその都度お支払い戴く場合は、 その都度5,000円。 2.入会時に一括でお申し込み戴いた場合は、 ① 日商簿記1級講座 350,000円 ② 日商簿記2級講座 150,000円 ③ 日商簿記3級講座 70,000円 です。 レッスンの進行については個人差がござい ますので一括でお申し込み戴いた方には、 レッスン回数が延長しても追加料金は戴い て下りません。 その都度あ支払いいただく場合は、追加レ ッスン料が必要になります。 【日商簿記1級受講ご希望の皆様へ】 日商簿記1級講座を受講の皆様へ、日商簿記1級 の受験は週2日~3日受講であれば、2025年 11月16日(日)の受験が可能ですが、週1日 受講の場合は、2026年6月11日(日)の受験 になります。 【日商簿記検定試験にリベンジ希望する方】 1.基本的には、1レッスン2時間で 5,000円になります。 2.一括でお支払い戴く場合は、要相談とさせ て戴きます。 【レッスン可能時間帯・曜日】 先ずは、受講したい曜日、時間帯をご連絡下さい。 現在受講中の生徒さんもいらっしゃいますので、レッスン曜日・時間帯のご要望にお応え出来ない場合もございますが、出来るだけ調整は行います。 また、次のレッスン場所への移動時間も関係しますので、ご希望の時間帯に多少のズレが生じる場合もございます。 ご理解の上、ご連絡下さい。 【日商簿記検定試験について】 日商簿記検定試験の出題内容、出題範囲は概ね3年周期で変更が行われております。 2024年度(2025年3月31日まで)は、現在の出題内容。出題範囲は今年度で終了に成予定です。 2025年度から出題内容、出題範囲が変れば難易度も上がると予想されます。 出来るならば、日商簿記検定試験に合格されたい方は、2025年3月31日までに資格を取得されるのが良いかと思います(まだ、決定では無いですが・・・)。 日商簿記1級に関しては、基本的に出題範囲はございませんので適用除外です。 【最後に、当講座では下記の様な方が受講されております】 当講座の特徴は、受講生の半数の方が会社の社長様や取締役・監査役の方、経理部署の部長様や副部長様、そして経理業務とは直接関係はございませんがシステムエンジニアーの方(自社で経理システムや消費税等による税法の対応のため)等の方が紹介により沢山の受講生の方が受講にきて戴きております。 中には、NKH朝の連続小説のドラマになった企業の方もいらっしゃいます。 異色の職業ではモデルさんも過去には在籍されていました。 その他は経理事務職の方、転職希望の方、あとは学生さんです。 皆さん意欲的な方ばかりで受講生同士で意見交換もされていますよ。 そんな雰囲気の講座です!!。 当講座の実施場所は、 1.大阪市内(京橋、天満橋、淀屋橋、心斎橋、なんば、天王寺等) 2.大阪府下(東大阪市(布施)、枚方市、寝屋川市香里園駅、江坂、近鉄藤井寺駅) 3.兵庫県(三ノ宮、JR神戸駅、JR尼崎駅) 4.京都市(京阪三条駅、地下鉄烏丸御池駅) その他上記以外の地域をご希望される方はご相談下さい。 移動可能圏内であれば希望地まで寄せて戴きます。 上記内容を踏まえて、日商簿記検定試験へのチャレンジを考えて下さい。
備え(資格)あれば憂い(慌てる必要)なし!!。時... 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。