地域情報・お役立ち情報・お得な情報をユーザーにお届け
地元の掲示板 ジモティー

【2022年最新】タンスの正しい処分方法7選

2021年10月28日

タンスの処分を考えたとき、サイズや重量から処分が難しいと感じることがあるでしょう。タンスは、粗大ゴミとして処分する以外にもいくつか処分方法があります。そこで本記事では、タンスの正しい処分方法7選や高く売るコツも合わせてご紹介します。先延ばししていたタンスの処分を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

タンスを粗大ゴミとして処分する際に確認しておくべきこと

タンスを処分する方法のひとつに、自治体の行政サービスを利用するやり方があります。ここでは、タンスは粗大ゴミ以外の処分方法があるのか、処分料金となる粗大ゴミ処理券について確認していきます。

自治体でタンスを処分する場合は基本的に粗大ゴミ

タンスを自治体で処分する場合は、粗大ゴミに分別されます。お住まいの自治体によって違いがありますが、粗大ゴミは最大辺の長さで決められていることが多いです。

粗大ゴミとして出すのではなく、タンスを解体し、タンスの最大辺の長さを小さくすることで、素材ごとに分類して、木製部分やプラスチックは可燃ゴミ、金属部分は不燃ゴミとして処分することも可能です。

ですが、自治体によっては解体しても、元の形・用途で判断されるため、可燃ゴミ・不燃ゴミとしては出せない場合もあるので、お住まいの地域での処分ルールを確認するのがよいでしょう。

タンスをそのまま処分するためには粗大ゴミ処理券が必要

タンスを粗大ゴミとして処分する際には、「粗大ゴミ処理券」を購入する必要があります。処理券の種類は自治体ごと異なり、金額が違う複数の券が用意されています。例えば、世田谷区はA券200円とB券300円の2種類ですが、福生市では200円、500円、700円、1,300円、1,900円、2,600円の6種類となっています。

一例として、世田谷区でタンスを処分すると、以下のようになります。

●140cm以上200cm以下のタンス:800円・A券2枚

●200cm以上270cm以下のタンス:1,200円・B券4枚

●270cm以上のタンス:2,000円・A券10枚

参考:世田谷区

複数のタンスを処分する場合でも、1点ずつ処理券を貼るので料金と処理券の金額に間違いがないようにしましょう。金額が不足していると回収してくれません。

粗大ゴミ処理券の購入方法と注意点

粗大ゴミ処理券は、「有料ゴミ処理券取扱所」の標識のある店舗、スーパー、コンビニなどで購入することが可能です。お住まいの地域と購入先の店舗が同一の地域内で購入しなければいけません。なお、粗大ゴミ処理券を購入すると、使わなかったからといって払い戻しや交換ができないので注意が必要です。

【知っておくべき】タンスの正しい処分方法7選

続いてタンスの処分方法7選をご紹介していきます。それぞれの方法のメリットも説明しますので、ご自身にあった処分方法を見つけてください。

①新しく購入する店舗で回収してもらう

買い替えにともなって処分する場合は、新しくタンスを購入する販売店で、引取りサービスを利用することもできます。ただし、引取りサービスをおこなっていない販売店もありますから、購入の際に引取りが可能か、引取り手数料の有無も含めて確認しましょう。

メーカーにおける引取りサービスの一例を以下に挙げます。

●IKEA:購入商品と同種・同サイズ・同数であれば無料

参考:IKEA

●ニトリ:購入商品と同数量もしくは同容量であれば、1回の配送につき4,400円(税込)

参考:ニトリ

メリット:搬入と回収が同日にできる

新しいタンスの搬入と不要になったものの処分が同日にできます。購入するタイミングで処分できるので、連絡や日程調整などの手間が軽減できます。自分で移動させたり販売店まで運搬する必要がありません。

②自治体の回収日に粗大ゴミとして出す

先にご紹介した、タンスを自治体の粗大ゴミとして処分する方法もあります。まず、「粗大ゴミ受付センター」に電話あるいはインターネットで申し込みます。処理手数料が決まったら、金額分の「粗大ゴミ処理券」を購入し、タンスに貼って回収日に指定された場所に出します。

メリット:処分費用が安い

粗大ゴミとして処分すると、処分費用が安い点がメリットです。タンスのサイズによって異なりますが、目安としては800円~2,000円で回収してもらうことができます。

可燃ゴミや不燃ゴミとして出すならさらに安くなる

先述したように、タンスを解体することで、それぞれの素材を可燃ゴミや不燃ゴミに分別して処分する方法です。この場合は、粗大ゴミ処理券を購入する必要がありません。費用は、有料の指定収集袋だけになり、さらに安くなります。

③自治体の指定場所に持ち込む

タンスを自治体が指定する引取場所に持ち込む方法です。粗大ゴミとして出す場合と同様に、「粗大ゴミ受付センター」へ事前に電話あるいはインターネットで申込み、処理手数料分の「粗大ゴミ処理券」を貼って最寄の指定場所へ運搬します。

メリット:収集・運搬費用が不要

この方法では、収集・運搬費用がかからず処理手数料のみで済ませることができます。タンスが積めるサイズの自家用車を所有しているなど、運搬手段と積み下ろしの人出が確保できる方におすすめの方法です。

④引越し業者に依頼する

引越しの際に不要になったタンスを処分するなら、引越し業者に依頼することも可能です。

タンス以外にも不用品をまとめて処分できるので、引越し予定のある方にとっては便利です。また、業者によって買取りサービスをおこなっている場合があります。各業者のHPや問い合わせ時にサービスの有無を確認してみてください。

不用品引取りサービスを実施している引越し業者の一例を以下に挙げます。

●サカイ引越センター(買取りも可能)

参考:サカイ引越センター

●日本通運 

参考:日本通運

●アップル引越しセンター(買取りも可能)

参考:アップル引越しセンター

メリット:引越しと処分が同日に済む

引越しとタンスの処分を同日にできるので効率的な方法です。業者が、タンスの移動や搬出も引越し作業とともにおこなってくれます。作業をすべて任せられるので、処分の事前準備の必要がありません。また、引越し日までタンスを使用することも可能です。

⑤不用品回収業者に依頼する

不用品回収業者に依頼する方法では、収集・運搬から処分までおこなってくれます。さらに、タンス以外にも粗大ゴミや不用品があれば、まとめて回収してくれるので便利です。不用品回収業者に依頼すると単品の回収が高額になりやすい点で、処分費用を少しでも抑えたい方には不向きな方法ともいえます。依頼する際には、見積もりをとって費用を検討することが大切です。

メリット:回収までがスムーズ

不用品回収業者は、即日あるいは希望日時で回収してもらうことができます。そのため処分を急ぐ場合や忙しく時間調整が難しい場合でも、スケジュールの調整に融通が利きます。単品であれば短時間で済ませることができます。処分費用よりもできるだけ労力を省きたい方におすすめです。

⑥リサイクルショップに買い取ってもらう

リサイクルショップは、幅広いジャンルに対応しているので、状態の良いマットレスであれば、リサイクルショップで引き取ってもらうことも可能です。きれいな状態であることが望ましいですが、業者がクリーニングや修繕が必要なものはリペアしてくれる場合もあります。ただし、修繕が難しい傷や汚れ、古いものは引き取ってもらえない可能性が高いです。

メリット:処分費用が不要

リサイクルショップで引き取ってもらえば処分費用が不要になります。しかし、基本的にタンスを自分で持ち込まなければいけないので、運搬費が必要になることもあります。無料の出張買取サービスをおこなっている業者を選ぶと、処分費用も運搬費も節約できるでしょう。

⑦タンスを必要とする個人に譲る

知人や友人といった近くに住んでいる人に譲って、使ってもらうのもよいでしょう。不要になったタンスも、他の人には用途があるからです。なかなか譲り先が見つからないというときには、掲示板サイトで、近隣でタンスを必要とする人を探すことも可能です。

メリット:一切の費用がかからない

個人に譲る場合は、処分にかかる費用が不要です。実際に引き取りに来てくれたり、譲り受けた人が運搬費を負担してくれれば、一切の費用をかけずに処分できます。また、掲示板サイトでは、譲るだけでなく金額を設定しているケースも多いです。処分費用をかけずにお金をもらうことも十分可能です。

【業者に依頼する場合】タンスを廃棄するならどんな業者を選ぶと良いか

不用品回収業者に依頼することを前提でお探しの方もいらっしゃるでしょう。まずは、タンスの廃棄を信頼できる業者に依頼したい方向けに、見極めるポイントを解説いたします。

①一般廃棄処理業の許可があるか

家庭から出るごみは、すべて一般廃棄物です。一般廃棄物を収集・運搬・処分するためには、法律に基づく一般廃棄物処理業の許可が必要になります。不用品回収業者の中には、無許可で一般廃棄物の収集を行っている業者が存在します。無許可の業者とは、市町村の一般廃棄処理業の許可を取得していない、または市町村の委託を受けずに回収している業者であることを指しています。

以下の許可では、家庭からの不用品を回収することは違法とされています。

●産業廃棄物の許可:事業活動から出る廃棄物(廃プラスチック類など20種類)処理の許可

●古物営業の許可:古物の売買または交換のための営業許可

●一般貨物運送事業の許可:貨物を運ぶことを仕事とする許可

環境省:廃棄物の適正処理案内ページ

②料金設定が明確になっているか

不用品回収業者の料金設定は、一定の基準があるわけではないので、業者によってさまざまなプランがあり、料金にもばらつきがあります。

タンス単品の回収であれば、品目ごとの料金設定があるか、その際に回収料金以外に必要な料金にはどのようなものがあるのかなどが明記されているかを確認しましょう。タンスの他にも処分を依頼する場合も、パックプランの詳細が分かることが重要です。料金設定が曖昧で、一見して分かりにくいようなら避けるべきでしょう。

③請負業者賠償責任保険に加入している

請負業者賠償責任保険に加入しているかどうかも確認しておきたいです。タンスを運搬する際、何らかのアクシデントで壁や家具などに傷がついたり、壊れたりする可能性がないとはいえません。

万一のトラブルにも賠償してもらえるよう、保険に加入している業者を選びましょう。HPに保険加入の記載がなければ、問い合わせや見積もりの際に、確認することをおすすめします。もしも保険に加入していない場合、補償を受けられないので注意しましょう。

【廃棄するよりお得な方法も】タンスを処分するなら売却がおすすめ

しかし、タンスの処分を考えるとき、まだ十分に使えるのであれば、捨てるのはもったいないと思うことはないでしょうか。売るのであれば、処分費用も不要になります。ここでは、まずタンスを高く売るためのコツを解説をしますので、ぜひ参考にしてみてください。

高く売却するコツ①掃除して汚れを取り除く

少しでも高く売るために、タンスの掃除は必須です。中古品は使用感がどうしても気なるものです。少しでも高く売るためには、見た目の状態も重要になるので、新品の状態を目指して、可能な限りきれいにしておきましょう。

タンスの取っ手など手あかがつきやすい部分は、薄めの酢酸に浸した布で拭き取るときれいになります。小さな傷であれば、木目用補修材などが有効です。もし、カビがはえてしまったら、エタノールをしみこませた布で拭き取り、エタノールをスプレーして乾かしておきます。素材や状態に適した掃除をおこないましょう。

高く売却するコツ②付属品などを揃える

購入時の付属品を揃えておくことが、少しでも高く売るコツです。替えの板やネジ、組み立て式のタンスであればドライバーや六角といった工具も用意しておきましょう。保証書や取扱説明書をきれいな状態で保管されていると好印象になります。

高く売却するコツ③売れる時期を狙う

タンスには売れる時期があります。例えば、2月〜4月は入学や入社など引越しシーズンなので、新生活に向けてタンスをはじめとした家具の需要が高まります。また、大掃除や模様替えをする年末や夏季休暇の時期にも、家具の買替えを考える人が増えるようです。少しでも高く売るのであれば、売れる時期を狙うことも視野に入れましょう。

高く売却するコツ④動作確認をする

引き出しや扉の開け閉めがスムーズにできるか確認しましょう。開けづらいものはなかなか買い手がつきません。特に、湿気で膨張しやすい木製タンスは、慎重に動作確認することが重要になります。

大きなタンスを日陰に出して風を当てるのは難しいかもしれません。そのような時は、ドライヤーの冷風をあてたり、湿気を取り除くと改善する可能性があります。ろうそくを塗りつけて滑りをよくすることも効果的なので試してみてください。次に使う人が困らないようにメンテナンスをしておきます。

高く売却するコツ➄タンスの売買相場を調べておく

タンスを少しでも高く売るためには、購入から新しいうちに売ることが必要です。タンスの寿命は、木製であれば日頃のお手入れ次第、プラスチック製は環境によって差があります。使いやすくきれいなうちに売却すれば、劣化が少なく、それだけ長く使用することができます。そのうえで、メーカーや型番、購入時期から売買価格の相場を調べて、最適な価格を設定しましょう。

【タンスの売却処分を検討するなら】ジモティーがおすすめ

売却のコツをご紹介してきましたが、タンスを売却されたい方へおすすめなのが、株式会社ジモティーが運営する「地元の掲示板」サイト:ジモティーです。特に人気なのが「売ります・あげます」のカテゴリーで、日本全国地域ごとの不用品の譲渡・売買情報を掲載しています。地元の有益情報を掲載していることから、各自治体など多くの人から支持されているのです。

美品から訳あり品まで、さまざまな状態のタンスがお得な価格で出品されています。全国版から地方版まで利用者が多いため、出品したタンスを見てもらえる機会が増え、買い手が見つかる確率もアップします。

メリット①:手数料や利用料が無料で実質コスト0円も可能

ジモティーは、出品者と購入者が直接会って現金の受け渡しをすると売買成約時の手数料がかかりません。登録料も無料ですから、実質コスト0円が可能となります。リサイクル料金や収集・運搬費を考えると、無料で譲ってもコスト0円であればお得な処分方法といえます。もし、ジモティーサイト内で売れれば、すべて利益になるというわけです。

洋服タンスの売却事例

●洋服タンス

●価格 0円

サイズは、幅119×奥行61×高さ190で大型の洋服タンスです。取引条件として、自宅まで取りに来る方としています。また、自宅のある市内であれば、1,000円で配達することも挙げています。

例えば、世田谷区でこの洋服タンスを粗大ゴミとして処分する場合、1,200円の費用が必要です。そのため、無料で譲っても実質コストが0円なので、マイナスにならない取引になります。もし1,000円で配達をしても、処分するよりも200円お得になるといえるのです。

大型のタンスは、搬出や運搬の手間が大変なため、多少処分費用がかかっても業者に依頼するほうが手っ取り早いのですが、ジモティーであれば手間なく費用面でもお得といえます。

メリット②:直接引き渡せるので運搬の手間がない

ジモティーは地域を限定しているので、主に地元の人との取引きになります。直接手渡しすることで、運搬の手間がありません。タンスの運搬には梱包が必要で、本体が入る箱を入手することが難しいことから段ボールを巻きつけるなど、非常に面倒な作業がともないます。運搬や梱包の手間が不要になれば、そのための費用もかからないのでお得になります。

ワードローブの売却事例

●ニトリ ワードローブ

●価格 8,000円

このワードローブは、ニトリで52,276円(税込)で購入し、2年半ほど使用したものです。素材は、外側は硬く滑らかで、内側は加工面がきれいな仕上がりのMDF(medium-density fiberboard)が使われています。サイズは 幅119.5×奥行59×高さ182.5cmなので、大容量に収納が可能です。

取引き条件は、直接引き渡しとなっています。もし、配送料が発生した場合、ヤマトホームコンビニエンス「らくらく家財宅急便」を利用するとFランクになり、移動距離によって運賃が加算されます。東京都内での配送でも23,375円かかります。

したがって、直接引き渡しでなければ、8,000円で売れても配送料でマイナスになってしまいます。直接引き渡しができる人を探せるジモティーでなければ、利益が出せなかった事例といえます。

ヤマトホームコンビニエンス:らくらく家財宅急便

メリット③:自分で価格を決められる

ジモティーの出品価格は、0円か有料にするのかを自分で自由に決めることができます。状態の良いタンスは有料で売ることも可能です。価格を決める際の注意点として、ジモティーでは最初に設定した価格を上げることを禁止しています。そのため、ジモティーやリサイクルショップなどの市場価格を調べておくことも大切です。

それに対して、価格を下げてあらたに設定することができます。ジモティーのスマホブラウザ版では、30%以上値下げするとバーゲンセール専用リストに表示されますから、戦略的に価格を考えていくのも買い手が見つかりやすいといえます。

ベビータンスの売却事例

●KOSUGA ベビータンス(カラーハンガー付き)

●価格 1,000円

このベビータンスは、創業1862年の歴史ある家具メーカーKOSUGAのBABY MATEシリーズです。赤ちゃんや小さな子供が使うことを考え、タンスの角も丸く作られています。高さが119cmで、ハンガーラックや小さな収納も付いているので、赤ちゃんのときはもちろん、子供の成長に合わせて使える仕様になっています。

取引き条件として、退去予定日までに引き取りに来てくれる人に限定しています。この取引の場合、有名ブランドの品ながら破格の1,000円です。手数料・登録料・配送料ともに0円なので、損をすることがありません。格安にすることで、早く処分できることがメリットといえるでしょう。

出品中のタンスを確認するならこちら!

出品中のタンス一覧はこちら
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1268

東京で出品中のタンス一覧
https://jmty.jp/tokyo/sale-fur/g-1268

神奈川で出品中のタンス一覧
https://jmty.jp/kanagawa/sale-fur/g-1268

千葉で出品中のタンス一覧
https://jmty.jp/chiba/sale-fur/g-1268

埼玉で出品中のタンス一覧
https://jmty.jp/saitama/sale-fur/g-1268

大阪で出品中のタンス一覧
https://jmty.jp/osaka/sale-fur/g-1268

福岡で出品中のタンス一覧
https://jmty.jp/fukuoka/sale-fur/g-1268

北海道で出品中のタンス一覧
https://jmty.jp/hokkaido/sale-fur/g-1268

出品中のテレビ台一覧覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1266

出品中の収納ケース一覧覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1267

出品中の押入れ収納一覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1269

出品中の布団収納一覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1270

最後に

本記事では、タンスの処分方法7選とそれぞれのメリットをご紹介しました。タンスの処分は処分費用も労力も大変です。手数料がかからない、近隣の地域の人が取りに来てくれる、梱包の必要もないジモティーを利用してみてはいかがでしょうか。

この記事の投稿者
ジモティー編集部

ジモティー編集部

「地元の掲示板」ジモティーが運営するオウンドメディアの編集部です。自宅の粗大ゴミや不用品、いらないものの処分・有効な活用方法について、便利なやり方・情報をお届けします。