50年以上前の発刊です。 見返し部分にくすみがあります。(写真③) 『水辺の鳥 カラー自然ガイド9』 小林桂助:著 保育社 昭和48年 縦:15cm 横:10.5cm 厚さ:1cm この本では通俗的な意味で水辺によく見られる鳥を、その主な生育環境に分けて解説した。 しかし鳥類は一般に飛ぶ力が強いので、ある種類たとえばタシギ、オオジシギ、チュウジシギはこの本の姉妹篇である“野山の鳥”の中で草原や農耕地の鳥として取り上げているが、川辺や池畔でも見られる鳥である。またこの本で沼や池の鳥としたサギ類が、農耕地や村里で見られることもまれではない。このように厳密に鳥類を環境別に分けることは困難であるが、通俗的な意味での水辺の鳥と御了解願いたい。 小笠原や沖縄の鳥をも含めているが、めったに出会うことのないような珍しい種類は除いてある。この本と“野山の鳥”とを合わせて使用すれば、野外で普通に見ることのできるたいていの種類は、一通り知ることができると思う。 後文には環境別に見た水辺の鳥のあらましと、鳥の渡りについて述べた。シギ、チドリ類は多くの人の目につく代表的な旅鳥であるので干潟における私の調査の一例を示した。各地の海岸や干潟が埋め立てられていく現在、彼等の去来にどのような変化が起ったかをこの一例と比較していただきたいと思う。 最後にこの本のために見事な原色図と数多くのカットに麗筆をふるわれた宮本画伯に対して、改めて御礼を申し上げる。1979年9月 小林桂助 池・沼・渓流の鳥 川・湖の鳥 海岸・干潟の鳥 海洋の鳥 ※複数の購入を検討いただける場合、配送料が変わる可能性がございます。お気軽にお問い合わせください。
商品価格 | 50円 |
配送料 | 210円 |
配送可能地域 | 全国配送可 |
ジャンル | その他 |
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
『水辺の鳥 カラー自然ガイド9』小林桂助 保育社... 高知 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。