青木木米 大井戸茶碗(刷毛目) 青木木米(1767~1833年)は、永楽保全、仁阿弥道八とともに京焼の幕末三名人と称された名工です。文人画も得意で、作陶の際に火の具合を音で聞くため耳を痛め、晩年は聴力を失い「聾米」と自ら称しました。伝統的な作風の中に前衛的な片鱗が見えることも木米の特徴です。 この大井戸茶碗は、伝統的な井戸型を非常に大きく作り、力強い刷毛目を施した逸品で、手にした時の堂々とした存在感が魅力です。茶道具としてはもちろん、鑑賞用としてもお楽しみいただけます。 付属品として幕末頃の仕覆があります。状態は経年使用による風合いがありますが、欠けやヒビはなく良好です。 現金手渡しでの地域取引を優先いたします。青木木米の貴重な作品ですので、ご興味のある方はぜひお早めにお問い合わせください。 価格は交渉可能です。
青木木米 大井戸茶碗(刷毛目)幕末 仕覆付き 東京 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。