はじめまして、慶應義塾大学商学部卒業(一般入試、英語、数学、日本史受験)の20代後半の社会人です。 家庭教師を5年続けています。 中学生は、学校の定期テスト対策、入試対策、英検対策 高校生は、学校の定期テスト対策、模試対策、大学入試対策、英検対策を行っています。 英語長文や国語の現代文では、設問や接続詞、筆者の主張に着目した解き方、出来る限り暗記に頼らない学習方法を用いて、効率的に解り易く教えていきます。 下に、ノートというブログで、英検の解説(準2級、2級)等を掲載しています。よろしくお願いします。 https://note.com/shiny_ferret507 自分が担当している生徒さんの授業内容は、中学生ですと 英語のbe動詞と一般動詞の違いなどの基礎、学校の授業の予習復習のサイクル作りから、 高校入試や実力テストの実戦力を磨いていく演習まで幅広く対応しています。 高校生ですと、 明治大学、法政大学や東洋大学などの私立文系を合格目標に、 英語を中心に、語源を意識した英単語の覚え方、暗記に頼らない文法、接続詞や筆者の主張、設問に着目した長文の読み方を教えています。 高校在学中に英検2級の取得を目指していきます。高校生は、英検準2級、2級のご依頼が多いです。(中学内容が不安な方は、高校内容と織り交ぜて復習していきます。) 小学生、中学生は、5教科全て。 高校生は、英語、文系数学、現代文を担当しています。 料金は、 小学生、中学生 1時間4500円 高校生、高卒生 1時間5000円 となっています。初回は、全学年2時間6500円、3時間9500円になります。 往復に時間かかるので基本的に1回2時間、月4回以上でお願いしています。 現在、空いている曜日は水曜日金曜日夜、日曜日夕方以降になります。 ※振替の関係で、日曜日午後早い時間もご案内可能なこともございます。 部活動や学校行事による振替には柔軟に対応いたします。 また、ご希望であれば、授業後一緒にキャッチボールしたり、 親御さんが帰ってくるまで一緒に留守番したりもしています。 学期休みや入試直前の短期間でのご希望はご相談ください。 上記授業料に加えて、往復交通費お願いします。 赤羽駅ですと500円です。 以下、 ☆1 自分の担当している生徒さんにつきまして詳しく ☆2 授業内容につきまして 2つの項目に分けて詳しくお話します。 ☆1 自分の担当している生徒さんにつきまして 自分は埼玉県出身ですが、現在都内の中高生も担当しています。 成績アップを具体的に言いますと、 英検3級に数年以上合格できなかった高校生が、 担当開始3ヶ月で準2級に1発合格。 2学期始めの実力テストで数学10点以下から、担当2ヶ月足らずで中間テストで80点とった中高一貫校中学3年生。内容は、高校数学になります。(国立の医学部毎年10人以上合格している進学校です。) 3年生9月実力テスト 10月中間テスト 11月期末テスト 数学9点(平均50点)→数学80点(平均65点)→数学82点(平均65点) となっています。 自分の授業と、塾の授業の1番の違いは、 ご家庭さん、生徒さんの希望に合わせて学校の授業通りに忠実に進めていくためムダがないことです。 一般の塾にしても、テレビで宣伝しているプロ家庭教師の大手グループにしても、 そちらの塾のテキストで授業を進めていきます。 本来、学校の通知表を上げてほしくて塾などに通いますのに、 結局塾では学校と異なる授業内容になります。 塾の膨大な宿題に追われ、学校のテスト1週間前になっても学校のワークが1周すら終わってなく、 肝心の学校のテスト勉強する時間なく成績は伸び悩む、、 ほとんどの学生がこの悪循環に陥っています。 自分の授業では、学校の授業内容に沿って、学校のワークに取り組んでいきますので余裕をもって定期テストを迎えられます。 ☆2 授業内容につきまして 問題の解説をするときは、単に解答を教えるのではなく、他の項目との結びつきを解り易く説明し、立体的に図解するようにして、定着しやすいよう心がけています。 具体的に日本史と英語で説明します。 中学校の日本史で、 生徒さんが日光東照宮を知らないとします。 このとき、単に日光東照宮は、栃木県にある徳川家康のお墓だよ、 と教えて終わりではなく、 なぜ、日光にお墓を作ったのか。 (江戸を見守るため。日光は、江戸から見て北極星の位置にあります。) 日光の近くに歴史的に有名な場所は何か。 (足尾銅山が同じ市内にあります。) など、関連していることを一緒に学んでいくと成績が飛躍していきます。 英語ですと、 父が、私に本をくれました。を英訳すると、 1 My father gave a book to me. になります。一方で、 父が、私のために本を買いました。は、 2 My father bought a book for me. になります。ここで、give はtoで、buyはforで覚えてという人が多いのですが、 覚えなくても大丈夫です。 1の場合、誰にあげたか明記しないと分かりません。このときは、toを使います。 2の場合、誰のために買ったかを明記しなくても文が成り立ちます。このときは、 forを使うのです。 ほんの一例ですが、英語でも、数学でも、一問一答ではなく、他の事柄と結んで覚えやすいよう心がけています。
小学生から高校生に学校の授業の予習復習から英検対... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。