キッズサイエンスで培うスキルは、これからの未来で必要なスキルです。 ものごとを知る力 自ら考え、課題を乗り越えてゆく力 新しいものを作り出す力 まずは自らの頭と手を駆使して教材を作ります。その教材で「課題」に挑戦し、「科学的な考え方」「自ら新しいことを知る力」「自分 の考えを人に伝える」を育てます。こどもtoiroのキッズサイエンスは、「科学は文化」をモットーに、文系・理 系にこだわらず手を動かすことで科学を楽しみながら学ぶプログラムです。 2017年度開講日時: 金曜日 1回目16:30~17:30/2回目17:40~18:40 受講パターン: 月2回(年24回)のAパターンと、月約4回(年40回)のBパターンをご用意しています。 <講師の紹介> 石神 工平(いしがみ こうへい) STEAM教育(Sience-Technology-Engineering-Art-Mathematics)=アートと科学・技術・数学を総合的に学ぶ教育手法を軸に、文系・理系にこだわらず手を動かすことで楽しみながら学ぶことを大切に、指導している。 <石神先生 略歴> University of Western Australia 大学院卒 大学卒業後、図書館司書を経て、科学教育 を志してオーストラリアの国立大学院で生 物学と教育心理学の修士号を取得。 サイエンス寺子屋の代表として活躍する傍ら、科学館・自治体・民間学童保育などにプログラムを提供している。 可能性にあふれたこどもたちの才能を引き出す、こどもtoiroの習い事システム- こどもtoiroでは英語以外にも様々な講座を開講しております。 専門性を深めるには、まず好きになること。 こどもtoiroの講師陣は、それぞれの専門分野を多角的な視点で捉えた、こどもの「好き」を醸成する学びを提供します。 2017年度は、月曜日:音楽、火曜日:英語、水曜日:そろばん及びダンス、木曜日:書道、金曜日:サイエンス及びアート、土曜日:ピアノ個人レッスンを開講しております。
「サイエンスは文化」 こどもtoiro-サイエン... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。