マルクス経済学のオンライン読書会をしませんか。『資本論』はあまりにも長いので、イデオロギーと経済理論を分けて考察し、最近では佐藤優や白井聡の評価が高い、入手しやく、文庫で約240頁の宇野弘蔵の『経済原論』(1964年 岩波全書版 岩波文庫版 著作集2巻)で。 初めての試みなので、進め方は、第〇回は〇頁までという感じで、順番で参加者の一人が簡単なレジュメを作り、全体でのオンラインで議論(LineまたはGmailのチャット)するといった感じしか思いつきません。いい方法があれば教えていただければと思っています。 どのくらいのレベルの方に参加しただけるかわかりませんが、私自身レベルが高くないので、あまり専門的にならない感じにしたいと思っています。 どう解釈するかは自由ですので、どれが正しいという方向にもしたくありません。 〝いまを〟〝これからを〟生きる力になるかについて保証できません。 ビジネス、勧誘目的、活動目的の方はお断りします。 もともと論点(〈価値⇒投下労働量と価格〉〈労働⇒複雑労働の還元と結合生産〉〈搾取⇒労働価値説の必要性〉〈時間⇒時間経過と価値への影響〉 等々 )があります。最初から批判・論破目的の方は来てほしくないと思っています。 全国の方からの問い合わせを、気長におまちしています… 宇野弘蔵『経済原論』の目次を記載しておきます。序論第1篇 流通論 商品 貨幣 資本 第2篇 生産論 資本の生産過程 労働生産過程 価値形成増殖過程 資本家的生産方法の発展 資本の流通過程 資本の再生産過程 単純再生産 拡張再生産 社会総資本の再生産過程 第3篇 分配論 利潤 一般的利潤率の形成 市場価格と市場価値(市場生産価格) 一般的利潤率の低落 の傾向 地代 利子 貸付資本と銀行資本 商業資本と商業利潤 それ自身に利子を生むものとしての資本主義社会の階級性
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。