表紙に折れがあります。(写真③④) 『田舎教師』 田山花袋:著 旺文社文庫 昭和46年 重版 縦:15cm 横:10.5cm 厚さ:1.5cm 紙ケース付き (他一編)一兵卒 「何か一つ大きなことでも為たいもんですなア―― 何でも好いから、世の中を吃驚させるようなことを」 等身大の、僕らがいる――。明治42年に書かれた、自然主義文学の白眉。 恋。野心。破局。日本の青春と挫折は、ここから始まった。 家庭貧しく進学できない文学青年・林清三は、寒村の小学校教師として赴任する。彼は文士の動きに熱っぽい関心を持ち、同僚を見ては「まごまごしていると自分もこうなってしまう」と焦るが、やがて憧れは薄れ、教員生活に埋もれてゆく……。 野心に燃えながら田舎の教師として短い生涯を終えた青年の出世主義とその挫折を、田舎町の風物や生活の中に描いた自然主義文学の代表的作品。用語、時代背景などについての詳細な注解、解説を付す。 本文より 清三の前には、新しい生活がひろげられていた。どんな生活でも新しい生活には意味があり希望があるように思われる。五年間の中学校生活、行田から熊谷まで三里の路を朝早く小倉服着て通ったことももう過去になった。卒業式、卒業の祝宴、初めて席に侍る芸妓なるものの嬌態にも接すれば、平生難かしい顔をしている教員が銅鑼声を張上げて調子外れの唄をうたったのをも聞いた。一月二月と経つ中に、学校の窓から覗いた人生と実際の人生とは何処となく違っているような気が段々して来た。…… 田山花袋(1871-1930) 栃木県邑楽郡館林町(現・群馬県)に生れる。6歳で父を失い、貧困の中で育つ。1891(明治24)年に尾崎紅葉を訪ね、江見水蔭を知り、彼の指導で小説を書き始める。1907年、女弟子との関係を露骨に告白した『蒲団』が文壇に異常な衝撃を与え、自らの地歩を確実にするとともに、自然主義文学の方向性を決定した。以後『生』『妻』『縁』等の長編を次々と発表。代表作『田舎教師』は名作の評が高い。 ※配送をご希望の場合、配送料は210円です。 ※複数の購入を検討いただける場合、配送料が変わる可能性がございます。お気軽にお問い合わせください。
『田舎教師』田山花袋 旺文社文庫 高知 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。