体長は1.5-2cm程度です。屋外飼育中です。メダカを飼ってみませんか? 我が家の屋外ビオトープで増えた改良メダカたちを格安でお譲りします。メダカはナイロン袋に水とともにお入れしてお渡しします。基本的にランダムで選びますが、なるべくオスメス混じるようには気をつけます。 素人の趣味によるメダカの飼育・繁殖となりますので、神経質な方、完璧を求められる方はご遠慮ください。また、画像は参考写真です。ご依頼いただいた当日に最も元気のよく表現の良い個体を厳選してお渡しします。なお、雄雌判別は100%ではございませんことご了解ください。 ---------------------------------------- 幹之メダカは、背中が銀色に輝く美しい改良メダカで、初心者の方からベテランまで幅広い層に人気があります。基本的に黄色い色素を持たないため、青白い体色をしています。幹之メダカの最大の特徴は、体外光と呼ばれる背中の光沢と青~グレーに見える体色です。稚魚の段階では黒っぽい体色ですが、成長と共に艶やかな光沢に育ちます。メダカの体色は、黒・黄・白・虹の4種類の色素胞によって決まりますが、幹之メダカの背中には虹色素胞があるため光沢質の輝きが現れます。体色が青~グレーに見えるのは、黄色素胞を持たないためです。背中の輝きが美しいことから、ビオトープなど上から観賞する容器での飼育に向いています。幹之メダカの光沢は背中に出現しますし、日光を浴びることで輝きが増すため、十分に光を当てながら飼育ができて、なおかつ上から鑑賞ができる屋外飼育がおすすめです。原種に近いメダカと比べて寿命が1~3年程度とやや短めですが、繁殖が簡単なので何代にもわたって飼育可能です。楊貴妃メダカと共に、現在の改良メダカが根付く要因となった2大代表品種の一つです。2007年に菅氏が発見した背中の強い光が特徴のメダカです。現在ではその特徴を体外光と呼びます。第1回日本めだか品評会(めだかの館主催)に出品され、めだかの館賞を受賞。2007年当初でも衝撃なメダカでしたが、現在でも幹之メダカを交配して作出された品種が数多くあります。改良品種の中では飼育が容易ため、「初心者でも飼育できる美しい改良メダカがほしい」といった場合におすすめの品種です。
価格 | 100円 |
取引場所 | JR中央・総武緩行線(JR中央・総武線) - 新検見川駅 |
ジャンル | - |
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
【改良メダカ】幹之(みゆき)メダカの若魚 千葉 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。