未使用 織部焼 美濃焼 大皿1枚 小皿5 深緑部分貫入 緑、茶色の匠な皿 サイズ 中皿 直径15.5㎝ 高さ3.3㎝ 大皿 直径25㎝ 高さ4.2㎝ 織部(おりべ) 千利休の後を継いで秀吉の茶頭をつとめた大名茶人、古田織部の指導のもと作られた陶器が織部焼です。 ざっくりした野趣のある斬新なデザインで、深い緑色の織部釉と呼ばれる緑釉が特徴的な陶器です。 独特な落ち着きが感じられる深い緑色は美濃焼の中でも人気が高く、多くの人々を魅了し続けています。 織部焼 織部獅子鈕香炉 慶長17年(1612年)銘 東京国立博物館 織部焼(おりべやき)は、桃山時代の慶長10年(1605年)頃、岐阜県土岐市付近で始まり元和年間(1615年-1624年)まで、主に美濃地方で生産された陶器。美濃焼の一種で、基本的に志野焼の後に造られた。 「貫入」とは、焼き上がった陶器を窯から出して、冷ましている過程で生まれるヒビのような模様のことをいいます。陶器本体の素地と釉薬の収縮度の違いによって、釉薬がヒビのような状態になって固まる現象です。 まとめて販売もしております! 出品もたくさんしております! よろしくお願いします!
未使用 織部焼 美濃焼 角大皿1枚 小皿5枚 深... 東京 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。