例えば、 「正三角形(1辺2)の最短の面積二等分線は?」 と問われて、正しく答えられるでしょうか。 答えを知っていたり、直感力に優れる場合以外は、 「論理的に思考を積み重ねる」 のはもちろんのこと、 「柔軟な発想も加味」 してこそ、最短線長がみえてくるはずです。 「数学を学ぶ目的は?」 と問われたら、将来どんな方向へ進むとしても、本質的には 「論理的思考力を育むため」 と答えるべきでしょう。 学年が進むにつれて、どんな専門的な知識を得たとしても、社会に出てそれを用いる分野に進まなければ、「全くお目にもかからない…」ということも大いにあり得ます。 しかし、少なくとも 「論理的に思考を展開していく力」 は、分野に関わらず、正に社会で生きていくために不可欠な力ですね。 カリキュラムや時間に追われながら、 「数学の問題をいかに素早く正確に解ききるか」 ばかりにとらわれていると、 「数学を学ぶ本質が疎かに…」 なってしまいかねません。 受験を念頭に置かなくてもいい時期にこそ、 「“じっくりとことん”考える習慣」 をつけておきましょう。 推理小説を読み進めるときのように、 「その過程が楽しい!」 と感じられるようになればしめたものですが、 「“良質”な数学の問題」 であれば、それは十分に可能だと思います。 冒頭のような問題を、 “形式ばらずにゆったりとした雰囲気” で、いわば “サイエンスカフェの数学版” のようなものとして、気軽に楽しんでいただけたら幸いです。 (※基本的には「数Ⅰ・Aまで」の内容となりますので、学生時代からは時間が経ってしまった大人にも無理なく取り組めるレベルです。) ≪費用≫ 1人 →1回90分4500円(往復交通費込) 2人以上→1回90分3000円/人(往復交通費込) ※初回に限り体験講座として60分1500円(往復交通費込) ※「つくし野中学校学区内」→体験講座以外は1000円減額します(それ以外でも交通費負担が低額の場合は対応措置あり)。 ≪対象エリア≫ 基本的には下記沿線の近隣エリアとします。 ・東急 田園都市線/こどもの国線 ・JR 横浜線 ・小田急 江ノ島線 ※なお、上記以外でも、 「相模原市(南区東部)、横浜市(旭区若葉台)の近隣地域」 であれば、可能な場合もありますので詳細はお問い合わせください。 ★ご興味のある方は、 【◆数学カフェ◆~思考展開力養成&脳トレ~】 の投稿に詳細を記してありますのでご覧ください。 (※下方にスクロールしてもらえれば出てきます。)
へぇ~!なるほど!【算数 / 数学】講座 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。