日時 :10月23日(土)AM10:00~11:00 場所 :ZOOM(オンライン) 対象 :小学生 参加費:無料 オンラインで理科の教師が解説や実演をしながら、理科実験を子供たちと一緒に行います。 参加希望の際は下記URL(Peatix)より参加登録をお願いします。 https://peatix.com/event/3043672/view 実験1~表面張力でぱっと動くアイシャドウ~ 【持ち物】 ①アイシャドウ ②ハケ(アイシャドウを水に浮かべるのに使う) ③水が入るようなうすくて広い容器(シャーレのようなイメージ。ジャムの容器のフタみたいなものでも構いません。 アイシャドウが浮かぶくらいの深さのあるもの。) ④つまようじ(お箸などでも代用可) ⑤中性洗剤 【実験概要】 容器に入れた水にアイシャドウを浮かべる。中性洗剤をつけたつまようじを水に入れると表面張力により、アイシャドウが分裂し、大きく動く。 実験2~水槽を泳ぐ生物、インテリアを作ろう~ 【持ち物】 ①フタつきの透明な容器(ジャムのビンなど、100 均に売っているものでよい。容量は 100~200mL 程度のものが おすすめです) ②ベビーオイル(100 均のもので良い。1 本 60mL 程度の容量のものが売っています。不安な場合は 2 本ご用意 ください。) ※ベビーオイルを 1 本か 2 本(60mL か 120mL)で済ませるためには、容器と動物のおもちゃをなるべく小さいものにする方が良いです。 ③水性ペン(青か水色がおすすめです) ④キッチンペーパーかティッシュペーパー ⑤水に浮く魚や動物のおもちゃ ※上記①の容器に入る大きさのおもちゃであること。 ※100 均に売っているバスボールという入浴剤を溶かすとでてくる人形がおすすめ。 ※水に浮かすので、 平べったい形で水に浮きやすく、浮かばせると泳いでいるように見えるものがおすすめ。(添付写真参照) 写真1 水に浮かべるおもちゃ(例:イルカ、パンダ) ⑥ビー玉(なくても良い) 実験概要 ①色を付けた水の上にベビーオイルを注ぎ、両者が混ざらないことを確認します。 ②動物のおもちゃを うまく浮かせて、インテリアを作成します。(おもちゃの比重がちょうどよいと、水とベビーオイルの層のちょうど間に おもちゃが浮かびます。(添付写真参照) 写真2 水とベビーオイルの間に浮かぶおもちゃ ③最終的に、添付写真のようなインテリアを作成します。
(小学生対象)かげえもんのオンライン理科教室 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。