1. キャッチャーとはどんな仕事? キャッチャーは通信イベントの最前線で、お客様に最初に声をかける「呼び込み担当」です。家電量販店やショッピングモールなど、人通りの多い会場でイベントが行われるときに、通りかかったお客様に足を止めてもらうのがキャッチャーの役割です。 イベントの雰囲気を明るく盛り上げるのはもちろん、契約に直結する「クローザー」へとお客様をスムーズに引き渡すことで、売上を大きく支える存在でもあります。 2. 具体的な仕事内容 (1) 呼び込み・声かけ キャッチャーの基本は「お客様に声をかけること」です。 「スマホ料金、安くなるかもしれません!」 「今だけのキャンペーンやってます!」 「5分で診断してみませんか?」 短くインパクトのある一言でお客様の興味を引きます。営業的に押し込むのではなく、自然に会話が始まるように工夫することが大切です。 (2) ノベルティやチラシの配布 資料やプレゼントを渡しながら声をかけることで、自然と会話が始まります。ティッシュやお菓子など、ちょっとしたアイテムは大きな武器です。 (3) クローザーへの誘導 キャッチャーは契約を担当するわけではありません。興味を示してくれたお客様を「クローザー」に引き渡すのがゴールです。「少し詳しく聞いてみませんか?」と案内し、スムーズに接続します。 (4) 会場の雰囲気づくり 常に笑顔で立ち、お客様に安心感を与えることが求められます。キャッチャーが明るいと、会場全体の雰囲気が良くなり、自然と集客力が高まります。 3. 1日の流れ(例) 10:00 朝礼・準備 今日のキャンペーン内容や声かけのフレーズを確認。 10:30 イベントスタート 通行人に積極的に声をかけ、パンフレットを配布。 12:00 休憩 交代制で昼食。 13:00 午後のピーク 買い物帰りのお客様が多く、声かけのチャンスが増える時間帯。 16:00 小休憩 疲れが出やすい時間帯ですが、笑顔を忘れずに対応。 18:00 夕方の盛り上がり ラストスパート。多くの契約につながる時間帯です。 19:00 イベント終了・片付け チーム全体で成果報告と振り返り。 4. 求められるスキルや資質 キャッチャーは特別な資格や経験は不要です。大切なのは次の3つ。 明るさと元気 第一印象がすべて。声の大きさや表情で差がつきます。 切り替え力 「今は大丈夫です」と断られるのが当たり前。落ち込まず次に進めることが重要です。 チームワーク キャッチャーがつないだお客様をクローザーが契約に導きます。お互いに支え合える関係性が成果につながります。 5. やりがい 成果が目に見える 「今日は〇人つなげた」と自分の頑張りが数字に反映されます。 イベントを盛り上げる主役 自分の声や笑顔が会場全体の雰囲気を作ります。 コミュ力が鍛えられる 人前で話すことに慣れ、就活や将来のキャリアにも活きるスキルが身につきます。 6. 大変な部分 断られるのが日常 何十人に声をかけても、立ち止まってくれるのは一部。根気強さが必要です。 体力勝負 1日立ちっぱなしで声を出すので、体力面の負担もあります。 環境の影響 屋外イベントでは暑さや寒さに耐えることもあります。 7. まとめ キャッチャーは「お客様とイベントをつなぐ入り口をつくる」仕事です。一見シンプルですが、イベント全体の成果に直結する非常に大切な役割を担っています。 特別なスキルは不要で、明るさと元気さがあれば誰でもチャレンジできます。その一方で、断られても次に切り替える強さや、会場を盛り上げる存在感が求められるため、やりがいと成長実感を得られる仕事です。学生や未経験者にとっても挑戦しやすく、チームで働く楽しさを味わいながら、自分自身のスキルアップにもつながります。
声かけするだけ♪イベントバイトで楽しく稼ごう! 東京 正社員の求人情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。