今、都会で流行っている古武道。聞き慣れない言葉かもしれませんが、要するに戦前まであったいろいろな剣術流派などを指しています。今はスポーツ剣道しかしらない方ばかりですが、私たちの徳島でもきちんと残っている流派があります。柳生神影流といって関ヶ原合戦前に柳生宗矩さんのお弟子さんが徳島に伝えたものが残っています。ただ四国に伝承された剣術流派で残っているのはここだけなのであまり知られていないのも無理ないのですが。伝承されているのは柳生神影流とそれに付帯する武道神事ですが、全国的にも珍しく貴重なものですので県外から視察に来られる方も多くいます。子供から大人まで性別、経験関係なく学べますので徳島の伝統流派を皆さんでもりあけでいきませんか?もちろんきちんと練習の披露する場所はたくさんありますのでご安心下さい。世界遺産である京都下鴨神社、和泉国一之宮である大鳥大社、東かがわ市の白鳥神社、阿波国一之宮である大麻比古神社などに奉納演武しています。練習日 毎週水土 午後7時~9時 場所 久武館道場ちなみに練習場所の久武館道場は、明治38年設立の現存する武道場では四国一の歴史があります。全国的に有名なこの道場で楽しく練習してみませんか?現在は、幼稚園~高校生、一般と男女問わず楽しく練習しています。 https://kyubukan.net/ https://kobudokyokai.com/
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
良い 亀蔵
良い の〜りたん
この度はご丁寧な対応ありがとうございました^-^また機会が有りましたら宜し...
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。