ジモティートップ  >  職場快適(杉本達哉)さんのプロフィール

職場快適(杉本達哉)さんのプロフィール

職場快適(杉本達哉)さんのプロフィール画像

杉本達哉 職場環境改善コンサルタント 1980年静岡生まれ 中学生の時に、親の影響で介護にかかわる仕事を志す。 2か所の介護事業所の経験が買われ 現在、ある介護所のリーダーとして 活動中。 2件目の介護事業所では、上司の パワーハラスメントにより、心身が かなり弱った時期を過ごす。 その時の事業所の雰囲気は最悪な 状態にあり、その結果、集客にも 苦しんでいました。 その時のことを自分が責任者の立場 になった時に、そうならない環境づくり に着手することを決意。 現在の事業所の部門責任者になったこと を機会に、「快適な職場環境づくり」 に着手。 着手する前は、小さな小競り合いや 小さなトラブルが起こっていました。 全体ミーティングの際は、大声を出す 人や年配の方などの一部の意見した出ず もっと、みんなが参加できる方法はない かといろいろ調べて、「ポストイット」 方式で、みんなの意見を聞くように することによって、全員から、意見が 出るようになり、気づかなかった細かな トラブルもチェックができるように なりました。 そのことを題材に全員参加で、ルール作り などをおこなうこと。また、各個人と 個別の懇談を行うなどして、少しずつ 職場環境の改善がみられるように なりました。 その結果、ご利用者の方から 「すごく良い雰囲気で来るのが毎回 楽しみになっているのよ」といって いただきました。 それから、その流れから多くの紹介 口コミで新規ご利用者も獲得できて おります。 ぜひ、一度、私にご相談ください。 同じフィールドにいる私だからこそ、 現場空気感など、普通では見えない 状況を確認していまいります。


もっと見る


ニックネーム
職場快適(杉本達哉)

認証
電話番号

評価
0 0 0

性別
男性

登録日時
2020/01/11

居住区
静岡県静岡市

職業
未登録



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
スクール

【6月21日浜松開催】職場環境快適繁盛講座

浜松市 浜北区
こんなことを学びます 120分で自分の働きやすい環境に改善するだ け売り上げアップできる方法をお伝えします。 ・お店をもっと繁盛させたい ・自社の売り上げを上げたい ・見込み客から声がかかるようにしたい ・立地関係なく売り上げを上げる方法を知りたい このように思っている方は、 職場快適繁盛コンサルタントがお送りす る職場快適繁盛講座をお勧めします。 ■職場快適繁盛講座で学べること120分の講座で ・職場環境を改善するってどういうこと? ・職場環境を変えるだけ繁盛する秘密って? ・職場環境のどの部分を改善すれば良いの? ・職場環境の改善プロセスは? ・職場環境を改善にやるべきことは何? ・職場環境改善する人の育て方は? ・商売繁盛につなげていくマーケティン  グ方法とは? といった事柄について、一通りの理解ができ ているようになり、実践に結び付けることが 可能になります。 自分たちの働く環境を改善していくことで、 売り上げを上げる方法を手に入れてみませんか ■講師プロフィール ◆鈴木克彦 顧客獲得型WEBマーケティング「デザインエッグス」代表 1961年 大阪府出身 未来コーチングアカデミー特別講師 経済産業省推進資格ITコーディネーター 大阪商工会議所エキスパート専門家 前職では、営業の責任者として、飛び込み営業や ルート営業を中心にしていました。 製造業でしたので、工場見学の依頼もあって 顧客が会社に来ました。初期のころはまだ、 昭和のイメージもあって、顧客の意識も低かった のですが、時代が進んでいくうちに、見る目も高く なってきて、だんだんと見学後のクレームが増加し 工場見学後に取引を断られることもありました。 当時は、自社の職場の改善は、スローガンがあっても 実際に実施はされていなかったのです。 営業の身としては、最低でも5Sは、クリアしてほしかった にも関わらず、工場の人たちは、現状の変更には 意識が低いよりも抵抗のほうが強かったです。 話し合いを重ねてもなかなか改善につながらなかったのです。 そこで、仕事終わってから、最初はひとりで、掃除から 始める行動を始めていきました。 最初は、誰も追随しませんでしたが、それでも、 経営者が、私の行動に賛同し、一緒に始めたことで ほかの人も少しずつ参加してくれました。 そうやって、まずは工場をクリーンにすることから はじめ、道具の置き場所の固定そして、作業標準書作成 などをしていくことで、社員間のコミュニケーション が盛んになることで、アイデアも出てくるように なりました。 その結果、社員の意識がだんだんと高くなることで、 仕事に対する誇りであったり、プロ意識が上がったのです その結果、クライアントの無理なリクエストにも、 前向きに対応できるようになりました。 その結果、紹介で、新規の顧客数が年を追うことに 増えてきました。 もちろん、そのようにするための戦略もこうしました (講座でご紹介できれば・・・) この会社での職場環境の外的改善から始めて コミュニケーションをあげるためにコーチングも 学び、ファシリテーションをやってきました。 そのことをほかの会社から相談受けるようになり マーケティングだけでなく、会社の職場改善の サポートもさせていただいております。 ◆杉本達哉  職場環境改善コンサルタント 1980年静岡生まれ 中学生の時に、親の影響で介護にかかわる仕事を志す。 2か所の介護事業所の経験が買われ 現在、ある介護所のリーダーとして 活動中。 2件目の介護事業所では、上司の パワーハラスメントにより、心身が かなり弱った時期を過ごす。 その時の事業所の雰囲気は最悪な 状態にあり、その結果、集客にも 苦しんでいました。 その時のことを自分が責任者の立場 になった時に、そうならない環境づくり に着手することを決意。 現在の事業所の部門責任者になったこと を機会に、「快適な職場環境づくり」 に着手。 着手する前は、小さな小競り合いや 小さなトラブルが起こっていました。 全体ミーティングの際は、大声を出す 人や年配の方などの一部の意見した出ず もっと、みんなが参加できる方法はない かといろいろ調べて、「ポストイット」 方式で、みんなの意見を聞くように することによって、全員から、意見が 出るようになり、気づかなかった細かな トラブルもチェックができるように なりました。 そのことを題材に全員参加で、ルール作り などをおこなうこと。また、各個人と 個別の懇談を行うなどして、少しずつ 職場環境の改善がみられるように なりました。 その結果、ご利用者の方から 「すごく良い雰囲気で来るのが毎回 楽しみになっているのよ」といって いただきました。 それから、その流れから多くの紹介 口コミで新規ご利用者も獲得できて おります。 ぜひ、一度、私にご相談ください。 同じフィールドにいる私だからこそ、 現場空気感など、普通では見えない 状況を確認していまいります。 ■職場快適繁盛講座5つの特典 特長1、職場環境の改善することの大切さがわかります 特長2、知識がなくても、職場環境を改善する方法がわかります 特長3、職場環境を快適にするプロセスがわかります。 特長4、経験がなくても、ファシリテーションができるコツがわかります。 特長5、コミュニケーションがアップするコーチング手法がわかります。 特長6、職場環境を快適することで、売り上げをアップさせるコツがわかります。。 ※職場快適繁盛講座は少人数(最大5名)で開催されます。  講師の方とたくさんコミュニケーションができます。 ■職場快適繁盛講座概要 開催日時 6月21日(日)12:15~14:15 開催場所 浜松市浜北文化センター 北館 第7会議室 〒434-0038 静岡県浜松市浜北区貴布祢291−1 時 間:120分 受講料:3,300円 持ち物:筆記用具 講 師:職場環境改善コンサルタント 杉本達哉 ■参加を迷っているあなたへ 自分の職場は、だれも快適にしてくれません。 経営者に求める方もいらっしゃいますが、 一番大事なのは、そこで携わっている人たちです。 誰かがやってくれるのを待つことはできますが 誰もやらない限り実現できません。 周囲の顔も見てしまいがちですが、自分から 動くことは、実は、自分への信用アップにも なるのです。 ぜひ、この講座で、自社の職場を快適していただければ 幸いです。 ご参加していただくことを心からお待ち申し上げます。 ■問い合わせ先 MAIL:office@syokubakaiteki.com
05/19
イベント

【6月21日浜松開催】中小企業のためのコミュニケーション講座

6/21 浜松市 浜北区
こんなことを学びます 大手企業では、組織の円滑化を進めるための研修がどんどん行われており、コンプライアンス改善が必須になっております。 今まで、中小企業には関心ごとではないといわれていますが、人手不足や企業変革など、 新しい仕事環境が、当たり前の時代において、中小企業ではいまだに昔の儘になっております。 このことは結果として、会社の存続に直結したり、コンプラのクレームが、評判につながり、取引関係者から、 取引条件の一つとして突きつけられる時代になっております。 しかしながら、中小企業において一番、大変なのは経営者の意識変革も大事ですが、それよりも、社員の意識変革が大きな課題になっています。 とくにいわれたことをやることが仕事という意識が今の時代において命取りになります。 会社を成功させるも失敗させるも、経営者にも責任がありますが、社員の意識行動で大きく変わることは、もう喫緊の課題となっております。 その変革の第一義は、なんとってもコミュニケーションです。 互いに認めあい、互いに高めながらワンチームで、ビジネスをしていく姿勢がないと会社の未来はないといっても過言ではありません。 今回はその一歩としてコミュニケーションを改善する講座をご用意いたしました。 ◆受講していただく効果 コミュニケーションを改善することで、社内の雰囲気が変わり、社員にもやるきと自主性が芽生えてきます また、組織内での人間関係トラブルを減少させることができ、経営者も含めた、意識変革がスムーズができる組織 への変貌のきっかけとなります。 受講していただきたい方 企業を変革したい経営者 会社の未来を心配する経営幹部、社員 企業経営をサポートする士業 プログラム内容 ■会話でかわる感情の違い ■コミュニケーション改善の切り札→コーチング 効果や基本概念 ■コミュニケーションが劇的に変わるコーチングセッション体験 ■コーチングセッション基本スキル ■効果的セッション法 ■組織でつかうためのコーチングセッション応用 ■経営者がしるべき、あるべき組織とは ※講師プロフィール※ ◆鈴木克彦 顧客獲得型WEBマーケティング「デザインエッグス」代表 1961年 大阪府出身 未来コーチングアカデミー特別講師 経済産業省推進資格ITコーディネーター 大阪商工会議所エキスパート専門家 前職では、営業の責任者として、飛び込み営業や ルート営業を中心にしていました。 製造業でしたので、工場見学の依頼もあって 顧客が会社に来ました。初期のころはまだ、 昭和のイメージもあって、顧客の意識も低かった のですが、時代が進んでいくうちに、見る目も高く なってきて、だんだんと見学後のクレームが増加し 工場見学後に取引を断られることもありました。 当時は、自社の職場の改善は、スローガンがあっても 実際に実施はされていなかったのです。 営業の身としては、最低でも5Sは、クリアしてほしかった にも関わらず、工場の人たちは、現状の変更には 意識が低いよりも抵抗のほうが強かったです。 話し合いを重ねてもなかなか改善につながらなかったのです。 そこで、仕事終わってから、最初はひとりで、掃除から 始める行動を始めていきました。 最初は、誰も追随しませんでしたが、それでも、 経営者が、私の行動に賛同し、一緒に始めたことで ほかの人も少しずつ参加してくれました。 そうやって、まずは工場をクリーンにすることから はじめ、道具の置き場所の固定そして、作業標準書作成 などをしていくことで、社員間のコミュニケーション が盛んになることで、アイデアも出てくるように なりました。 その結果、社員の意識がだんだんと高くなることで、 仕事に対する誇りであったり、プロ意識が上がったのです その結果、クライアントの無理なリクエストにも、 前向きに対応できるようになりました。 その結果、紹介で、新規の顧客数が年を追うことに 増えてきました。 もちろん、そのようにするための戦略もこうしました (講座でご紹介できれば・・・) この会社での職場環境の外的改善から始めて コミュニケーションをあげるためにコーチングも 学び、ファシリテーションをやってきました。 そのことをほかの会社から相談受けるようになり マーケティングだけでなく、会社の職場改善の サポートもさせていただいております。 ◆杉本達哉  職場環境改善コンサルタント 1980年静岡生まれ 中学生の時に、親の影響で介護にかかわる仕事を志す。 2か所の介護事業所の経験が買われ 現在、ある介護所のリーダーとして 活動中。 2件目の介護事業所では、上司の パワーハラスメントにより、心身が かなり弱った時期を過ごす。 その時の事業所の雰囲気は最悪な 状態にあり、その結果、集客にも 苦しんでいました。 その時のことを自分が責任者の立場 になった時に、そうならない環境づくり に着手することを決意。 現在の事業所の部門責任者になったこと を機会に、「快適な職場環境づくり」 に着手。 着手する前は、小さな小競り合いや 小さなトラブルが起こっていました。 全体ミーティングの際は、大声を出す 人や年配の方などの一部の意見した出ず もっと、みんなが参加できる方法はない かといろいろ調べて、「ポストイット」 方式で、みんなの意見を聞くように することによって、全員から、意見が 出るようになり、気づかなかった細かな トラブルもチェックができるように なりました。 そのことを題材に全員参加で、ルール作り などをおこなうこと。また、各個人と 個別の懇談を行うなどして、少しずつ 職場環境の改善がみられるように なりました。 その結果、ご利用者の方から 「すごく良い雰囲気で来るのが毎回 楽しみになっているのよ」といって いただきました。 それから、その流れから多くの紹介 口コミで新規ご利用者も獲得できて おります。 ぜひ、一度、私にご相談ください。 同じフィールドにいる私だからこそ、 現場空気感など、普通では見えない 状況を確認していまいります。 ■中小企業のためのコミュニケーション講座 開催日時 6月21日(日)14:30~16:30 開催場所 浜松市浜北文化センター会議室 〒434-0038 静岡県浜松市浜北区貴布祢291−1 地図 時 間:120分 受講料:3,300円 持ち物:筆記用具 講 師:職場環境改善コンサルタント 杉本達哉     職場環境改善コンサルタント 鈴木克彦 ■参加を迷っているあなたへ 自分の職場は、だれも快適にしてくれません。 経営者に求める方もいらっしゃいますが、 一番大事なのは、そこで携わっている人たちです。 誰かがやってくれるのを待つことはできますが 誰もやらない限り実現できません。 周囲の顔も見てしまいがちですが、自分から 動くことは、実は、自分への信用アップにも なるのです。 ぜひ、この講座で、自社の職場を快適していただければ 幸いです。 ご参加していただくことを心からお待ち申し上げます。 ■問い合わせ先・申し込み先 MAIL:office@syokubakaiteki.com
05/22
イベント

【6月21日浜松開催】組織を円滑に回すための部下力、上司力講座

6/21 浜松市 浜北区
こんなことを学びます 組織の中はいろいろな立場の方がいらっしゃいます。 その中でのトラブルが起こると、基本、相手方が悪いというふうになってしまいます。 そうすると、どうしても関係の修復が厳しくなります。 そうであるならば、解決に向かうには、自分の変化しか期待できません。 それは立場で対応もかわってきます。 会社によくある関係は上司と部下です。 それぞれの立場で、組織を円滑に回すには、その立場での動き方で大きく結果がかわります。この講座ではそれぞれの 立場でどのように組織を円滑に回すのかをお伝えします 受講していただく効果 組織を円滑にまわすために必要なその立場で必要な姿勢や動き方、また、それぞれの相手の立場をどのように活用すれば、 それをどのように実際おこなえばよいのかについて、学んでいきます 受講していただきたい方 パワハラに近い上司に悩んでいる方。 使い物にならないと頭を抱える上司 上司と部下がぶつかり組織が崩壊しそうな関係者 組織を一つにまとめたい経営者 プログラム内容 ■組織が円滑にまわり成果をあげて、社員もやりがいある会社のお話 ■組織でトラブル原因 部下力 ■部下力の基本 ■部下が上司を活用する時代 ■嫌われない部下になる方法 ■頼られる理想の部下になる方法 ■人が動いていくれる言葉とは 上司力 ■上司力の基本 ■上司が今の時代の部下を活用する方法 ■頼られる上司になる方法 ■人が動く言葉とは 組織人として組織を円滑にまわすコミュニケーションとは ※講師プロフィール※ ◆鈴木克彦 顧客獲得型WEBマーケティング「デザインエッグス」代表 1961年 大阪府出身 未来コーチングアカデミー特別講師 経済産業省推進資格ITコーディネーター 大阪商工会議所エキスパート専門家 前職では、営業の責任者として、飛び込み営業や ルート営業を中心にしていました。 製造業でしたので、工場見学の依頼もあって 顧客が会社に来ました。初期のころはまだ、 昭和のイメージもあって、顧客の意識も低かった のですが、時代が進んでいくうちに、見る目も高く なってきて、だんだんと見学後のクレームが増加し 工場見学後に取引を断られることもありました。 当時は、自社の職場の改善は、スローガンがあっても 実際に実施はされていなかったのです。 営業の身としては、最低でも5Sは、クリアしてほしかった にも関わらず、工場の人たちは、現状の変更には 意識が低いよりも抵抗のほうが強かったです。 話し合いを重ねてもなかなか改善につながらなかったのです。 そこで、仕事終わってから、最初はひとりで、掃除から 始める行動を始めていきました。 最初は、誰も追随しませんでしたが、それでも、 経営者が、私の行動に賛同し、一緒に始めたことで ほかの人も少しずつ参加してくれました。 そうやって、まずは工場をクリーンにすることから はじめ、道具の置き場所の固定そして、作業標準書作成 などをしていくことで、社員間のコミュニケーション が盛んになることで、アイデアも出てくるように なりました。 その結果、社員の意識がだんだんと高くなることで、 仕事に対する誇りであったり、プロ意識が上がったのです その結果、クライアントの無理なリクエストにも、 前向きに対応できるようになりました。 その結果、紹介で、新規の顧客数が年を追うことに 増えてきました。 もちろん、そのようにするための戦略もこうしました (講座でご紹介できれば・・・) この会社での職場環境の外的改善から始めて コミュニケーションをあげるためにコーチングも 学び、ファシリテーションをやってきました。 そのことをほかの会社から相談受けるようになり マーケティングだけでなく、会社の職場改善の サポートもさせていただいております。 ◆杉本達哉  職場環境改善コンサルタント 1980年静岡生まれ 中学生の時に、親の影響で介護にかかわる仕事を志す。 2か所の介護事業所の経験が買われ 現在、ある介護所のリーダーとして 活動中。 2件目の介護事業所では、上司の パワーハラスメントにより、心身が かなり弱った時期を過ごす。 その時の事業所の雰囲気は最悪な 状態にあり、その結果、集客にも 苦しんでいました。 その時のことを自分が責任者の立場 になった時に、そうならない環境づくり に着手することを決意。 現在の事業所の部門責任者になったこと を機会に、「快適な職場環境づくり」 に着手。 着手する前は、小さな小競り合いや 小さなトラブルが起こっていました。 全体ミーティングの際は、大声を出す 人や年配の方などの一部の意見した出ず もっと、みんなが参加できる方法はない かといろいろ調べて、「ポストイット」 方式で、みんなの意見を聞くように することによって、全員から、意見が 出るようになり、気づかなかった細かな トラブルもチェックができるように なりました。 そのことを題材に全員参加で、ルール作り などをおこなうこと。また、各個人と 個別の懇談を行うなどして、少しずつ 職場環境の改善がみられるように なりました。 その結果、ご利用者の方から 「すごく良い雰囲気で来るのが毎回 楽しみになっているのよ」といって いただきました。 それから、その流れから多くの紹介 口コミで新規ご利用者も獲得できて おります。 ぜひ、一度、私にご相談ください。 同じフィールドにいる私だからこそ、 現場空気感など、普通では見えない 状況を確認していまいります。 ■職場快適繁盛講座概要 開催日時 6月21日(日)10:00~12:00 開催場所 浜松市浜北文化センター会議室 〒434-0038 静岡県浜松市浜北区貴布祢291−1 地図 時 間:120分 受講料:3,300円 持ち物:筆記用具 講 師:職場環境改善コンサルタント 杉本達哉     職場環境改善コンサルタント 鈴木克彦 ■参加を迷っているあなたへ 自分の職場は、だれも快適にしてくれません。 経営者に求める方もいらっしゃいますが、 一番大事なのは、そこで携わっている人たちです。 誰かがやってくれるのを待つことはできますが 誰もやらない限り実現できません。 周囲の顔も見てしまいがちですが、自分から 動くことは、実は、自分への信用アップにも なるのです。 ぜひ、この講座で、自社の職場を快適していただければ 幸いです。 ご参加していただくことを心からお待ち申し上げます。 ■問い合わせ先・申し込み先 MAIL:office@syokubakaiteki.com
05/22
イベント

営業しなくても職場環境改善で売り上げアップになる職場快適繁盛講座

3/22 浜松市 中区 砂山町
職場環境を改善することで売り上げアップに繋げる方法をお伝えするセミナーです こんなことを学びます 120分で自分の働きやすい環境に改善するだけ売り上げアップできる方法をお伝えします。 ・お店をもっと繁盛させたい ・自社の売り上げを上げたい ・見込み客から声がかかるようにしたい ・立地関係なく売り上げを上げる方法を知りたい このように思っている方は、職場快適繁盛コンサルタントがお送りする職場快適繁盛講座をお勧めします。 ■職場快適繁盛講座で学べること 120分の講座で ・職場環境を改善するってどういうこと? ・職場環境を変えるだけ繁盛する秘密って? ・職場環境のどの部分を改善すれば良いの? ・職場環境の改善プロセスは? ・職場環境を改善にやるべきことは何? ・職場環境改善する人の育て方は? といった事柄について、一通りの理解ができているようになり、 実践に結び付けることが可能になります。 自分たちの働く環境を改善していくことで、 売り上げを上げる方法を手に入れてみませんか ■講師プロフィール 職場改善マーケティングコンサルタント 杉本達哉 1980年静岡生まれ 中学生の時に、親の影響で介護にかかわる仕事を志す。 ○○学校を卒業 2か所の介護事業所の経験が買われ 現在、ある介護所のリーダーとして 活動中。 2件目の介護事業所では、上司の パワーハラスメントにより、心身が かなり弱った時期を過ごす。 その時の事業所の雰囲気は最悪な 状態にあり、その結果、集客にも 苦しんでいました。 その時のことを自分が責任者の立場 になった時に、そうならない環境づくり に着手することを決意。 現在の事業所の部門責任者になったこと を機会に、「快適な職場環境づくり」 に着手。 着手する前は、小さな小競り合いや 小さなトラブルが起こっていました。 全体ミーティングの際は、大声を出す 人や年配の方などの一部の意見した出ず もっと、みんなが参加できる方法はない かといろいろ調べて、「ポストイット」 方式で、みんなの意見を聞くように することによって、全員から、意見が 出るようになり、気づかなかった細かな トラブルもチェックができるように なりました。 そのことを題材に全員参加で、ルール作り などをおこなうこと。また、各個人と 個別の懇談を行うなどして、少しずつ 職場環境の改善がみられるように なりました。 その結果、ご利用者の方から 「すごく良い雰囲気で来るのが毎回 楽しみになっているのよ」といって いただきました。 それから、その流れから多くの紹介 口コミで新規ご利用者も獲得できて おります。 ぜひ、一度、私にご相談ください。 同じフィールドにいる私だからこそ、 現場空気感など、普通では見えない 状況を確認していまいります。 ■講師プロフィール 顧客獲得型WEBマーケティング「デザインエッグス」代表 鈴木克彦 1961年 大阪府出身 未来コーチングアカデミー特別講師 経済産業省推進資格ITコーディネーター 大阪商工会議所エキスパート専門家 前職では、営業の責任者として、飛び込み営業や ルート営業を中心にしていました。 製造業でしたので、工場見学の依頼もあって 顧客が会社に来ました。初期のころはまだ、 昭和のイメージもあって、顧客の意識も低かった のですが、時代が進んでいくうちに、見る目も高く なってきて、だんだんと見学後のクレームが増加し 工場見学後に取引を断られることもありました。 当時は、自社の職場の改善は、スローガンがあっても 実際に実施はされていなかったのです。 営業の身としては、最低でも5Sは、クリアしてほしかった にも関わらず、工場の人たちは、現状の変更には 意識が低いよりも抵抗のほうが強かったです。 話し合いを重ねてもなかなか改善につながらなかったのです。 そこで、仕事終わってから、最初はひとりで、掃除から 始める行動を始めていきました。 最初は、誰も追随しませんでしたが、それでも、 経営者が、私の行動に賛同し、一緒に始めたことで ほかの人も少しずつ参加してくれました。 そうやって、まずは工場をクリーンにすることから はじめ、道具の置き場所の固定そして、作業標準書作成 などをしていくことで、社員間のコミュニケーション が盛んになることで、アイデアも出てくるように なりました。 その結果、社員の意識がだんだんと高くなることで、 仕事に対する誇りであったり、プロ意識が上がったのです その結果、クライアントの無理なリクエストにも、 前向きに対応できるようになりました。 その結果、紹介で、新規の顧客数が年を追うことに 増えてきました。 もちろん、そのようにするための戦略もこうしました (講座でご紹介できれば・・・) この会社での職場環境の外的改善から始めて コミュニケーションをあげるためにコーチングも 学び、ファシリテーションをやってきました。 そのことをほかの会社から相談受けるようになり マーケティングだけでなく、会社の職場改善の サポートもさせていただいております。 ■職場快適繁盛講座5つの特典 特長1、職場環境の改善することの大切さがわかります 特長2、知識がなくても、職場環境を改善する方法がわかります 特長3、職場環境を快適にするプロセスがわかります。 特長4、経験がなくても、ファシリテーションができるコツがわかります。 特長5、コミュニケーションがアップするコーチング手法がわかります。 特長6、職場環境を快適することで、売り上げをアップさせるコツがわかります。。 ※職場快適繁盛講座は少人数(最大5名)で開催されます。講師の方とたくさんコミュニケーションができます。 ■職場快適繁盛講座概要 時 間:120分 受講料:3,300円     ※事前支払い 持ち物:筆記用具 講 師:職場快適繁盛コンサルタント 杉本達哉・鈴木克彦 【問い合わせ・申し込み方法】 ※参加希望の方は下記にあります必要事項を記入の上、メールにて連絡をお願い致します。 必要事項 ・お名前 ・住所(市、区、町のみ) ・年齢 ・職業 ・参加人数 ・連絡先(電話番号、メールアドレス) ・その他(何かあれば記載お願い致します) ■参加を迷っているあなたへ 自分の職場は、だれも快適にしてくれません。 経営者に求める方もいらっしゃいますが、 一番大事なのは、そこで携わっている人たちです。 誰かがやってくれるのを待つことはできますが 誰もやらない限り実現できません。 周囲の顔も見てしまいがちですが、自分から 動くことは、実は、自分への信用アップにも なるのです。 ぜひ、この講座で、自社の職場を快適していただければ 幸いです。 ご参加していただくことを心からお待ち申し上げます。
02/10

全4件中 1-4件表示