【6月21日浜松開催】組織を円滑に回すための部下力、上司力講座 (投稿ID : iqn8v)

更新2020年6月22日 11:04
作成2020年5月22日 06:54

こんなことを学びます

組織の中はいろいろな立場の方がいらっしゃいます。
その中でのトラブルが起こると、基本、相手方が悪いというふうになってしまいます。
そうすると、どうしても関係の修復が厳しくなります。

そうであるならば、解決に向かうには、自分の変化しか期待できません。
それは立場で対応もかわってきます。

会社によくある関係は上司と部下です。
それぞれの立場で、組織を円滑に回すには、その立場での動き方で大きく結果がかわります。この講座ではそれぞれの
立場でどのように組織を円滑に回すのかをお伝えします

受講していただく効果
組織を円滑にまわすために必要なその立場で必要な姿勢や動き方、また、それぞれの相手の立場をどのように活用すれば、
それをどのように実際おこなえばよいのかについて、学んでいきます

受講していただきたい方
パワハラに近い上司に悩んでいる方。

使い物にならないと頭を抱える上司
上司と部下がぶつかり組織が崩壊しそうな関係者

組織を一つにまとめたい経営者



プログラム内容
■組織が円滑にまわり成果をあげて、社員もやりがいある会社のお話
■組織でトラブル原因

部下力
■部下力の基本
■部下が上司を活用する時代
■嫌われない部下になる方法
■頼られる理想の部下になる方法
■人が動いていくれる言葉とは

上司力
■上司力の基本
■上司が今の時代の部下を活用する方法
■頼られる上司になる方法
■人が動く言葉とは

組織人として組織を円滑にまわすコミュニケーションとは


※講師プロフィール※

◆鈴木克彦
顧客獲得型WEBマーケティング「デザインエッグス」代表


1961年 大阪府出身
未来コーチングアカデミー特別講師
経済産業省推進資格ITコーディネーター
大阪商工会議所エキスパート専門家

前職では、営業の責任者として、飛び込み営業や
ルート営業を中心にしていました。

製造業でしたので、工場見学の依頼もあって
顧客が会社に来ました。初期のころはまだ、
昭和のイメージもあって、顧客の意識も低かった
のですが、時代が進んでいくうちに、見る目も高く
なってきて、だんだんと見学後のクレームが増加し
工場見学後に取引を断られることもありました。

当時は、自社の職場の改善は、スローガンがあっても
実際に実施はされていなかったのです。

営業の身としては、最低でも5Sは、クリアしてほしかった
にも関わらず、工場の人たちは、現状の変更には
意識が低いよりも抵抗のほうが強かったです。

話し合いを重ねてもなかなか改善につながらなかったのです。

そこで、仕事終わってから、最初はひとりで、掃除から
始める行動を始めていきました。

最初は、誰も追随しませんでしたが、それでも、
経営者が、私の行動に賛同し、一緒に始めたことで
ほかの人も少しずつ参加してくれました。

そうやって、まずは工場をクリーンにすることから
はじめ、道具の置き場所の固定そして、作業標準書作成
などをしていくことで、社員間のコミュニケーション
が盛んになることで、アイデアも出てくるように
なりました。

その結果、社員の意識がだんだんと高くなることで、
仕事に対する誇りであったり、プロ意識が上がったのです
その結果、クライアントの無理なリクエストにも、
前向きに対応できるようになりました。

その結果、紹介で、新規の顧客数が年を追うことに
増えてきました。

もちろん、そのようにするための戦略もこうしました
(講座でご紹介できれば・・・)

この会社での職場環境の外的改善から始めて
コミュニケーションをあげるためにコーチングも
学び、ファシリテーションをやってきました。

そのことをほかの会社から相談受けるようになり
マーケティングだけでなく、会社の職場改善の
サポートもさせていただいております。


◆杉本達哉
 職場環境改善コンサルタント

1980年静岡生まれ
中学生の時に、親の影響で介護にかかわる仕事を志す。


2か所の介護事業所の経験が買われ
現在、ある介護所のリーダーとして
活動中。

2件目の介護事業所では、上司の
パワーハラスメントにより、心身が
かなり弱った時期を過ごす。

その時の事業所の雰囲気は最悪な
状態にあり、その結果、集客にも
苦しんでいました。

その時のことを自分が責任者の立場
になった時に、そうならない環境づくり
に着手することを決意。

現在の事業所の部門責任者になったこと
を機会に、「快適な職場環境づくり」
に着手。

着手する前は、小さな小競り合いや
小さなトラブルが起こっていました。

全体ミーティングの際は、大声を出す
人や年配の方などの一部の意見した出ず
もっと、みんなが参加できる方法はない
かといろいろ調べて、「ポストイット」
方式で、みんなの意見を聞くように
することによって、全員から、意見が
出るようになり、気づかなかった細かな
トラブルもチェックができるように
なりました。

そのことを題材に全員参加で、ルール作り
などをおこなうこと。また、各個人と
個別の懇談を行うなどして、少しずつ
職場環境の改善がみられるように
なりました。

その結果、ご利用者の方から
「すごく良い雰囲気で来るのが毎回
楽しみになっているのよ」といって
いただきました。

それから、その流れから多くの紹介
口コミで新規ご利用者も獲得できて
おります。

ぜひ、一度、私にご相談ください。
同じフィールドにいる私だからこそ、
現場空気感など、普通では見えない
状況を確認していまいります。



■職場快適繁盛講座概要
開催日時 6月21日(日)10:00~12:00

開催場所 浜松市浜北文化センター会議室
〒434-0038 静岡県浜松市浜北区貴布祢291−1
地図

時 間:120分

受講料:3,300円

持ち物:筆記用具

講 師:職場環境改善コンサルタント 杉本達哉
    職場環境改善コンサルタント 鈴木克彦

■参加を迷っているあなたへ
自分の職場は、だれも快適にしてくれません。
経営者に求める方もいらっしゃいますが、
一番大事なのは、そこで携わっている人たちです。

誰かがやってくれるのを待つことはできますが
誰もやらない限り実現できません。

周囲の顔も見てしまいがちですが、自分から
動くことは、実は、自分への信用アップにも
なるのです。

ぜひ、この講座で、自社の職場を快適していただければ
幸いです。

ご参加していただくことを心からお待ち申し上げます。


■問い合わせ先・申し込み先
MAIL:office@syokubakaiteki.com

開催日 2020年06月21日(日)
直接/仲介 直接
地域
浜松市 - 浜北区
遠州鉄道鉄道線 - 浜北駅
開催場所 -

お問い合わせの受付は
終了いたしました。

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 職場快適(杉本達哉)
男性
投稿: 4
電話番号
認証とは
杉本達哉職場環境改善コンサルタント1980年静岡生まれ中学生の時に、親の影...
評価

セミナーのイベントの関連記事

【6月21日浜松開催】組織を円滑に回すた... 静岡 イベント情報 を見ている人は、こちらの記事も見ています。

関連キーワード検索

関連の掲示板

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
ネット決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。