ミツヱさんのプロフィール

なるべく丁寧なやり取りを心掛けています。どうぞよろしくお願いいたします。 杉並区の西荻窪で「健康」をテーマにした雑貨店を営んでいます。お店の二階を無垢フローリングのイベントスペースにしていまして、ヨガや整体、味噌づくりなど、様々なイベントを開催しています。よろしくお願いいたします。
- ニックネーム :
- ミツヱ
- 認証 :
- 身分証1点 電話番号
- 評価 :
-
11
0
0
- 性別 :
- 非公開
- 登録日時 :
- 2016/08/10
- 居住区 :
- 東京都杉並区
- 職業 :
- 自営業
投稿一覧


スクール
<5月>『友永メソッド やさしいヨガ』と『倍音浴ヨーガ』
杉並区 西荻南
どんな年齢の方も安全に生涯続けられるヨガ教室です。
「生涯続けられる身体に」をテーマにしたヨガクラスです。第1~3木曜日がヨガ教室、第4か5でシンギングボウルによる倍音浴ヨーガを開催します(例外アリ)。定員4名(通常6名)です。
<友永メソッド やさしいヨガ>
東京・荻窪の友永ヨーガ学院で友永淳子先生が広め続けてきた古典的シヴァナンダヨガです。レッスン時間のおよそ半分をほぐしに当てます。レッスン積み重ねていくことにより、知らず知らずヨガを生きる姿勢が身についてきます。ヨガレッスンの最後は、シャバーサナ(屍のポーズ)でリラックスしますが、このときシンギングボウルを使い音による刺激(音ヨガ)でよりリラックス効果を高めます。
開催日時:11~12時30分(90分)
5月(6、15、20日)
※15日は14時スタート。
参加費
¥2,000/回
<倍音浴ヨーガ>
シンギングボウルの音を身体で受け止めます。悩みや身体の辛さなどから解放され、眠ってしまったり、深い瞑想状態に入る方もいます。「30分のほぐし(友永メソッド)」→「40分のシンギングボウルによる瞑想」→「20分の覚醒」の3ステップで行います。
14~16時(120分)
5月27日(木)
参加費
4000円 ※友永メソッドの第1、第2、第3木曜日すべてにご参加の方は3000円
【講師プロフィール】
陸川 祐有加
・臨床心理士
・友永ヨーガ学院講師
・三井温熱療法師
・へナインストラクター
・サウンドセラピスト
-----------
線維筋痛症の7年にわたる闘病生活のなかで得た
▶病気や体調不良との向き合い方
▶体調改善のための知識
を皆さんと共有し、お役にたてていただけたらと願っています。
-------------
【会場】
東京都杉並区西荻南4-3-5
三つ枝商店2F (西荻窪駅南口徒歩8分)
【定員】4名
【持ち物】動きやすい服装、飲み水、タオル、マスク
ヨガマット(あれば)
【申込締切】レッスン前日の水曜日
【キャンセル締切】レッスン前々日の火曜日
【参加方法】
こちらよりご予約ください。
メールやお電話いただいても大丈夫です。
o7o-5598-3355(山崎)まで。
メール kingyobanchi@gmail.com
Facebook
https://www.facebook.com/events/390316682019041/


スクール
<5月19、26日>わんにゃんお話会
杉並区 西荻南
※5月のわんにゃんお話会は5/16、26の2週連続開催となります。どちらかだけの受講でも大丈夫です。
なるべく月に一度、開催します。
ともに暮らすわんちゃん、猫ちゃんが健康で長生きするために、獣医師によるお話会です。
中医学の視点を取り入れて、季節ごとの体調の傾向や食事法、養生法などをお伝えします。
【5月のテーマ】
「初夏に向けての養生法」!
ペットのわんちゃん、猫ちゃんのために、
季節に応じた養生法や食事について学ぶお話会。
五感を使った健康チェック、体質チェック。
季節の変化への対処法や、養生法などについてお話します。
季節の流れを感じながら、
今の季節と次の季節をより健康に過ごすための
勉強会です。
最後の30分ほどは、フリートークの時間を設けます。
ご質問なども時間の許す限りお答えいたします。
***
テーマは厳密ではなく、お話会はゆるやかに進行します。
参加者の方の質問や反応、気付きによって、自由に展開することもあります。
お話会の大きな目的は、「飼い主さんがペットのことを深く知る」ことです。
「何かあったら病院に行く」
から
「本当に困ったときは専門家に任せる」
へと。
本当に困る前に、まだまだできることはあります。
それが分かるためには、動物たちとのコミュニケーションが必要です。
病院でお医者さんの手を借りるのは医療。
医療の前に健康法や養生法があります。
そのことを知り、対処法を身に着けることは
動物たちとの関係性が豊かになることです。
動物たちのことを深く知るのはとても大切で楽しいことです。
動物たちに向けるまなざしがいつか自分自身に返ってくると、健康とは何なのかが分かってきます。
それをお伝えしてゆけたらと思っています。
【日時】
2021年5月19日(水) 11:00 〜 15:30
テーマ:口腔衛生の必要性と可能性のお話(座学)
2021年5月26日(水) 11:00 〜 15:30
テーマ:口腔スプレーづくりと歯肉マッサージのワークショップ
【参加費】3500円 養生メニューランチつき(飼い主さんのみ)
※お話会に参加した方は個別相談・カウンセリングをお引き受けいたします(予約制)。
【場所】ゆっくりどう(三つ枝商店) 杉並区西荻南4-3-5 070-5598-3355
【定員】8名
【参加方法】
メールやお電話にてご予約くださいませ。
o7o-5598-3355(山崎)まで。
メール kingyobanchi@gmail.com
【今後の日程】
6月23日(水)11~15時30分
Facebook
https://www.facebook.com/events/1532249083646869/


スクール
<4月21日>わんにゃんお話会
杉並区 西荻南
なるべく月に一度、開催します。
ともに暮らすわんちゃん、猫ちゃんが健康で長生きするために、獣医師によるお話会です。
中医学の視点を取り入れて、季節ごとの体調の傾向や食事法、養生法などをお伝えします。
【4月のテーマ】
「春から初夏にかけての養生法」!
ペットのわんちゃん、猫ちゃんのために、
季節に応じた養生法や食事について学ぶお話会。
五感を使った健康チェック、体質チェック。
季節の変化への対処法や、養生法などについてお話します。
季節の流れを感じながら、
今の季節と次の季節をより健康に過ごすための
勉強会です。
最後の30分ほどは、フリートークの時間を設けます。
ご質問なども時間の許す限りお答えいたします。
***
テーマは厳密ではなく、お話会はゆるやかに進行します。
参加者の方の質問や反応、気付きによって、自由に展開することもあります。
お話会の大きな目的は、「飼い主さんがペットのことを深く知る」ことです。
「何かあったら病院に行く」
から
「本当に困ったときは専門家に任せる」
へと。
本当に困る前に、まだまだできることはあります。
それが分かるためには、動物たちとのコミュニケーションが必要です。
病院でお医者さんの手を借りるのは医療。
医療の前に健康法や養生法があります。
そのことを知り、対処法を身に着けることは
動物たちとの関係性が豊かになることです。
動物たちのことを深く知るのはとても大切で楽しいことです。
動物たちに向けるまなざしがいつか自分自身に返ってくると、健康とは何なのかが分かってきます。
それをお伝えしてゆけたらと思っています。
【日時】2021年4月21日(水) 11:00 〜 15:00
【参加費】3500円 養生メニューランチつき(飼い主さんのみ)
※お話会に参加した方は個別相談・カウンセリングをお引き受けいたします(予約制)。
【場所】ゆっくりどう(三つ枝商店) 杉並区西荻南4-3-5 070-5598-3355
【定員】8名
【参加方法】
メールやお電話にてご予約くださいませ。
o7o-5598-3355(山崎)まで。
メール kingyobanchi@gmail.com
【今後の日程】
5月19日(水)11~15時
Facebook
https://www.facebook.com/events/1476798285858616


スクール
<4月>『友永メソッド やさしいヨガ』と『倍音浴ヨーガ』
杉並区 西荻南
どんな年齢の方も安全に生涯続けられるヨガ教室です。
「生涯続けられる身体に」をテーマにしたヨガクラスです。第1~3木曜日がヨガ教室、第4か5でシンギングボウルによる倍音浴ヨーガを開催します(例外アリ)。定員4名(通常6名)です。
<友永メソッド やさしいヨガ>
東京・荻窪の友永ヨーガ学院で友永淳子先生が広め続けてきた古典的シヴァナンダヨガです。レッスン時間のおよそ半分をほぐしに当てます。レッスン積み重ねていくことにより、知らず知らずヨガを生きる姿勢が身についてきます。ヨガレッスンの最後は、シャバーサナ(屍のポーズ)でリラックスしますが、このときシンギングボウルを使い音による刺激(音ヨガ)でよりリラックス効果を高めます。
開催日時:11~12時30分(90分)
4月(1、15日)
参加費
¥2,000/回
<倍音浴ヨーガ>
シンギングボウルの音を身体で受け止めます。悩みや身体の辛さなどから解放され、眠ってしまったり、深い瞑想状態に入る方もいます。「30分のほぐし(友永メソッド)」→「40分のシンギングボウルによる瞑想」→「20分の覚醒」の3ステップで行います。
14~16時(120分)
4月22日(木)
参加費
4000円 ※友永メソッドの第1、第2、第3木曜日すべてにご参加の方は3000円
【講師プロフィール】
陸川 祐有加
・臨床心理士
・友永ヨーガ学院講師
・三井温熱療法師
・へナインストラクター
・サウンドセラピスト
-----------
線維筋痛症の7年にわたる闘病生活のなかで得た
▶病気や体調不良との向き合い方
▶体調改善のための知識
を皆さんと共有し、お役にたてていただけたらと願っています。
-------------
【会場】
東京都杉並区西荻南4-3-5
三つ枝商店2F (西荻窪駅南口徒歩8分)
【定員】4名
【持ち物】動きやすい服装、飲み水、タオル、マスク
ヨガマット(あれば)
【申込締切】レッスン前日の水曜日
【キャンセル締切】レッスン前々日の火曜日
【参加方法】
こちらよりご予約ください。
メールやお電話いただいても大丈夫です。
o7o-5598-3355(山崎)まで。
メール kingyobanchi@gmail.com
Facebook
https://www.facebook.com/events/739114413472345/


スクール
【2021年4月】予約のいらないヨガ教室
杉並区 西荻南
新型コロナ対策として以下についてご確認いただけますと幸いです。
・手洗いしてからの入室
・マスクしたままでレッスンOK
・講師が至近距離で身体を触ってアジャストしない
・レッスン前後で窓を開けての換気
西荻窪に、予約なしでヨガを満喫できる教室があります。
◆予約のいらないヨガ教室について◆
忙しいお母さんや主婦の方はヨガを習いたくてもなかなか予約がしにくい。主婦やお母さんの日常は、予定外のことが多くてどうしても自分のことは後回しにしてしまいがち。
そんなお母さんや主婦の方が気軽に通えるヨガ教室を開催したい。
働き盛りの男性は、つい身体のメンテナンスをおそろかにしがち。ヨガに興味はあるけど、突然の打ち合わせやクレーム対応などで、予約を入れてもキャンセルが続くうちに通うのをやめてしまった。
そんな働き盛りの男性もふらっと立ち寄れるようなヨガ教室を開催したい。
講師をご担当いただくしゅくや先生の考えに共感し、西荻窪の雑貨店「三つ枝商店」の2階のイベントスペースを開放しヨガ教室を継続的に開催することにしました。
講師プロフィール
makiko shukuya
2013年 全米ヨガアライアンスRYT200
2016年 マタニティヨガ指導者養成コース修了
経歴
アパレルメーカーの会社員として、日々忙しく運動する事から離れてしまっていた中で、運動不足解消とリフレッシュの為に始めたヨガの効果に魅了され、本格的に指導者としての学びを深める。
現在はフリーランスのインストラクターとして、スタジオレッスンや教室にてヨガクラスの開催に努めている。
ゆっくりどうでヨガのポーズを撮影いただきました。
https://youtu.be/9y5Bgj2k7P4
<しゅくや先生より>
予約のいらないヨガ教室は、初回体験のみ予約制です。
2回目以降の受講は、予約の必要はありません。レッスン当日に直接教室にお越しいただければ、いつでも手軽にレッスンを受けることができます。
料金は1回ごとの都度払いか、お得な回数券利用をお選びください。
今回は、ヨガ教室未体験の方へ向けてのご案内をいたします。
♩体験の流れ♩
・初回体験申込書の記入
お名前、体調、運動歴など簡単なご記入があるので開始10分前にお越しください。
・レッスンスタート!
最初の動きは「パワンムクタアーサナシリーズ」
からだの関節を足先から順に動かし、意識を向けていく、数パターンの動きです。動きはとても簡単なので、初めての方でもご安心ください。
この、初めに行う 「パワンムクタアーサナシリーズ」、運動初心者 ヨガ未経験者、そしてヨガ歴の長い方にとってもその都度気づきの多い、とてもシンプルな古典ヨーガのテクニックの一つです。
ダイナミックなアーサナ(ポーズ)の派手さもなく、こんな小さな動きがいったい何の練習になるんだろう‥ そんな風に思いがちなこのパワンムクタアーサナシリーズ。 わたしにとってもヨガに向き合う準備として、なくてはならない(やらないと気持ち悪い!歯磨きみたいな!)存在です。
外側に向いていた意識を“ナチュラルに”内側に切り替える時間です。
サンスクリット語で
「パワン」は風
「ムクタ」は解放
を意味します。身体の中に風を起こし、その“めぐり”を味わう実践です。
このめぐる生命エネルギーのことを、ヨガでは「プラーナ」とよんでいます。
パワンムクタアーサナの次は、その日の季節感や身体に起きやすい不調、各自のコンディションに合わせて、いくつかのアーサナを行います。
前屈系、後屈系、ねじり、立位のポーズ、太陽礼拝など、皆さんも得意な動き、課題な動きをぜひ見つけてください。
アーサナの最後は全身リラクゼーションタイム、シャバアーサナです。
続いては「プラナヤマ」
呼吸法です。この後に続く瞑想で呼吸に意識を向けやすくしていきます。
初心者の方でも安全に行える呼吸法を行います。(喘息お持ちの方はお知らせください)
最後はいよいよ「メディテーション」
瞑想です。60分のレッスンでは最後の5分間を瞑想の時間にしています。
瞑想する姿勢は各自の体調に合わせて選べるように指導します。意識を集中させる誘導を行います。
初めは5分のチャレンジ!として気楽に挑戦してみてください。
・60分体験レッスンおわり
質問があれば受け付けますが、こちらから勧誘や教室説明などは特にありません。
通常レッスンに参加者と同じクラスを一緒に受けていただくだけです。
ご自身で、
また参加してみたいな、
このクラスのスタイル(ラージャヨガ+ハタヨガ)は自分に合っているな、
など自分の感覚を大切に 終了後の時間を過ごされてみてください。
こちらからの細やかな説明などは特にないので、一見サービス不足⁇のような教室ですが、体験された方々それぞれの直観力、インスピレーションを大切にしています。
嬉しいご縁がありましたら、またお会いしましょう^^
いつもご参加の皆さまも、自粛続きで運動不足を感じている方々も、ご参加お待ちしております〜♩
★ご参加にあたっての注意事項
・体調のすぐれない方、ご家族にも発熱者がいる方は参加をお控え下さい
・入室前の手洗い
・レッスン中もマスクを着用
・しばらくの間、講師が身体を触ってのアジャストを控えます
・レッスン中も二ヶ所の窓を開け換気しながらの開催となります(防寒できる服装をご用意ください)
・水分補給の飲み物を持参して下さい
★回数券
6回チケットは一番おトクです! さらに、回数券購入の方には非加熱はちみつ(ローハニー)プレゼントのサービスは継続です♡♫♡
ヨーガは実践
身体の整備を入口に、呼吸を整え 心を整え 「内観」しましょう。 ヨーガでの気づきとは、獲得しにゆくものではなく 自然ともたらされるものです。
ヨーガでの気づきを、ご自身の人生にお使いください。
今年も、風のように軽やかな皆さまのご参加をお待ちしております♫
☆ご参加にあたっての注意事項☆
・体調のすぐれない方、ご家族にも発熱者がいる方は参加をお控え下さい
・入室前に手を洗って下さい
・マスク推奨ですが、クラス始まってからの着用は必須ではありません
・しばらくの間、講師が身体を触ってのアジャストを控えます
・クラス中も窓を開け換気しながらの開催となります
・水分補給の飲み物を必ず持参して下さい
◆参加方法など◆
1)初回のみご予約ください
予約のいらないヨガ教室は初回のみご予約ください。初回は体験価格1,000円で参加いただけます。
体験会で内容をご確認いただき、続けられそうでしたらカウンセリングシートにご記入、2回目以降は予約なしでご参加いただけます。
2)子供割アリマス
小学生高学年以上のお子様をお連れの場合、お子様は参加費500円です。
3)回数チケットがお得です
予約のいらないヨガ教室はその都度参加の「ドロップイン」と「回数チケット」の2種類の参加方法があります。
回数チケットは3回、4回、6回分。
回数が多いほどお得になってます。
・料金 (税抜き価格)
ドロップイン ¥2000
月3回 ¥5200 1回/1700
月4回 ¥6000 1回/1500
月6回¥8000 1回/1300
※チケットはご購入日から6か月間有効です。
4)マットレンタル
ヨガマットを200円でレンタルいたします。
【4月の開催日時】5日間
火曜日
・15時~16時
・16時15分~17時15分
6日
20日
金曜日
・17時15分〜18時15分
・18時50分~19時50分
2日
16日
30日
参加方法:こちらのページから。もしくはお電話、メールでも受付いたします。
Facebook
https://www.facebook.com/events/3553427438098865/
連絡先:
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
ブログの関連記事
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10104373972.html


スクール
【4/12月】身体感覚講座 ~弥生の会~
杉並区 西荻南
4月の身体感覚講座は4月12日(月)の18時30分スタートです。
旧暦で弥生(3月)の一日という新しいことを学ぶのに適したタイミングです。弥生までが季節でいうと春、つまり弥生は晩夏です。初春、仲春、晩春と。何でも「晩」が付く月がもっともその月を表わす気候となります。まさに春本番!という感じでしょうか?それとも気候が異常気象なので、春のピークはもっと早いのかもしれませんね~
身体感覚講座は季節の変化に身体を合わせるための生体のワザを学びます。座学としての季節よりも、実際の季節感に合わせます。異常気象なら、そこに合わせてゆくことでダメージを最小限にする身体と感性を養います。
※引き続き、新型コロナ感染が落ち着くまで、初めての方のご参加をご遠慮いただいております。(すでに受付いただいている方は大丈夫です)
講師の松田さんに相談しつつ、情勢に合わせながらなるべく開催してゆくという方針です。
身体感覚講座ってなに?
そう思われる方も多いかもしれません。
講師の松田恵美子さんによると・・・
身体感覚講座は、身体の自然と向き合っていく教室です。
自分で自分の身体の自然を整え、
その可能性を信頼して見守っていく姿勢を育んでいきます。
整体とヨーガの技術を使い、ひとりひとりがそれぞれの身体の自然と向き合います。
日本にはうつろいゆく四季のながれがあります。
身体感覚講座ではそのながれを「旧暦」で捉えます。
旧暦の日付を付けていますので、開催日と月の名が微妙にずれております。お間違いなきようお願いいたします。
~~~~~
季節の流れにこれまでと違う動きを感じたりすることがありますか?
その感覚こそが、身体感覚なのです。
季節の移行にスムーズに対応する身体に整えることで、季節感を先取りして、心地良く季節の流れに乗ることができます。
季節に乗って身体感覚を意識して過ごす。
その時私たちはほんとうの自分自身に出会っています。
*
講座の内容は季節に合わせたものになるのですが、身体感覚講座を通じて参加者の一人一人がヒントを得るような機会になれば幸いです。
【ブログ記事】
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10105848907.html
【開催日時】※開始時間にご注意ください
【睦月の会】4月12日(月)18時30分~22時
【会場】三つ枝商店(西荻窪駅南口徒歩8分)
東京都杉並区西荻南4-3-5 070-5598-3355
【持ち物】動きやすい服装(ジーンズはNG)、手ぬぐいかタオル、マスク
【参加費】5,000円
【定員】8名
次回
未定
【参加方法】メールかお電話。もしくはSNSのメッセージなど。
【キャンセルポリシー】開催日の3日前以降のキャンセルは、キャンセル料がかかります。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1~3日前・・・参加費の半額
当日・・・参加費の全額
Facebook
https://www.facebook.com/events/884438975457256/
【講師】
松田恵美子
身体感覚教育研究者
日々の動作や日本文化における型などを感覚からひもとき、日常生活に活かせる知恵や技として活用することで、自分の身体を自分で育む姿勢を指導。学校教育における教材化の研究協力や企業研修、助産師研修、僧侶とのコラボ講座などに携わる。
身体感覚教育研究会主宰。
講座をオーガニックベース/お茶の水ガイア/横浜umiの家
BIG BLUE/銀の鈴/くらすこと他にて開催。
著書:『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫・2010年7月)、
共著『自分という自然に出会う』(講談社)、
『おとなの自然塾』(岩波アクティブ新書)
その他、雑誌連載に『からだとおしゃべり』
(育児雑誌『月刊クーヨン』クレヨンハウス社…2004年4月〜2006年3月)、
『親子で和体操』スポーツキッズα(ベースボールマガジン社)、
雑誌掲載に『家庭でできて一生役立つ!からだの使い方講座』
月刊クーヨン(クレヨンハウス社)、
『旧暦美人ダイアリー』(パンゲア発刊)など。
対談『身体感覚に導かれて座る座禅』
(「現代座禅譚譚—只管打坐然への道」藤田一照著、佼成出版社・2012年7月
●松田恵美子さんからのメッセージ・・・・
身体感覚講座では、東洋的な身体の使い方、観方を実践することで、からだと心のありようの変化を内観していきます。相手の状況がわかるのは、自分の感受性。その感受性をどう高めたらよいのか。
気配を察する能力を高めるためには、頭を身体の一部にし、下半身が安定して身体が一つにまとまっている状況が必要です。
いわゆる上虚下実という体勢に、まずは自分を戻すこと。それは、日本で昔から大事にされてきた身体の在り様です。人のからだは、下半身が充実するほど、上半身の余分な気張りや力が抜けるのです。
そのバランスは自然体と呼ばれ、その体勢において人は、本来持つチカラを悠々と発揮できます。講座では、自然体に戻ることを、自分でできるようになるよう目指します。
それは、安定した心持ちと、冷静な判断力、咄嗟の対応力、機敏に動けるからだにつながります。


スクール
<3月24日>わんにゃんお話会
杉並区 西荻南
なるべく月に一度、開催します。
ともに暮らすわんちゃん、猫ちゃんが健康で長生きするために、獣医師によるお話会です。
中医学の視点を取り入れて、季節ごとの体調の傾向や食事法、養生法などをお伝えします。
【3月のテーマ】
「春の養生法」!
ペットのわんちゃん、猫ちゃんのために、
季節に応じた養生法や食事について学ぶお話会。
五感を使った健康チェック、体質チェック。
季節の変化への対処法や、養生法などについてお話します。
季節の流れを感じながら、
今の季節と次の季節をより健康に過ごすための
勉強会です。
最後の30分ほどは、フリートークの時間を設けます。
ご質問なども時間の許す限りお答えいたします。
***
テーマは厳密ではなく、お話会はゆるやかに進行します。
参加者の方の質問や反応、気付きによって、自由に展開することもあります。
お話会の大きな目的は、「飼い主さんがペットのことを深く知る」ことです。
「何かあったら病院に行く」
から
「本当に困ったときは専門家に任せる」
へと。
本当に困る前に、まだまだできることはあります。
それが分かるためには、動物たちとのコミュニケーションが必要です。
病院でお医者さんの手を借りるのは医療。
医療の前に健康法や養生法があります。
そのことを知り、対処法を身に着けることは
動物たちとの関係性が豊かになることです。
動物たちのことを深く知るのはとても大切で楽しいことです。
動物たちに向けるまなざしがいつか自分自身に返ってくると、健康とは何なのかが分かってきます。
それをお伝えしてゆけたらと思っています。
【日時】2021年3月24日(水) 11:00 〜 15:00
【参加費】3500円 養生メニューランチつき(飼い主さんのみ)
※お話会に参加した方は個別相談・カウンセリングをお引き受けいたします(予約制)。
【場所】ゆっくりどう(三つ枝商店) 杉並区西荻南4-3-5 070-5598-3355
【定員】8名
【参加方法】
メールやお電話にてご予約くださいませ。
o7o-5598-3355(山崎)まで。
メール kingyobanchi@gmail.com
【今後の日程】
4月21日(水)11~15時
Facebook
https://www.facebook.com/events/1456484701223308


スクール
<3月>『友永メソッド やさしいヨガ』と『倍音浴ヨーガ』
杉並区 西荻南
どんな年齢の方も安全に生涯続けられるヨガ教室です。
「生涯続けられる身体に」をテーマにしたヨガクラスです。第1~3木曜日がヨガ教室、第4か5でシンギングボウルによる倍音浴ヨーガを開催します(例外アリ)。定員4名(通常6名)です。
<友永メソッド やさしいヨガ>
東京・荻窪の友永ヨーガ学院で友永淳子先生が広め続けてきた古典的シヴァナンダヨガです。レッスン時間のおよそ半分をほぐしに当てます。レッスン積み重ねていくことにより、知らず知らずヨガを生きる姿勢が身についてきます。ヨガレッスンの最後は、シャバーサナ(屍のポーズ)でリラックスしますが、このときシンギングボウルを使い音による刺激(音ヨガ)でよりリラックス効果を高めます。
開催日時:11~12時30分(90分)
3月(4、18日)
参加費
¥2,000/回
<倍音浴ヨーガ>
シンギングボウルの音を身体で受け止めます。悩みや身体の辛さなどから解放され、眠ってしまったり、深い瞑想状態に入る方もいます。「30分のほぐし(友永メソッド)」→「40分のシンギングボウルによる瞑想」→「20分の覚醒」の3ステップで行います。
11~13時(120分)
3月25日(木)
参加費
4000円 ※友永メソッドの第1、第2、第3木曜日すべてにご参加の方は3000円
【講師プロフィール】
陸川 祐有加
・臨床心理士
・友永ヨーガ学院講師
・三井温熱療法師
・へナインストラクター
・サウンドセラピスト
-----------
線維筋痛症の7年にわたる闘病生活のなかで得た
▶病気や体調不良との向き合い方
▶体調改善のための知識
を皆さんと共有し、お役にたてていただけたらと願っています。
-------------
【会場】
東京都杉並区西荻南4-3-5
三つ枝商店2F (西荻窪駅南口徒歩8分)
【定員】4名
【持ち物】動きやすい服装、飲み水、タオル、マスク
ヨガマット(あれば)
【申込締切】レッスン前日の水曜日
【キャンセル締切】レッスン前々日の火曜日
【参加方法】
こちらよりご予約ください。
メールやお電話いただいても大丈夫です。
o7o-5598-3355(山崎)まで。
メール kingyobanchi@gmail.com
Facebook
https://www.facebook.com/events/725131078204012/


スクール
【2021年3月】予約のいらないヨガ教室
杉並区 西荻南
新型コロナ対策として以下についてご確認いただけますと幸いです。
・手洗いしてからの入室
・マスクしたままでレッスンOK
・講師が至近距離で身体を触ってアジャストしない
・レッスン前後で窓を開けての換気
西荻窪に、予約なしでヨガを満喫できる教室があります。
◆予約のいらないヨガ教室について◆
忙しいお母さんや主婦の方はヨガを習いたくてもなかなか予約がしにくい。主婦やお母さんの日常は、予定外のことが多くてどうしても自分のことは後回しにしてしまいがち。
そんなお母さんや主婦の方が気軽に通えるヨガ教室を開催したい。
働き盛りの男性は、つい身体のメンテナンスをおそろかにしがち。ヨガに興味はあるけど、突然の打ち合わせやクレーム対応などで、予約を入れてもキャンセルが続くうちに通うのをやめてしまった。
そんな働き盛りの男性もふらっと立ち寄れるようなヨガ教室を開催したい。
講師をご担当いただくしゅくや先生の考えに共感し、西荻窪の雑貨店「三つ枝商店」の2階のイベントスペースを開放しヨガ教室を継続的に開催することにしました。
講師プロフィール
makiko shukuya
2013年 全米ヨガアライアンスRYT200
2016年 マタニティヨガ指導者養成コース修了
経歴
アパレルメーカーの会社員として、日々忙しく運動する事から離れてしまっていた中で、運動不足解消とリフレッシュの為に始めたヨガの効果に魅了され、本格的に指導者としての学びを深める。
現在はフリーランスのインストラクターとして、スタジオレッスンや教室にてヨガクラスの開催に努めている。
ゆっくりどうでヨガのポーズを撮影いただきました。
https://youtu.be/9y5Bgj2k7P4
<しゅくや先生より>
予約のいらないヨガ教室は、初回体験のみ予約制です。
2回目以降の受講は、予約の必要はありません。レッスン当日に直接教室にお越しいただければ、いつでも手軽にレッスンを受けることができます。
料金は1回ごとの都度払いか、お得な回数券利用をお選びください。
今回は、ヨガ教室未体験の方へ向けてのご案内をいたします。
♩体験の流れ♩
・初回体験申込書の記入
お名前、体調、運動歴など簡単なご記入があるので開始10分前にお越しください。
・レッスンスタート!
最初の動きは「パワンムクタアーサナシリーズ」
からだの関節を足先から順に動かし、意識を向けていく、数パターンの動きです。動きはとても簡単なので、初めての方でもご安心ください。
この、初めに行う 「パワンムクタアーサナシリーズ」、運動初心者 ヨガ未経験者、そしてヨガ歴の長い方にとってもその都度気づきの多い、とてもシンプルな古典ヨーガのテクニックの一つです。
ダイナミックなアーサナ(ポーズ)の派手さもなく、こんな小さな動きがいったい何の練習になるんだろう‥ そんな風に思いがちなこのパワンムクタアーサナシリーズ。 わたしにとってもヨガに向き合う準備として、なくてはならない(やらないと気持ち悪い!歯磨きみたいな!)存在です。
外側に向いていた意識を“ナチュラルに”内側に切り替える時間です。
サンスクリット語で
「パワン」は風
「ムクタ」は解放
を意味します。身体の中に風を起こし、その“めぐり”を味わう実践です。
このめぐる生命エネルギーのことを、ヨガでは「プラーナ」とよんでいます。
パワンムクタアーサナの次は、その日の季節感や身体に起きやすい不調、各自のコンディションに合わせて、いくつかのアーサナを行います。
前屈系、後屈系、ねじり、立位のポーズ、太陽礼拝など、皆さんも得意な動き、課題な動きをぜひ見つけてください。
アーサナの最後は全身リラクゼーションタイム、シャバアーサナです。
続いては「プラナヤマ」
呼吸法です。この後に続く瞑想で呼吸に意識を向けやすくしていきます。
初心者の方でも安全に行える呼吸法を行います。(喘息お持ちの方はお知らせください)
最後はいよいよ「メディテーション」
瞑想です。60分のレッスンでは最後の5分間を瞑想の時間にしています。
瞑想する姿勢は各自の体調に合わせて選べるように指導します。意識を集中させる誘導を行います。
初めは5分のチャレンジ!として気楽に挑戦してみてください。
・60分体験レッスンおわり
質問があれば受け付けますが、こちらから勧誘や教室説明などは特にありません。
通常レッスンに参加者と同じクラスを一緒に受けていただくだけです。
ご自身で、
また参加してみたいな、
このクラスのスタイル(ラージャヨガ+ハタヨガ)は自分に合っているな、
など自分の感覚を大切に 終了後の時間を過ごされてみてください。
こちらからの細やかな説明などは特にないので、一見サービス不足⁇のような教室ですが、体験された方々それぞれの直観力、インスピレーションを大切にしています。
嬉しいご縁がありましたら、またお会いしましょう^^
いつもご参加の皆さまも、自粛続きで運動不足を感じている方々も、ご参加お待ちしております〜♩
★ご参加にあたっての注意事項
・体調のすぐれない方、ご家族にも発熱者がいる方は参加をお控え下さい
・入室前の手洗い
・レッスン中もマスクを着用
・しばらくの間、講師が身体を触ってのアジャストを控えます
・レッスン中も二ヶ所の窓を開け換気しながらの開催となります(防寒できる服装をご用意ください)
・水分補給の飲み物を持参して下さい
★回数券
6回チケットは一番おトクです! さらに、回数券購入の方には非加熱はちみつ(ローハニー)プレゼントのサービスは継続です♡♫♡
ヨーガは実践
身体の整備を入口に、呼吸を整え 心を整え 「内観」しましょう。 ヨーガでの気づきとは、獲得しにゆくものではなく 自然ともたらされるものです。
ヨーガでの気づきを、ご自身の人生にお使いください。
今年も、風のように軽やかな皆さまのご参加をお待ちしております♫
☆ご参加にあたっての注意事項☆
・体調のすぐれない方、ご家族にも発熱者がいる方は参加をお控え下さい
・入室前に手を洗って下さい
・マスク推奨ですが、クラス始まってからの着用は必須ではありません
・しばらくの間、講師が身体を触ってのアジャストを控えます
・クラス中も窓を開け換気しながらの開催となります
・水分補給の飲み物を必ず持参して下さい
◆参加方法など◆
1)初回のみご予約ください
予約のいらないヨガ教室は初回のみご予約ください。初回は体験価格1,000円で参加いただけます。
体験会で内容をご確認いただき、続けられそうでしたらカウンセリングシートにご記入、2回目以降は予約なしでご参加いただけます。
2)子供割アリマス
小学生高学年以上のお子様をお連れの場合、お子様は参加費500円です。
3)回数チケットがお得です
予約のいらないヨガ教室はその都度参加の「ドロップイン」と「回数チケット」の2種類の参加方法があります。
回数チケットは3回、4回、6回分。
回数が多いほどお得になってます。
・料金 (税抜き価格)
ドロップイン ¥2000
月3回 ¥5200 1回/1700
月4回 ¥6000 1回/1500
月6回¥8000 1回/1300
※チケットはご購入日から6か月間有効です。
4)マットレンタル
ヨガマットを200円でレンタルいたします。
【3月の開催日時】5日間
火曜日
・15時~16時
・16時15分~17時15分
9日
23日
金曜日
・17時15分〜18時15分
・18時50分~19時50分
5日
12日
26日
参加方法:こちらのページから。もしくはお電話、メールでも受付いたします。
Facebook
https://www.facebook.com/events/3480841722024104/
連絡先:
電話 070-5598-3355
メール kingyobanchi@gmail.com
ブログの関連記事
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10104373972.html


スクール
【3/8月】身体感覚講座 ~睦月の会~
杉並区 西荻南
※引き続き、新型コロナ感染が落ち着くまで、初めての方のご参加をご遠慮いただいております。(すでに受付いただいている方は大丈夫です)
講師の松田さんに相談しつつ、情勢に合わせながらなるべく開催してゆくという方針です。
身体感覚講座ってなに?
そう思われる方も多いかもしれません。
講師の松田恵美子さんによると・・・
身体感覚講座は、身体の自然と向き合っていく教室です。
自分で自分の身体の自然を整え、
その可能性を信頼して見守っていく姿勢を育んでいきます。
整体とヨーガの技術を使い、ひとりひとりがそれぞれの身体の自然と向き合います。
日本にはうつろいゆく四季のながれがあります。
身体感覚講座ではそのながれを「旧暦」で捉えます。
旧暦の日付を付けていますので、開催日と月の名が微妙にずれております。お間違いなきようお願いいたします。
~~~~~
季節の流れにこれまでと違う動きを感じたりすることがありますか?
その感覚こそが、身体感覚なのです。
季節の移行にスムーズに対応する身体に整えることで、季節感を先取りして、心地良く季節の流れに乗ることができます。
季節に乗って身体感覚を意識して過ごす。
その時私たちはほんとうの自分自身に出会っています。
*
講座の内容は季節に合わせたものになるのですが、身体感覚講座を通じて参加者の一人一人がヒントを得るような機会になれば幸いです。
【ブログ記事】
https://ameblo.jp/kingyobanchi/theme-10105848907.html
【開催日時】※開始時間にご注意ください
【睦月の会】3月8日(月)18時~21時30分
【会場】三つ枝商店(西荻窪駅南口徒歩8分)
東京都杉並区西荻南4-3-5 070-5598-3355
【持ち物】動きやすい服装(ジーンズはNG)、手ぬぐいかタオル、マスク
【参加費】5,000円
【定員】8名
次回
未定
【参加方法】メールかお電話。もしくはSNSのメッセージなど。
【キャンセルポリシー】開催日の3日前以降のキャンセルは、キャンセル料がかかります。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
1~3日前・・・参加費の半額
当日・・・参加費の全額
Facebook
https://www.facebook.com/events/856776061556881
【講師】
松田恵美子
身体感覚教育研究者
日々の動作や日本文化における型などを感覚からひもとき、日常生活に活かせる知恵や技として活用することで、自分の身体を自分で育む姿勢を指導。学校教育における教材化の研究協力や企業研修、助産師研修、僧侶とのコラボ講座などに携わる。
身体感覚教育研究会主宰。
講座をオーガニックベース/お茶の水ガイア/横浜umiの家
BIG BLUE/銀の鈴/くらすこと他にて開催。
著書:『身体感覚を磨く12ヶ月』(ちくま文庫・2010年7月)、
共著『自分という自然に出会う』(講談社)、
『おとなの自然塾』(岩波アクティブ新書)
その他、雑誌連載に『からだとおしゃべり』
(育児雑誌『月刊クーヨン』クレヨンハウス社…2004年4月〜2006年3月)、
『親子で和体操』スポーツキッズα(ベースボールマガジン社)、
雑誌掲載に『家庭でできて一生役立つ!からだの使い方講座』
月刊クーヨン(クレヨンハウス社)、
『旧暦美人ダイアリー』(パンゲア発刊)など。
対談『身体感覚に導かれて座る座禅』
(「現代座禅譚譚—只管打坐然への道」藤田一照著、佼成出版社・2012年7月
●松田恵美子さんからのメッセージ・・・・
身体感覚講座では、東洋的な身体の使い方、観方を実践することで、からだと心のありようの変化を内観していきます。相手の状況がわかるのは、自分の感受性。その感受性をどう高めたらよいのか。
気配を察する能力を高めるためには、頭を身体の一部にし、下半身が安定して身体が一つにまとまっている状況が必要です。
いわゆる上虚下実という体勢に、まずは自分を戻すこと。それは、日本で昔から大事にされてきた身体の在り様です。人のからだは、下半身が充実するほど、上半身の余分な気張りや力が抜けるのです。
そのバランスは自然体と呼ばれ、その体勢において人は、本来持つチカラを悠々と発揮できます。講座では、自然体に戻ることを、自分でできるようになるよう目指します。
それは、安定した心持ちと、冷静な判断力、咄嗟の対応力、機敏に動けるからだにつながります。
全242件中 61-70件表示