陶工房 あくうかん 亜 空 間 ふくしま ともよ 福 島 知 代 手作りのこの世にたった一つの宝ものを作りませんか? ご家族やお友達への記念になるものを作ることもできます。 あったらいいなぁと思うアイデアを生かしてものづくりを するときっと自分をほめたくなるかもしれません。 夢をサポートさせていただけたら それが私の幸せです。 土に触れていると自分や自然に向き合うことができるかと思います。 そしてそれがあることで 見えない土台や芯ができ自分の進みたい先が見えるかもしれませんね。そんな体験をぜひ楽しんでください。 〒535-0002 大阪市旭区大宮1丁目3-4 固定電話 (清水)06-6952-3790 スマホ 080-7000-8812 福 島 知 代 1.陶芸体験 開校時間 ご希望の日の午前か午後の2時間 同じ時間に作業できる総数は (大人2人+子供4人)位までです。 大勢の場合は午前と午後に 分かれてください。 大人も子供も 土の重さで料金が変わります。 2㎏コース 5000円 3㎏コース 7000円 作品をお渡しするまでの すべての材料・燃料・サポート代等 込々です。 作るものの数は自由です。 てぶらできていただいて 2~3時間で 好きなものを成型していただきます。 軽いほうが使いやすいので成形中に一度だけ削りますが 自分らしい味に完成させていただきます。 1ヶ月乾かしてから素焼きします。 尚 ご希望の方は もう一度工房に来ていただき 陶芸用色絵具で彩色し 釉薬をかけて本焼きします。 この日の代金は上記に込々です。 後日(1か月後)受け取りにお越しください。 2.陶芸教室 できるだけの全工程を体得して 自分で作ることができるようにしましょう。 基礎~応用までサポートいたします。 開校時間はご希望の日の午前か午後の2時間半 陶芸教室の受講費 1回 2時間半 3000円 月の回数は 月に1回 2回 3回 4回が選べます。 お休み月も自由です。 受講費は、当日にお支払いください。 受講費とは指導代・道具・施設使用料・ 作品管理 焼成見守りなどの補助作業料です。 材料費(土 釉薬)・焼成費(素焼き・本焼き) が別途かかります。 材料費とは ①と②です。 ①土代:製作の1回目にいただきます。 ・信楽 赤土・白土は 1kg当たり400円 ・基本土以外の土 1kg当たり600円 磁器 半磁器土 耐熱鍋土 赤土+白土の合わせ 特選上信楽土 黒泥など ②素焼き・釉薬がけ 絵付け 本焼き まとめて、1㎏につき 1600円 材料費は作るものの重さで変わります。 例 お茶碗とお皿を 1㎏の特上土で薄く作ると ①600円 ②1600円 合計 2200円 ただし薄造りの作業を依頼されたら 作業代を2000円いただきますので 合計は4200円になります。 2㎏の信楽の並み白土で 中ぐらいの大きさの花瓶を作ると ①800円 ② 3200円 合計 4000円 2回目の焼成窯に入れる前までに材料・焼成代を お支払いください。 ======================== 注意とお願い 成形中に分厚い作品に空気が入りますと 焼成の時に爆発 して窯中の作品が壊れてしまいますので 空気をいれないように 本当に丁寧に強く押しながらも細心の注意を払って成形してください。 空気の入ったところは土の中では逆に固くなっています。 針でつぶしたり優しくこすりながら 手で削って練った土を 足したりして均一にしてください。 また金属や木片などの混入が原因と思われる破損や 絵具や釉薬の発色が思いどおりでないなどが起こることも あります。 絵画の絵具と違い、焼成して出てくる釉薬の色は まったく同じではありません。 残念ときもあります 逆に 素晴らしいときもあります。 その際は作り直しをおすすめしますが 作り治す場合は 材料も受講費も新たに 代金がかかりますことをご了承ください。 ======================== 工房の場所 連絡先の詳細 〒535-0002 大阪市旭区大宮1丁目3-4 旭消防署から大宮神社に向かって2つ目の角(右側) 狸の置物を飾っています。 連絡方法 携帯 080-7000-8812 メール fukutomo17@gmail.com 固定電話 (清水)06-6952-3790 自宅住所 清水2-18-31さくら苑の南、清水南公園前 摘み取り体験のできる畑もやっています。 google mapで{摘み取り体験 Fukushima Farm} で検索してみてください。 最近のようすは face book 2つ出していますのでご覧ください。 1.【福島 知代】 2,【陶工房&ギャラリー 亜空間】 あくうかん
| 直接/仲介 | 直接 |
| 地域 | 京阪本線 - 森小路駅 |
| 開催場所 | 大阪府大阪市大宮1-3-4 旭消防署ー大宮神社 南北の道の消防署よりです。2つ目角です。 |
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
陶芸教室 1陶芸教室 2陶芸体験 3注文発注 (... 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。