「とにかく進みが速い」 「週単位で課題が変わる」 「週末にテストがあるから親が必死になる」 学校の授業やテストは出来ているのに、塾の授業はついていくのが精一杯。テストもアップダウンがが激しくて、クラスも月単位で変わる。 最近、わが子の表情が暗い気がする。 そんな理由から、集団授業塾から転塾の相談に来られる方が増えています。 その方々が、特にお子様が望む3つの願いをご紹介いたします。 ①「じっくり、理解できるまで指導して欲しい」 考えたら「当たり前」のことです。理解できていない問題を解く苦痛は、半端ないと思います。 青色申告をしたことない人に、1回説明して、やって下さいと言ってもまず不可能だと思います。 その状況に10歳・11歳の子ども陥っているのです。 算数なら「分野ごと」に理解を深めて、解ける問題を増やして、そして初めて入試の時に解けるのだと思います。 高校受験・大学受験なら、当たり前の考えが、なぜか中学受験では適応されていないと感じています。 ②「週ではなく【私】【僕】に合わせて課題を変えてほしい」 これもすごく「当たり前」のことだと思います。 子どもは1人1人、理解のスピードが異なります。塾のカリキュラムに子どもを合わせるのではなく、子どもにカリキュラムを合わせる。 これは受験以前に、教育の真髄だと思っております。 ③毎週テストをしたくない!! 良い点数を取りたいという気持ちから、親子でがむしゃらに取り組むテスト対策。 子ども以上に、親が大変・・・・というのが現状のようです。 大学受験生でも、年間5〜6回ぐらいの模試を受けるぐらいです。 中学受験生は、模試も含めると40回以上テストを受けている状態かと思います。 ちょっとこれでは「子どもがかわいそう・・・」 そしてそれ以上に「親御さんが大変そうです・・・」 この3つを叶えるのがs-Liveかながわ北山田駅前校です ➀1分野ごとをじっくり押さえていきます。 食塩水なら食塩水、割合なら割合と、各分野をじっくりと押さえていきます。 テキストもあれもこれも使うのではなく、プリントなども活用し、同じ問題を何度も繰り返し、そして類題を何度も繰り返し、その分野を入試レベルまで高めてから、別の分野に入っていきます。 大学受験では「1冊の参考書をやり切る」ことを大切にしております。多い受験生では1冊の問題集を5回ぐらい繰り返します。基礎基本を繰り返し、身に付け、そして応用的な参考書や過去問に入っていきます。これが大学受験の勉強法では”王道”です。 この王道の考え方を高校受験でも、中学受験でも取り入れているのが、s-Liveかながわ北山田駅前校です。 ➁子どもに合わせたカリキュラムを組んでいきます。 入試からの逆算だけでカリキュラムを作るのではなく、その子の性格や理解度を中心にカリキュラムを作成します。 一番怖いのは「潰れてしまう」ことです。まだ10~12歳の子どもです。心のバランスも不十分な所も多いです。劣等感を感じて、勉強嫌いになってしまったら、元も子もないです。 万が一中学受験で第一志望校に合格できなくても、高校受験や大学受験で第一志望合格を実現することは可能です。 お子様を今の状態を中心に置いたカリキュラムでサポートします。 ③テストは数回、模試を受けてもらいます。 日々の理解度は、学習の様子を見ることで大体把握することはできます。 しかし受験には、慣れが必要です。受験会場で緊張しても、日々の力を出せる状態にするには、場慣れが必要です。 結果に右往左往するのではなく、場慣れがメインと考えて、3~5回ほどの模試受験をおススメしております。 もし現在、転塾を検討していて、この考えにご共感頂ける方は、一度相談会にお越し下さい。 横浜 港北ニュータウン 北山田駅から徒歩3分 個人別学習塾 「s-Liveかながわ北山田駅前校」
直接/仲介 | 直接 |
地域 | 横浜市高速鉄道4号線(グリーンライン) - 北山田駅 |
開催場所 | - |
※問い合わせは会員登録とログイン必須です
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
【北山田駅前】『進みが速い!!』 中学受験集団塾... 神奈川 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。