杖道とは「じょうどう」と読みます。 17世紀初頭に筑前国(現在の福岡)で発祥し、400余年のあいだ福岡藩のみに伝承された神道夢想流杖術を起源とする武道です。 白樫を杖を用い、太刀の攻撃に応じ、相手を傷つけずに制する技を身につける形武道で、全日本剣道連盟においては12本の基本動作と12本の形があります。 杖道は決められた形を稽古するものであり、年齢・性別を問わず誰でも稽古をはじめることも長く続けることもできることから、「生涯武道」とも呼ばれています。 また、大会では性別・年齢・体格に関係無く誰もが公平に試合することや、技の“相手を傷つけない”精神はとても現代的なものといえます。 ---------- 玄武会は、玄武館坂上道場 杖道部・居合道部の門下一同による会です。 全日本剣道連盟杖道・神道夢想流杖術、全日本剣道連盟居合道・無双直伝英信流を稽古しています。 稽古日: ・木曜19:00~21:00(場所:横浜市鶴見区/玄武館坂上道場) ・土曜18:00~21:00(場所:横浜市西区/戸部コミュニティハウスまたは藤棚地区センター) ※土曜の稽古は不定期の開催です ※行事等によりお休みの場合があります 入会金:5,000円 月会費:4,000円 スポーツ安全保険(毎年4月加入):1,850円 *高校生以上 + 全日本剣道連盟初段合格後:登録料(年度会費):3,500円 神道夢想流杖術入門後:玄武会 会費:3,000円 ---------- 稽古内容、直近の稽古予定日など、詳細はホームページに掲載しております。 神道夢想流杖道 玄武会 https://www.genbukai.info/ 見学をご検討の際には、ぜひご覧ください。
神道夢想流杖道 玄武会 神奈川 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。