【 とりあえず、応募動機は電車好き… 】 はじめまして、自分が大森電業に入社したのは4年前。高校を卒業したけれどとくにやりたいことが見つからなくて、鉄道工事スタッフなら好きな電車に携われると思い、とりあえず応募してみました。 そのときに面接を担当してくれたのが大森代表で、第一印象は「とても優しそうな人だな」というものでした。実際にお話ししてみると本当に見た目通りの方で、その温和な話し方に緊張がスッと和らいでいったのをいまでもよく覚えています。 代表いわく、採用でいつも心掛けているのは、学歴や職歴、経験や知識のことよりも、仲間として長く一緒に頑張っていけるかどうか、その人となりを大切にしているということでした。電気や配線の知識が必要だったり、土木作業でカラダを動かしたり、仕事内容を聞いて何の経験も知識もなかったのでちょっと戸惑いはありましたが、自分が諦めたりさえしなければ必ず成長させてくれる環境だと確信を持てたので、『ここで働きたい!』という気持ちの方が大きくなっていましたね。 【 特等席で見える電車、電車、電車… 】 作業する現場はホームや線路脇、踏切や転轍機付近などで、ときには車両基地などに立ち入ることもあります。通常ダイヤにないレアな臨時列車を見かけたり、その路線を絶対に走ることのない車両が移動のためにけん引されていたりとか、鉄道好きにはたまらない場面に遭遇することがあります。残念ながら写真に収めることはできませんが、作業員だけに許される特別なフレームで心のシャッターを切ったりしています。なんてね。 作業条件が整えば線路の真ん中を徒歩で移動したり、駅室や機器室、指令室など、関係者以外入室できない場所での作業もあったり、特別な体験をすることもあります。もちろん、コンプライアンスをしっかりしつつ心のシャッターを切りまくっています。 【 体育があまり得意じゃなかった自分が… 】 スコップで穴を掘ったり、つるはしで硬い岩盤を砕いたり、高所作業の資格を取って信号機に登ったり、カラダを動かす仕事にはあまり向いていないと思っていた自分が、作業を通じてどんどんタフになっていくのがわかります。現場の様子を見て、先輩に指示されなくても次の流れに先回りができるようになって、いまはそんな成長がすごくうれしいですね。 とくに自分がやりがいを感じているのが配線作業です。複雑な配線をひとつひとつ繋いでいき電車の運行を支える。趣味の模型でかじったことがありますが、それとは比較にならないほど高度なスキルが求められるリアルな配線です。何の知識のないところから丁寧に教えてもらい、技術者としてこの仕事にずっと携わっていけることにやりがいを感じています。見る。撮る。乗る。趣味の対象だった鉄道が、仕事として自分の人生に欠かせない存在になっている手応えを感じています。 休みの日には目的地を決めずに、気の向くままに電車に乗ったりしていますが、配線を交換した設備を窓越しに見て気付くほど、自分が携わった現場が増えています。ダイヤの正確さは世界トップレベルの日本の鉄道が当たり前に運行されている。自分がそれを支えているということを実感しています。 【 代表の言う人となりが… 】 いま思えば、仕事をはじめたころは当たり前のことすらできなくて、失敗することもありましたが、そんなときでも、怒られるよりも教わることのほうが断然多いんです。簡単なことができなくて不甲斐なさを感じたことはありましたが、わからないことはいつでも丁寧に教えてくれて、現場で嫌な思いをしたことがないんです。いまではCADを使った配線図の作成にも関わっていて、専門知識や技術が求められるようになり、これまで以上にいろんなハードルを乗り越えなければなりませんが、弱気になったり諦めそうになったりすることはなくなりましたね。 社会インフラに欠かせない鉄道に携わっているという大きな責任感があることと、仲間としてこの会社の人たちとずっと頑張っていける、そんな環境で自分の居場所を見つけられたことが、何よりもうれしいですね。この会社の人たちが自分にしてくれたように、今度は自分があなたにしてあげる番なので、安心して飛び込んできてください。 【 詳しいお仕事内容を… 】 安全な列車の運行を支えるために「走る」「止まる」を指示する信号関連に携わる工事全般になります。 線路の脇や駅・踏切近辺に設置された、様々な信号を送受信する器具箱の新規設置や撤去、システムに付随する信号ケーブルの敷設・撤去に伴う土木関連工事など、アタマやカラダに汗をかくお仕事です。現場での経験や知識に応じて、電気・信号関連のほか、玉掛け、クレーンなど土木関係など様々な資格を取得することができ、一生モノのスキルを身につけることで、この先の人生設計をより具体的に描けるようにもなります。 <土木作業> 数10m~数kmにも及ぶ信号や通信の様々なケーブルを駅や線路わきに敷設する土木作業では、穴掘りも大事な仕事です。ケーブル引きでは作業員が複数名で、掛け声と同時に綱引きのように息を合わせて引っ張ります。作業着の汚れは頑張った証し。誇れる汚れです! 機器設置のための土台作りでは重機を使用したり、コンクリを練ったりするなど本格的な土木作業もあります。体力の限界まで踏ん張るようなことはなく、仕事のあとのごはんが美味しくなるくらいの汗をかくという感じです。 <高所作業> 鉄塔や信号機など、高所作業もあります。フルハーネス型安全帯や脚立・ハシゴの使用など、高所作業に対する安全講習や墜落防止・転落防止措置などきちんと対応をしてくれます。車両基地などいろんな車両が並んでいる光景を上から眺めるのは爽快ですよ。 <作業車両> 現場の作業員は3~7名程度。資材や機材を運搬するための、普通免許で運転できる2t未満のトラックに乗って全員で現場まで移動します。作業現場に欠かせないユニック車や、軌陸車という線路と一般道路の両方を走行できる特殊車両の操作もお任せします。必要な資格や免許は入社後に取得できるから大丈夫です。 <配線作業> システムの配線が施された器具箱が、駅室やホーム、線路わき、踏切などに設置されていて、図面を見ながらの配線作業になります。夜中に、列車に危険を知らせる信号や踏切を作動させるなど、普段体験できない場面に遭遇します。 <図面作成> 新規器具箱の配線を図面から任されるお仕事もあり、ウチの会社でも図面作成できるのは数名だけです。スキルや技術の習得までは長い道のりになりますが、しっかりと指導してくれるので、上級資格を目指して根気よく勉強しています。 <その他> ケーブル撤去では、古いモノが複雑に絡まっていたり、線路下を横断していたりするものもあります。どこからほどいていくのか、途中のどこで切断するのかなど、いかに安全に、いかに効率よく作業を進めるか、こんなところではアタマに汗をかきます。ひとりで進めるのではなく、みんなと相談しながら、知恵を絞りながら作業を進めてく、チームプレーが大事なんです。 【 こんな仲間たちと… 】 ★ウマイもの好き★ いろんな現場に行くので、地元の定食屋やラーメン屋に飛び込むこともしょっちゅう。安くてウマイとかボリューム満点とか、ウマイもの通が揃っています。お昼ご飯が楽しみな現場も数多くあります。いい汗かいて、うまい飯をたらふく食べましょう! ★釣り好き★ 季節ごとや狙った魚を目指して、夜勤明けでそのまま磯釣りに行く社員もいます。仕事関係の人たちとも釣り談話に花を咲かせています。魚を肴に一杯やる至福の時を堪能しているようです。 ★鉄道好き★ まさに運行中の鉄道を至近距離で拝めるのはこの仕事ならではの特権。特等席での経験は心に刻む貴重な1枚。仕事関係にも鉄道好きが集うコミュニティもあって、ここだけのお話しなどいろんな情報交換ができ、かなり盛り上がっています。 ★バイク好き★ 代表の大森は大のバイク好きで、まとまった休みが取れると愛車の大型バイクで全国津々浦々ツーリングに出掛けています。温泉や地元のおいしいものを堪能することで、明日からの英気を養っています。先日も、仕事仲間のバイク好きオヤジが集う会で、北陸で海の幸を堪能してきたみたいです。 ■ 給 与 ■ 月給25万円以上(勤務状況によります) ※未経験の自分でもこの金額からのスタートでした。 資格・経験を考慮の上、話し合いで金額を決定します。 ※各種資格に応じた手当の支給もあります。 ■ 経験・資格 ■ 未経験者歓迎 専門知識・資格、経験は一切問いません。 イチから教えてもらえるので、学ぶ気持ちがあれば大丈夫です。 ◎必須となる資格 ・中卒以上 ・40歳まで(省令3号のイ:若手採用で組織のキャリア形成を図る為) ・視力、聴力、色覚が正常の方 ※裸眼または矯正視力が各眼ともに0.7以上の方 ・普通自動車免許(マニュアル) ※AT免許をお持ちの方や免許をお持ちでない方もご相談に応じてくれます。 ◎こんな方も歓迎します。 ・教えてもらえる環境で手に職をつけたい。 ・安定した環境で長く働きたい。 ・頑張りを認めてもらいたい。 ・言われたことをしっかりとできる。 ・鉄道が好き。←ここが応募動機でした! ・体育や理科の実験が好きだった。 ・人間関係が良好な環境で働きたい。←イチ押しです! ・最後の転職にしたい。 ■ 勤務時間 ■ ①8:00~17:00 ②22:00~翌6:00 ※夜勤の実質作業時間は終電から始発の間です。 ◎現場の作業が終わり次第終業になります。 ◎早上がりの場合でも1日分の給与は全額お支払いします。 ◎移動は社用車です。 現場までは社用車で移動。会社まではクルマやバイク、自転車通勤OK。 ■ 休日・休暇 ■ ・週休2日制(土曜・日曜) ・祝日 ・GW休暇 ・夏期休暇 ・年末年始休暇 ・有給休暇(6ヶ月後:年10日) ■ 待遇・福利厚生 ■ ・昇給あり ・賞与あり ※業績による ・社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生年金) ・交通費支給(月額2万5000円まで) ・家族手当 ・手当/家族・時間外・夜勤・資格 ・制服、ヘルメット、空調服貸与 【 代表取締役の大森です 】 ここまで求人募集に関する文章をお読みいただきありがとうございます、代表の大森 康司です。 昭和48年7月の設立から50年以上で、総勢7名と決して大きな規模ではありませんが、長年の頑張りが信頼へとつながり、いまではJR東日本様におかれまして、数々の現場を任されるまでに成長することができました。 おかげさまで社員の定着率が良く、平均年齢が高くなってきましたが、最近では若い人材の採用もでき、ベテランと若手のバランスを保ちながら、今回、未経験者を対象に若い人材を仲間に迎え入れ、安心して長く働ける新たな環境づくりに取り組みはじめようとしているところです。 私たちが目指しているのは、人生のレールも敷ける鉄道工事の会社です。 通過してしまった駅に大事な宝物があるかもしれないし、これからは乗り換えに迷うことなく、着実に歩んでいく。だから、人生は各駅停車でいいと思っています。 私たちと一緒にこの会社を支えていってください。あなたの頑張りを応援するので、共に頑張っていきましょう。 宜しくお願い致します。 人生に伴走できる環境を、路線図に見立てて説明している採用HPもぜひご覧ください。 「TOP 大森電業」で検索してみてください。
鉄道が好きで選んだ会社だけど、電車以外のいろんな... 茨城 正社員の求人情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。