今回は、最近の小学校水泳指導について中原が知っている範囲でお伝えします。 こんにちは☀️ 「福岡を水泳で元気にする!』水泳指導歴29年の楽しく泳ぐと書いて楽泳(らくえい)スイミングの中原です。 うちの子ども、スイミングスクールに通っていなくて泳げないけど、小学校の水泳時の時間についていけているかしら? 周りの友達が泳げて、うちの子どもだけ泳げていないとバカにされないからしら? など不安に思っている保護者様はいらっしゃいませんか。 安心してください!昔と違って今の小学校水泳指導は変わってきていますよ♪ 過去小学校の水泳指導に無償でレッスンをしたり、現在は古賀市の水泳指導に携わっている経験からお伝えします。 - 夏休みの補講授業がなくなった - 泳力別のクラス編成になっている - 多様性を子どもたちが認めている - 外部委託をする小学校が多くなってきた 【夏休みの補講授業がなくなった】 約10年前は小学校でも、泳げなかった子は夏休みの時期を使って水泳の補講授業が行われていました。 ⚪︎⚪︎m泳げなかったら、夏休みも小学校に行かないといけない😭 多人数指導から補講授業になると人数が少なくなるので、指導もしやすく泳力UPしたという話もよく聞きます。水難事故防止のためには必要な時間だと思うのですが、今はあまり補講授業をしている話は聞きません。そのため、子どもの中にも補講授業に行く人行かない人という差はないので、気になる言動もなくなってきたのでは無いかと思います。 【泳力別のクラス編成になっている】 昔からありましたが、泳力別にクラス編成をしているので、泳げない子が無理矢理25m泳げ!みたいなことはないです。 小学校の先生方も泳力別に合わせた指示を出して授業をしてくれています。 【多様性を子どもたちが認めている】 多様性を認める取り組みが浸透してきたのではないでしょうか。 泳げない子がいても、頑張れ!など声をかけている生徒を見たりします。 あいつ泳げないんだとか陰口をたたく子は最近見たことがありません。 【外部委託をする小学校が多くなってきた】 先生方の負担軽減やプールの維持費削減のために外部へ水泳指導を委託する小学校も増えてきました。公立は市の意向で決定しますが、全国的にも増えてきたと思います。 水泳授業は友達との関係を深める素晴らしい機会です。コミュニケーションを通じて友達との絆を深め、お互いを尊重し協力する意識を育てることが大切です。グループ活動やペアワークを通じて一緒に楽しみながら学ぶことができます。水泳授業を通じて友情を築きながら成長することで、子どもは友達との関係をより良く築くことができます。 🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️ 『小学校水泳にがて対策短期水泳教室』開催決定! 【日程】 5月4日(火)〜6月25日(火)毎週火曜日 【場所】 福岡市立東市民プール 【対象】 水慣れクラス(幼児〜小学1・2年生) クロールクラス(小学1・2・3・4・5・6年生) 【参加費】 10,000円(税込)/8回 【お問合せ・申込み】 https://rakuei.my.canva.site/syougakkounigatetaisaku 🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️🏊♂️ #福岡 #水泳 #水泳初心者 #楽泳スイミング #言葉の水泳
泳げないと友達にバカにされないか心配 福岡 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。