福岡県宗像市のくみきもの教室です。 主人の姉より付下げの着物を譲り受けました。 我が家の紋が、背中に1つ入っています。 今日は、家コーデしてみました。 1枚目・正統派の刺繍の入った袋帯で、フォーマル風に 2枚目・全通の洒落袋帯で、パーティや、茶会に、 3枚目・同じ帯のリバーシブルの裏面で、カジュアルに、してみました。 同じお着物でも帯や小物で雰囲気が違ってきます。 今日は着物の紋のことを調べてみました。 着物に入れる紋は地方で違いがあり、関西では女性は母方の家紋をいれ 男性は父方の家紋をいれますが、関東では男女関係なくその家の家紋を入れる そうです。 『紋の入れ方』紋の入れ方にも格の違いがあります。 ・染め抜き紋 最も格の高い紋の入れ方で紋の型を作って、紋の白く残るところを染め抜いて、中に柄をかきたします。 ・石持ち入れ紋 あらかじめ白い丸で染めあがった着物の紋が入る部分を抜いてある状態で後から紋を描きたすので描き紋ともよばれますが染め抜き紋の入れ方の1つです。 ・縫い紋 刺繡で縫い付ける紋で線を表現する入れ方です。 ・貼り付け紋 紋を描いた生地を上から張り合わせるワッペン的なものです。 格野高さで並べると 染め抜き紋 > 縫い紋 > 貼り付け紋 となります。 着物の紋の数と格 着物の紋の数で格がきまります。 紋を入れる場所は決まっていて◆前紋◆背紋◆袖紋です。 ■ 五つ紋 前紋、背紋、袖紋の全部が入り、最も格が高く留袖、男性用の紋付き、喪服の第一礼装に利用されます。 ■ 三つ紋 背紋、袖紋の2か所に3つの紋が入り訪問着、付け下げ、色無地などの略礼装にりようされます。 ■ 一つ紋 背紋だけ1つの紋が入り訪問着や付け下げ、色無地などの略礼装に利用されます。 『紋の数が多=格が高い』 で五つ紋>三つ紋>一つ紋 五つ紋は第一礼装、三つ紋と一つ紋は略礼装になります。 我が家は九州なので母が女紋、男紋と言ってたことが理解できました 着物の紋にもいろいろ決まりごとある事を頭に入れておきたいですね。
着物の紋の事 福岡 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。