皆さん、三味線の音、聞いたことありますか? 洋楽器とはまた違って、奥深い音がしますよ まずは聞きに来てみませんか? 長唄は江戸の四季や風景、風物が唄われており、しっとりとした曲、にぎやかな曲、いろんな曲があります ♫ 明治、大正、昭和の初めくらいまでは、長唄をお稽古するのは、教養の1つとされ、政治家や文豪はもとより、庶民も普通にお稽古していました 三味線くらい弾けなきゃ、という時代でしょうか 笑 先日東京の下町に行きましたら、どこからともなく三味線の音が聞こえてきて さすがお江戸、まだ風情が残っているなあと感激してきたところです 今現在、10代から60代まで、幅広い年齢層の方々がお稽古しています 始められる方のほとんどが三味線はさわるのも初めて、という方ばかり ^_^ このジモティを見て始められた方もいらっしゃいます さくらさくら🌸から丁寧にご指導いたします ^_^ (完全個人レッスン) その方に応じた進度で指導いたします (o^^o) 見学は下記の教室、または文化庁こども長唄三味線教室(久留米市京町コミセン)にどうぞ 🎵 日頃なかなか体験できない日本の伝統音楽、楽器に親しんでみて下さい 長唄協会 会員 稀音家 六滋郎( きねや ろくじろう) 問合せ 望月 090 5483 1107 ー ー ー ー 【 えーるぴあ教室 】 えーるぴあ教室は現在お休み中です 〒830-0037 福岡県久留米市諏訪野町1830-6 毎週土曜日・朝9時より 詳しい時間はご相談下さい 【 安武教室 】 〒830-0078 久留米市安武町住吉 曜日、時間はご相談下さい 見学・体験は無料です お一人のお稽古時間は約1時間 三味線・バチ等、道具は貸出可 ー ー ー ー 【お月謝】 月4回 7000円 入会費は必要ありません 月謝の他、会費として、月千円必要です ー ー ー ー お問い合わせはお気軽に、メールまたはお電話にてどうぞ (o^^o) 望月 090 5483 1107
日本の伝統音楽⭐️長唄・三味線 お稽古してみ... 福岡 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。