投稿を閲覧いただきありがとうございます。心理学を基礎から学び最終的には臨床心理学を学べるような勉強会にしたいと思っています。☆心理学部、学科に入って心理学を専門的に勉強してみたい人心理学に興味があり、また学問的に理解してみたい人とりあえず心理学を教養程度に理解しておきたい人臨床心理士になることに興味があり、そのための勉強をしたい人大学で習った心理学を教える(説明する)という立場から復習したい人などなど様々な人を大歓迎しています!年齢に制限はありません。使用教材(今のところ)-------------------------------------------------------現在使うことを検討しているのは、①ゼロからはじめる心理学-入門 ~人の心を知る科学~ (金沢創・市川實子・作田由衣子 著 有斐閣ストゥディア)②新版 心理学 (無藤隆・森敏昭・遠藤由美・玉瀬耕治 著 有斐閣)③心理学検定関連教材(基本キーワード・公式問題集など)勉強会内容(予定)-----------------------------------------------------------【基本活動】 まずは簡易でおおざっぱな内容の基本的な教材から始めて、後により解像度の上がった教材を使用していく、という進みかたでいきたいと考えています。具体的には、①→②といった形です。活動頻度は週~隔週一回を予定しています。※②に関してはとても分厚く内容も細かいです。そのため①を基本教材として扱いながら辞書的な役割として②を並行しながら使用していくというプランも考えています。【特別活動】●原典を探る~温故知新の旅へ~月~半年に一回のペースで「フロイト」や「ウィリアム・ジェームズ」、「ユング」など心理学の諸原理などを基礎づけている本を読んでみようという企画です。教科書よりは数段ステップアップした難解な本となっているとは思いますが、その後の教科書の理解を深めることになると思います。是非違った目線から教科書を眺めてみましょう。●科目を捨てただけなのに、、数学編理系の方には大変申し訳ありません。専門的に数学を扱うことを捨てた身として心理学の研究は非常にハードルが高い!そこで高校数学あたりからやり直してみないかい??という企画になっております。黄チャートあたりを扱いましょう●検定で絶対満点とるZE!心理学検定の試験対策を行います。時間を実際に図り、結果を互いに見て一喜一憂しあいましょう。最後に、当勉強会は学問的な勉強会であり、一切の宗教性を帯びたり、相談所的な役割を果たすつもりは一切ありません。理由としては、宗教性の帯びた活動は学問的な活動とはことなるということ。相談所的な役割を果たせない理由としては、まだ心理学的な知識が少ない状態で相談を行っても相談者回答者共に損するからです。また、基本から勉強会を行っていくにあたって会としては誰かの心理学の思想に傾倒することのないように注意したいと考えています。(ユングしか勝たん!とかアドラー最強みたいな特定の心理学を深堀したい人は、申し訳ありませんが私がまだそこまで評価できるほどの立場に立っていないためお断りいたしております。)身近でありながらいまだに謎な心のことについて科学的に理解していきましょう。自己紹介---------------------------------------------------------------私は将来的に臨床心理士(カウンセラー)になりたいと考えています。臨床心理士になるためには特定の大学院の修士課程を卒業する必要があります。しかし、私は法学士しか取得しておらず、心理学部を卒業していません。放送大学の心理系に入りなおすことも検討しましたが、働きながらのことを考えると現実的ではないと考え、独学で心理学の基礎的な部分や心理学概論などを学んでいます。
お問い合わせの受付は 終了いたしました。
コメントは公開されます。
短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。
登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。
利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。