🐒1️⃣【オオクワガタ・産卵セット】の簡単な作り方(作成時間40分)&2️⃣【クワガタ・越冬セット】の作り方 (投稿ID : piu0z)

64
お気に入り登録
64
お気に入り登録済み
お気に入りに登録しました
ログインが必要です
更新2025年3月5日 21:19
作成2025年3月5日 21:19
🐒1️⃣【オオクワガタ・産卵セット】の簡単な作り方(作成時間40分)&2️⃣【クワガタ・越冬セット】の作り方の画像
🐒1️⃣【オオクワガタ・産卵セット】の簡単な作り方(作成時間40分)&2️⃣【クワガタ・越冬セット】の作り方 - 豊田市
🐒1️⃣【オオクワガタ・産卵セット】の簡単な作り方(作成時間40分)&2️⃣【クワガタ・越冬セット】の作り方 - その他

1️⃣【オオクワガタ・産卵セット】の
 簡単な作り方の紹介です。

・画像のセットはオオクワ、ヒラタ、ノコ兼用を
 意識して「ガチ」で作成した時の物です。
 本来はもっとテキトーです。

🔴オオクワガタの飼育温度
 基本:22~28℃/極端:5~33℃/繁殖:26~27℃前後
 ※急激な温度変化を避ければ低温、高温共に耐える。
  15℃未満になると活性が低下、越冬モードへ……

●繁殖には羽化後、後食開始から
 最低でも2ヶ月以上経ったペアを使用します。
 (目安は羽化後6ヶ月以降)

 理想としては羽化した翌年、
 一度越冬を経験させてからペアリングすると
 交尾・産卵ともに上手くいき易いです。

[後食開始すぐにペアリングした場合のリスク]
・交尾しない、しても空交尾
・産卵しない、産んでも無精卵ばかり
・♀殺し/♂殺しの発生率up
・突然死の発生、また寿命が大幅に縮むとも……

※必要な物
・大きめの容器(専用のプラケースの他、
 百均のプラスチック製フタ付き容器も使えます)
 物によっては空気孔を開けて下さい。

・産卵木1~3本(太めの物、
 あまり堅すぎない物の方が♀の負担が減ります)

・床材(クワガタ用マット、水苔等何でも)
 広葉樹マットが
 材から出てしまった幼虫のエサになるのでオススメ。

・転倒防止用の木、端材等

・目の細かい洗濯ネット(容器が丸々入る物)
 コバエ対策に!

※作り方
①まず、産卵木を加水します。
 水を張った容器に材を縦置きして重しを乗せます。

 10分経ったら材をひっくり返してまた重しを乗せ、
 10分待ち、水を切った後、
 10分間日陰で陰干しします。
 (オオクワの場合、樹皮は剥いても剥かなくてもOK)

②陰干しを待つ間、
 容器にマット(加水・硬詰め不要)を3~5cm位入れる。

 陰干しが終わったら、マット上に材を置き、
 上からぎゅっと押さえて
 転がらない程度に安定させます。

③転倒防止材、エサゼリーを設置し、
 交尾済みの♀を入れフタをします。

④洗濯ネットに容器を入れ、
 静かで暗い、温度変化の少ない場所に置きます。

終わり。

あとは時々そぉ~っと確認し、エサを交換します。
乾燥防止タイプのケースでない場合は、
軽く霧吹きをしましょう。

材に「カビ」が発生しても
特に気にする必要はありません。

むしろ♀が産卵を始めるとカビが消える為、
「ちゃんと産卵している」サインになります。
(♀が子供を雑菌等から守る為に、
体内に持っている「共生菌」を材に植菌する為)

※ちなみに「コクワ」の場合は、
容器・材が小さくなるだけで、
あとはオオクワとまったく同じです。

2️⃣【クワガタ・越冬セット】の作り方

※必要な物
・越冬用の容器
 乾燥を軽減出来るフタの物が便利です。
 ある程度の深さが確保出来る物。
 プラケースの他、幼虫飼育用のボトルがオススメ。
 50~60mm代以下の個体なら500~600mlの物、
 70~80mm代なら800~1000mlの物。

 置くスペースを気にされないなら、
 大きくて広い容器ほど越冬成功し易くなります。

・床材
 成虫飼育に使用出来る物なら特に何でも構いません。
 普通に広葉樹のマット、水苔やヤシガラ。
 ダニを抑えるなら針葉樹系マット。
 安価なうさぎ、ハムスター用の床材でもOKです。

 通気性確保の為、加水量は少なめに。
 もちろん乾燥し過ぎもNGです。

・転倒防止材
 エサ皿、樹皮、枝、落ち葉等。

※作り方
①容器に深めに床材を入れ、
 転倒防止材をセットします。

②最初は念の為エサをセットしてから、
 クワガタを入れます。

③暗く静かで振動が少なく、
 温度変化の少ない場所に置きます。
 直射日光、凍結は絶対に避けて下さい。
 (通気を確保した発泡スチロール容器に入れると
  より越冬成功率が高まります)

④時々そっと確認し、エサが減っている様なら
 新しいエサに交換します。

 乾燥が気になる場合は加水をしますが、
 表面全体に万遍なくかけるのは避け、
 隅っこだけに「水差し」をするイメージで
 “軽めに”加水してあげて下さい。
 (通気確保の為)
 予め水温を合わせておくとなお良し、です。

クワガタの種類・個体差、
またその年の気候・置き場所等にもよりますが、
屋内の場合、大体11月後半から、
遅いもので12月中旬位までは
多少なりとも起きて活動している場合がありますので、
エサ切れには注意して下さい。
※一部低温種等、一桁温度でも活動してたりします……

越冬成功のコツは「必要以上に触らない事」と
「加水し過ぎない&乾燥させ過ぎない事」です。

また「寒いと可哀そう」と
急に暖かい場所に移動させるのもNGです。
(変温動物にとって温度の急変は非常に危険)

あとは暖かくなって、
起きてきたらエサを与えてあげましょう。
…存在を忘れて、★にしないであげて下さいね~🙈💦

終わり。

閲覧、ありがとうございました🐵

報酬 プライスレス
地域
名鉄三河線 - 豊田市駅
投稿者にメールで問い合わせ

※問い合わせは会員登録とログイン必須です

注意事項

ジモティーからの注意事項

トラブルの際は 警察等の捜査依頼に積極的に協力しております。
ご相談は こちら

詐欺やトラブルにご注意ください

投稿者 バブルス
男性
投稿: 64
身分証
電話番号
認証とは
🐒こんにちは、バブルスです🐵 【Bubbles】では、 クワガタやカブトム...
評価
  • 良い 退会済みユーザー

    ありがとうございました。

  • 良い よっしー

    評価が遅くなってしまい申し訳ないです。とても迅速な対応で助かりました。いた...

コメント

4件
良識のあるコメントを心がけご利用ください。
不適切な表現や、不快な言葉遣いなどは 利用制限アカウント停止 の対応を取らせていただいております。
バブルスさんのプロフィール画像
3年弱前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
ご返信ありがとうございます。オオクワの産卵木は品質よりも『太さ』を重視して選ぶと良い結果につながり易いと思います。クワカブシーズン真っ盛り!楽しんで下さいね~🐵
Hir@meさんのプロフィール画像
3年弱前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
バブルス様 コメントありがとうございました!産卵木が大事だと言うことで、ホームセンターで探してこようと思います。どうもありがとうございました!
バブルスさんのプロフィール画像
3年弱前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
Hir@me様コメントありがとうございます。オオクワの場合、産卵は全て材(産卵木)に行う為、セットに使用する床材はあまり拘らなくて大丈夫ですよ。孵化した幼虫が材から出て来た時エサになる様に、広葉樹の発酵マットであればOKです。『クワガタ幼虫用』と記載のある商品を選んで下さい。コクワで成功されたとの事、オオクワの産卵セットは諸々サイズが大きくなるだけで、実はコクワと一緒ですよ~!頑張って下さいね🐵
Hir@meさんのプロフィール画像
3年弱前
コメントの削除や不適切なコメントを報告するには、ログインが必要です
ログイン
昨年羽化したらオオクワペアの産卵にチャレンジしようとしてます。マットはクワガタムシ専用マットとかでもいいのでしょうか? コクワはこれで成功して、ニジクワは失敗してるのでちょっと慎重になっております。
コメント内容をご確認ください

コメントは公開されます。

短いコメントはご覧になった他のユーザー様が不快に感じることがあります。

内容を修正

その他の助け合いの関連記事

🐒1️⃣【オオクワガタ・産卵セット】の簡... 愛知 助け合い を見ている人は、こちらの記事も見ています。

バブルスさんのその他の投稿記事

関連キーワード検索

関連の掲示板

ご利用ガイド
新着投稿の通知をメールで受け取る

登録した条件で投稿があった場合、メールでお知らせします。

キーワード
+ さらに詳しい条件を登録
カテゴリ
エリア
オンライン決済
配送可能
ー 閉じる
メールアドレス

利用規約 をご確認の上、登録をお願いします。