ジモティートップ  >  心理学仏教WSさんのプロフィール

心理学仏教WSさんのプロフィール

心理学仏教WSさんのプロフィール画像

「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介しているワークショップです。


もっと見る


ニックネーム
心理学仏教WS

認証
電話番号

評価
0 0 0

性別
男性

登録日時
2017/04/04

居住区
東京都目黒区

職業
未登録



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
イベント

【神保町】ブッダと心理学から学ぶ「感情力入門-対人関係で役立つ、感情のコントロール法(怒りの対処偏)」-東京

10/10 千代田区 神田神保町
日時:10/10(月・祝)10:00~11:30 場所:TK会議室(神保町駅・徒歩3分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回のテーマは ブッダと心理学に学ぶ「感情力入門 - 対人関係で役立つ、感情のコントロール法」 です。 『感情力 - 自分をコントロールできる人できない人』という本を聞かれたことはあるでしょうか? この本は、フランスで人気の2人の精神科医によって書かれた、感情の教科書ともいうべき本です。 基本的な感情のメカニズムと、それらの感情との上手な付き合い方がわかりやすく紹介されています。 そもそも「感情」について、どのような印象を受けられるでしょうか? 感情は人生を豊かにする良いものなのか、心を乱させて対人関係のトラブルを引き起こす厄介なものなのか。 感情には、それら良い面と悪い面の両方があり、私たちの日常は感情によって左右されているといっても言い過ぎではありません。 その感情のデメリットを克服し、うまくコントロールし、自分や他人と上手につき合ったり、精神的に豊かな生活を送ったりする力を“感情力”といわれています。 ワークショップでは、 ・その感情力を高めることで得られるさまざま利点 ・感情力を高めるために必要な<感情のメカニズム、感情のもたらす影響> をご紹介していきます。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、感情のメカニズムや感情との適切な向き合い方を数多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「感情力」をお話しします。 <勉強会の内容> ◯“感情力”について解説  -これを身につければ、自分と上手に付き合い、他人ともうまくやっていける ◯基本的な感情とは?  7つの感情「怒り、喜び、悲しみ、恐怖、羨望、羞恥、嫉妬」を詳説  ※今回は怒りについて ◯怒りはなぜ起きるのか?  怒りを感じやすい人が共通して持っている<基本的な思い込み>と、“柔軟な思考”への切り替え方 ◯怒りの「実は役に立つ面」と、見過ごせないデメリット ◯怒りと上手に付き合う4つの方法 ◯怒りを抑え込まずに、適切に表現する方法  「XYZを含むメッセージ」 <タイム・テーブル> 10:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 11:30 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学工学部卒業 大学では機械工学を専攻するなか、悩み解消のヒントや生きる指針を教える仏教に強い関心を持ち、仏教講演会に多数参加しました。 また大学卒業後は仏教と親和性のある心理学にも興味を持ち、独学で学びました。 現在は東京都内でウェブエンジニアとして仕事をしながら、対人関係の悩み解消し、自立した生き方の実現を目的とした 仏教×心理学の勉強会を開催しています。 勉強会の累計開催数は500回以上です。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
10/01
イベント

【中目黒】ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「前向きな現実をつくり出すPQ(ポジティブ才能)を発揮する方法-ネガティブ思考を断ち切る編」ワークショップ-東京

10/8 目黒区 上目黒
日時:10/8(土)17:00~18:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回のテーマは、 ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「前向きな現実をつくり出すPQ(ポジティブ才能)を発揮する方法-ネガティブ思考を断ち切る編」 についてです。 『選択の法則』という本をご存知でしょうか? ハーバード大学 ポジティブ心理学の人気講師 ショーン・エイカー氏によって書かれ、ポジティブ心理学の新しい発見が紹介されている本です。 この本のキーワードとして挙げられているのが「PQ(ポジティブ才能)」です。 PQとは、「ポジティブな現実をつくり出す能力」のことをいいます。 同じ状況や立場にいる人でも、仕事や人間関係のトラブルにぶつかったときの反応は、人によって異なります。 ある人は、それを乗り越えて幸福になったり成功したりできると思い、やる気を出してがんばります。 一方で、困難を乗り越えることは不可能だと思い、すっかり気力を失ってしまう人もいます。 このように反応が異なるのは、目の前の現実をどう認識しているかの違いです。 先の人のように、現実をポジティブに意味づけることができれば、自らのやる気を引き出し、持てる力を最大限に発揮し、困難も乗り越えることができるようになります。 そのように、ポジティブな現実をつくり出せる能力が、PQなのです。 悲観的な見方をしてしまう人は、「自分はPQなんてあるとは思えない。自分の見方は変わらない」と思われるかもしれません。 しかし、現実をどう見るかは、本人が選ぶことは可能であり、もともと悲観的にものごとを見てしまう人も、PQを高めて、ポジティブな意味づけをすることができる、といわれています。 ワークショップでは、 ・エイカー氏が提唱した、喜びや成功をもたらすPQ(ポジティブ才能)とはなにか? ・望ましい行動に結びつく、PQを高める具体的な方法 についてお話しします。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、私たちが幸せになるための仕組みを詳しく説かれ、そのための考え方や行動も多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「PQを高める方法」をお話しします。 <勉強会の内容> ◯ポジティブ心理学での新たな発見  成功と最も関係の深い能力-IQでもEQでもない、PQとは? ◯PQと、他の知性との関係  「他の知性に先行し、増幅させる」 ◯ポジティブ才能を高める5つのスキル  1.最も価値ある現実を選択する  2.メンタルマップを作る  3.Xスポットを見つける  4.ノイズを消去する  5.ポジティブな視点の「植えつけ」  ※今回は4番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯ノイズを消去し、ネガティブ思考をやめる3つの戦略  1.シグナルを聴き分ける  2.ノイズ中毒を解消する  3.内部ノイズを除去する ◯不要な情報を聴き分ける4つの基準 ◯ノイズに時間を取られないための実用的な6つのヒント ◯内部ノイズ(=悲観主義)の大きな問題点 ◯過剰なネガティブ思考を断ち切る!  身につけるべきポジティブな思考パターン <タイム・テーブル> 17:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 18:30 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
09/29
イベント

【中目黒】ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「前向きな現実をつくり出すPQ(ポジティブ才能)を発揮する方法-Xスポットの見つけ方編」ワークショップ-東京

9/17 目黒区 上目黒
日時:9/17(土)18:00~19:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回のテーマは、 ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「前向きな現実をつくり出すPQ(ポジティブ才能)を発揮する方法-Xスポットの見つけ方編」 についてです。 『選択の法則』という本をご存知でしょうか? ハーバード大学 ポジティブ心理学の人気講師 ショーン・エイカー氏によって書かれ、ポジティブ心理学の新しい発見が紹介されている本です。 この本のキーワードとして挙げられているのが「PQ(ポジティブ才能)」です。 PQとは、「ポジティブな現実をつくり出す能力」のことをいいます。 同じ状況や立場にいる人でも、仕事や人間関係のトラブルにぶつかったときの反応は、人によって異なります。 ある人は、それを乗り越えて幸福になったり成功したりできると思い、やる気を出してがんばります。 一方で、困難を乗り越えることは不可能だと思い、すっかり気力を失ってしまう人もいます。 このように反応が異なるのは、目の前の現実をどう認識しているかの違いです。 先の人のように、現実をポジティブに意味づけることができれば、自らのやる気を引き出し、持てる力を最大限に発揮し、困難も乗り越えることができるようになります。 そのように、ポジティブな現実をつくり出せる能力が、PQなのです。 悲観的な見方をしてしまう人は、「自分はPQなんてあるとは思えない。自分の見方は変わらない」と思われるかもしれません。 しかし、現実をどう見るかは、本人が選ぶことは可能であり、もともと悲観的にものごとを見てしまう人も、PQを高めて、ポジティブな意味づけをすることができる、といわれています。 ワークショップでは、 ・エイカー氏が提唱した、喜びや成功をもたらすPQ(ポジティブ才能)とはなにか? ・望ましい行動に結びつく、PQを高める具体的な方法 についてお話しします。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、私たちが幸せになるための仕組みを詳しく説かれ、そのための考え方や行動も多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「PQを高める方法」をお話しします。 <勉強会の内容> ◯ポジティブ心理学での新たな発見  成功と最も関係の深い能力-IQでもEQでもない、PQとは? ◯PQと、他の知性との関係  「他の知性に先行し、増幅させる」 ◯ポジティブ才能を高める5つのスキル  1.最も価値ある現実を選択する  2.メンタルマップを作る  3.Xスポットを見つける  4.ノイズを消去する  5.ポジティブな視点の「植えつけ」  ※今回は3番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯「Xスポット」とは?  やる気がみなぎり、早く目標を達成できるようになる秘訣 ◯Xスポットの効能を得る3つのスキル  1.ターゲットにズームインする(近接)  2.的の大きさ(成功の可能性)を拡大する  3.時間の観念をなくす ◯プレッシャーをはねのけ、成功のチャンスを高める3つの方法 ◯仏教で説かれる、ポジティブな現実を見出す視点 <タイム・テーブル> 18:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 19:30 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
09/09
イベント

【中目黒】ブッダと 偽りなく生きるための心理学 から学ぶ「自己肯定感を育てる方法-完璧主義からの解放編」ワークショップ-東京

9/3 目黒区 上目黒
日時:9/3(土)17:00~18:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回は、 ブッダと 偽りなく生きるための心理学 から学ぶ 「自己肯定感を育てる方法-完璧主義からの解放編」 についてです。 『本当の勇気は「弱さ」を認めること』という本をご存知でしょうか? こちらは、ヒューストン大学のブレネー・ブラウン教授によって書かれた、「ヴァルネラビリティ」の解説本です。 ※ブラウン教授のTEDスピーチ「傷つく心の力」は 5000万回以上再生されるほど、注目されています 「ヴァルネラビリティ」(vulnerability)とは、「不確実性・リスク・生身をさらすこと」と定義されています。 あなたには 「失敗したくない」 「人前で恥をかきたくない」 「“できる人”、有能な人だと思われたい」 という思いはないでしょうか。 多かれ少なかれ、どなたも抱いている思いだと思います。 その思いのために、確実にうまくいくとわかっていることしかやらず、 ・未知の分野に進む ・知らない人とコミュニケーションを取る ・自分の感情や本音を話す などの自分が傷つく可能性のあることは避けてしまいがちでしょう。 しかしそういったリスクを避けていても、 私達が心から求めている 「人とのつながり」 「互いに共感できた喜び」 「勇気を出して挑戦したことによる達成感」 などを味わうことはできません。 それでは自己肯定感は高まらず、人とのつながりも希薄になり、生きづらさを抱えることになります。 それとは反対に、 傷つく可能性を受け入れて、偽りのない生き方(=ヴァルネラビリティ)をしてこそ、自己肯定感を育くまれ、自分の価値や成長を感じ、幸福感が得られるのです。 人とのつながりも強固なものになり、より安心して、自信を持って生きていくことができます。 ワークショップでは、 ・「偽りのない生き方(=ヴァルネラビリティ)」の基本的な原理 ・偽りのない生き方をして、自己肯定感を育てるステップ をご紹介していきます。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 お釈迦様の説かれた仏教にも「人間の心の仕組み」が詳細に教えられ、偽りなく生きるためのヒントが多くあります。 仏教を学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「偽りなく生き、自己肯定感を育てる方法」をお話しします。 <勉強会内容> ◯“ヴァルネラビリティ”とは? 「偽りのない生き方」の3つの基本的な原理 ◯自己肯定感を下げ、人生が生きづらくなる原因は「〇〇感」 ◯偽りのない生き方をして、自己肯定感を育てるステップ  1.恥からの回復力を身につける  2.悲観主義・完璧主義から自由になる  3.生身をさらす勇気を持ち、関わる意欲を取り戻す  ※今回は2番目について(どの回から参加されてもご理解いただける内容です) ◯自己肯定感が高まらない原因-  傷つく心を守ろうとして使う、3つの武器  1.悲観主義  2.完璧主義  3.感覚を マヒさせる ◯悲観的にものごとを考えてしまう問題点と、  悲観的な考えへの2つの対策 ◯完璧主義 と 健全な努力との違いとは? ◯完璧主義から解放されるには?  キーワードは「自己共感」 ◯やらないといけないのに、  何かに没頭してまぎらわせていませんか?  感覚をマヒさせることの デメリットと、対策 <タイム・テーブル> 17:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 18:30 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
08/26
イベント

【中目黒】ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「前向きな現実をつくり出すPQ(ポジティブ才能)を発揮する方法-メンタルマップ編」ワークショップ-東京

8/20 目黒区 上目黒
日時:8/20(土)14:00~15:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回のテーマは、 ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「前向きな現実をつくり出すPQ(ポジティブ才能)を発揮する方法-メンタルマップ編」 についてです。 『選択の法則』という本をご存知でしょうか? ハーバード大学 ポジティブ心理学の人気講師 ショーン・エイカー氏によって書かれ、ポジティブ心理学の新しい発見が紹介されている本です。 この本のキーワードとして挙げられているのが「PQ(ポジティブ才能)」です。 PQとは、「ポジティブな現実をつくり出す能力」のことをいいます。 同じ状況や立場にいる人でも、仕事や人間関係のトラブルにぶつかったときの反応は、人によって異なります。 ある人は、それを乗り越えて幸福になったり成功したりできると思い、やる気を出してがんばります。 一方で、困難を乗り越えることは不可能だと思い、すっかり気力を失ってしまう人もいます。 このように反応が異なるのは、目の前の現実をどう認識しているかの違いです。 先の人のように、現実をポジティブに意味づけることができれば、自らのやる気を引き出し、持てる力を最大限に発揮し、困難も乗り越えることができるようになります。 そのように、ポジティブな現実をつくり出せる能力が、PQなのです。 悲観的な見方をしてしまう人は、「自分はPQなんてあるとは思えない。自分の見方は変わらない」と思われるかもしれません。 しかし、現実をどう見るかは、本人が選ぶことは可能であり、もともと悲観的にものごとを見てしまう人も、PQを高めて、ポジティブな意味づけをすることができる、といわれています。 ワークショップでは、 ・エイカー氏が提唱した、喜びや成功をもたらすPQ(ポジティブ才能)とはなにか? ・望ましい行動に結びつく、PQを高める具体的な方法 についてお話しします。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、私たちが幸せになるための仕組みを詳しく説かれ、そのための考え方や行動も多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「PQを高める方法」をお話しします。 <勉強会の内容> ◯ポジティブ心理学での新たな発見  成功と最も関係の深い能力-IQでもEQでもない、PQとは? ◯PQと、他の知性との関係  「他の知性に先行し、増幅させる」 ◯ポジティブ才能を高める5つのスキル  1.最も価値ある現実を選択する  2.メンタルマップを作る  3.Xスポットを見つける  4.ノイズを消去する  5.ポジティブな視点の「植えつけ」  ※今回は2番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯価値ある現実を選択するには?  ポイントは、適切なメンタルマップ作り ◯適切なメンタルマップ作りに欠かせない“意味マーカー”とは?  意味マーカーがもたらす4つの効果 ◯適切なメンタルマップを描く2つの戦略  1.真の「意味マーカー」を表示する  2.成功しやすいように地図の向きを変える ◯仏教で説かれる、新しいポジティブな現実を見出す視点 <タイム・テーブル> 14:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 15:30 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
08/11
イベント

【後楽園】ブッダと心理学から学ぶ「EQ入門-対人関係で役立つ“感情の管理・利用法” (自分自身の感情を知る編)」ワークショップ-東京

7/27 文京区 春日
日時:7/27(水)19:30~21:00 場所:文京シビックセンター(後楽園駅/春日駅・直通) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回のテーマは ブッダと心理学から学ぶ「EQ入門-対人関係で役立つ“感情の管理・利用法”(自分自身の感情を知る編)」 です。 「EQ」とは「Emotional Intelligence Quotient」の略で、「感情知性」や「こころの知能指数」といわれています。 心理学者のダニエル・ゴールマン氏の『EQ-こころの知能指数』が各国でベストセラーになり、その概念、重要性が広く知られるようになりました。 EQとは、「感情を上手に管理し、利用できる能力」のことです。 EQの高い人は、自分の気持ちをしっかりと認識し、感情をコントロールすることができるため、仕事や思考に集中することができます。 また他人の気持ちを推察して共感できるため、他者と良好な関係を築けて、周りを鼓舞することも可能です。 ゆえに、EQの高い人はビジネスでの成功もしやすく、家族や友人との関係もうまくいきやすいのですね。 そのEQは、誰もが持っている能力であり、意識的に開発し、伸ばすこともできるのです。 ワークショップでは、 ・EQとは何か?EQを構成する5つの領域 ・EQの基礎能力を鍛える具体的な方法 についてお話ししていきます。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、感情のメカニズムや感情との適切な向き合い方を数多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「EQ」をお話しします。 <勉強会の内容> ◯「EQ」とは?  「マシュマロ・テスト」やビジネスパーソン対象の調査から発見された、成功へと導く能力 ◯EQにできることとは?  “情動のハイジャック”を防ぎ、破壊的な行動を回避できる ◯EQを発揮するために知りたい、EQを構成する5つの領域  1. 自分自身の感情を知る  2. 感情を制御する  3. 自分を動機づける  4. 他人の感情を認識する  5. 人間関係をうまく処理する ◯自分の感情を正確に知って、うまく利用するには?  「自分自身の感情を知る」能力を高める4つの方法  1. 感情を発見する トレーニング  2. 自分の気持ちを正確につかむ練習「気持ちを口に出す」  3. エモーショナル・ディスクロージャー  4. メディテーションの実践 <タイム・テーブル> 19:30 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 21:00 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
07/19
イベント

【中目黒】ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「前向きな現実をつくり出すPQ(ポジティブ才能)を発揮する方法」ワークショップ-東京

7/23 目黒区 上目黒
日時:7/23(土)14:00~15:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回のテーマは、 ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「前向きな現実をつくり出すPQ(ポジティブ才能)を発揮する方法」 についてです。 『選択の法則』という本をご存知でしょうか? ハーバード大学 ポジティブ心理学の人気講師 ショーン・エイカー氏によって書かれ、ポジティブ心理学の新しい発見が紹介されている本です。 この本のキーワードとして挙げられているのが「PQ(ポジティブ才能)」です。 PQとは、「ポジティブな現実をつくり出す能力」のことをいいます。 同じ状況や立場にいる人でも、仕事や人間関係のトラブルにぶつかったときの反応は、人によって異なります。 ある人は、それを乗り越えて幸福になったり成功したりできると思い、やる気を出してがんばります。 一方で、困難を乗り越えることは不可能だと思い、すっかり気力を失ってしまう人もいます。 このように反応が異なるのは、目の前の現実をどう認識しているかの違いです。 先の人のように、現実をポジティブに意味づけることができれば、自らのやる気を引き出し、持てる力を最大限に発揮し、困難も乗り越えることができるようになります。 そのように、ポジティブな現実をつくり出せる能力が、PQなのです。 悲観的な見方をしてしまう人は、「自分はPQなんてあるとは思えない。自分の見方は変わらない」と思われるかもしれません。 しかし、現実をどう見るかは、本人が選ぶことは可能であり、もともと悲観的にものごとを見てしまう人も、PQを高めて、ポジティブな意味づけをすることができる、といわれています。 ワークショップでは、 ・エイカー氏が提唱した、喜びや成功をもたらすPQ(ポジティブ才能)とはなにか? ・望ましい行動に結びつく、PQを高める具体的な方法 についてお話しします。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、私たちが幸せになるための仕組みを詳しく説かれ、そのための考え方や行動も多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「PQを高める方法」をお話しします。 <勉強会の内容> ◯ポジティブ心理学での新たな発見  成功と最も関係の深い能力-IQでもEQでもない、PQとは? ◯PQと、他の知性との関係  「他の知性に先行し、増幅させる」 ◯ポジティブ才能を高める5つのスキル  1.最も価値ある現実を選択する  2.メンタルマップを作る  3.Xスポットを見つける  4.ノイズを消去する  5.ポジティブな視点の「植えつけ」  ※今回は1番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯多様な視点を持つための意外な取り組み  「アメリカの医大生は演習で○○○に行く」 ◯ポジティブな意味づけが習慣化する、30秒でできるワーク ◯仏教で説かれる、新しいポジティブな現実を見出す視点 <タイム・テーブル> 18:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 19:30 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
07/15
イベント

【中目黒】ブッダと 偽りなく生きるための心理学 から学ぶ「自己肯定感を育てる方法-恥からの回復編」ワークショップ-東京

7/23 目黒区 上目黒
日時:7/23(土)14:00~15:30 場所:中目黒レンタルスペース(中目黒駅・徒歩2分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回は、 ブッダと 偽りなく生きるための心理学 から学ぶ 「自己肯定感を育てる方法-恥からの回復編」 についてです。 『本当の勇気は「弱さ」を認めること』という本をご存知でしょうか? こちらは、ヒューストン大学のブレネー・ブラウン教授によって書かれた、「ヴァルネラビリティ」の解説本です。 ※ブラウン教授のTEDスピーチ「傷つく心の力」は 5000万回以上再生されるほど、注目されています 「ヴァルネラビリティ」(vulnerability)とは、「不確実性・リスク・生身をさらすこと」と定義されています。 あなたには 「失敗したくない」 「人前で恥をかきたくない」 「“できる人”、有能な人だと思われたい」 という思いはないでしょうか。 多かれ少なかれ、どなたも抱いている思いだと思います。 その思いのために、確実にうまくいくとわかっていることしかやらず、 ・未知の分野に進む ・知らない人とコミュニケーションを取る ・自分の感情や本音を話す などの自分が傷つく可能性のあることは避けてしまいがちでしょう。 しかしそういったリスクを避けていても、 私達が心から求めている 「人とのつながり」 「互いに共感できた喜び」 「勇気を出して挑戦したことによる達成感」 などを味わうことはできません。 それでは自己肯定感は高まらず、人とのつながりも希薄になり、生きづらさを抱えることになります。 それとは反対に、 傷つく可能性を受け入れて、偽りのない生き方(=ヴァルネラビリティ)をしてこそ、自己肯定感を育くまれ、自分の価値や成長を感じ、幸福感が得られるのです。 人とのつながりも強固なものになり、より安心して、自信を持って生きていくことができます。 ワークショップでは、 ・「偽りのない生き方(=ヴァルネラビリティ)」の基本的な原理 ・偽りのない生き方をして、自己肯定感を育てるステップ をご紹介していきます。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 お釈迦様の説かれた仏教にも「人間の心の仕組み」が詳細に教えられ、偽りなく生きるためのヒントが多くあります。 仏教を学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「偽りなく生き、自己肯定感を育てる方法」をお話しします。 <勉強会内容> ◯“ヴァルネラビリティ”とは? 「偽りのない生き方」の3つの基本的な原理 ◯自己肯定感を下げ、人生が生きづらくなる原因は「〇〇感」 ◯偽りのない生き方をして、自己肯定感を育てるステップ  1.恥からの回復力を身につける  2.悲観主義・完璧主義から自由になる  3.生身をさらす勇気を持ち、関わる意欲を取り戻す  ※今回は1番目について(どの回から参加されてもご理解いただける内容です) ◯生きづらくさせて、自己肯定感を下げる?  「恥」の感情と、偽りのない生き方との関係 ◯恥に似て非なる3つの感情と、その違い ◯恥から脱するためのキーワード「自己共感」とは? ◯恥から立ち直り、自信を回復させる3要素 <タイム・テーブル> 14:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 15:30 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
07/14
イベント

【後楽園】ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「周囲のつながりを良くし、“最大ポテンシャル”を発揮する方法(称賛を拡散する編)」ワークショップ-東京

7/16 千代田区 神田神保町
日時:7/16(土)10:00~11:30 場所:TK会議室(神保町駅・徒歩3分) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回のテーマは、 ブッダとポジティブ心理学に学ぶ「周囲のつながりを良くし、“最大ポテンシャル”を発揮する方法(称賛を拡散する編)」 についてです。 『潜在能力を最高に引き出す法: ビッグ・ポテンシャル』という本をご存知でしょうか? ハーバード大学 ポジティブ心理学の人気講師 ショーン・エイカー氏によって書かれた、最新のポジティブ心理学の成功理論が紹介されている本です。 この本のキーワードが「最大ポテンシャル」です。 最大ポテンシャルとは、「他者との間に生じる、好循環によってのみ達成可能な大きい成功」をいいます。 どうすれば将来成功し、幸せな人生を送ることができるのか? 家庭や学校で繰り返し教え込まれることは 「成績や共通のテストの点数、個人の評価基準によって将来が決まる」のであり、 「成功し、幸福になるためには、他の人との競争に勝たなければならない」 ということでしょう。 ところが、「他と競争しなければ幸せになれない」という考えは誤りであることが、最新の心理学研究によって明らかになっているのです。 個人の成績や評価基準と、将来の成功・幸福とはあまり関係がないのです。むしろ一人で何もかも取り組もうとすると、ストレスを抱え、幸福感が損なわれ、健康すら害するとまでいわれています。 それとは反対に、周囲の人とのつながり-周りに助けを求めたり、他の人をサポートする-がある人は、ストレスへの抵抗力も高く、幸福感も得やすく、長期にわたる仕事の成功もしやすいことがわかっているのです。 他者をサポートすることで「自分も元気をもらって成長し、また周囲を支援する」という好循環が生まれ、成功と幸福が実現する-それが「最大ポテンシャル」です。 ワークショップでは、 ・周囲のつながりがもたらす恩恵 ・周囲のつながりを良くし、最大ポテンシャルを発揮するための5つの種 をご紹介していきます。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、私たちが幸せになるための仕組みを詳しく説かれ、そのための考え方や行動も多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「最大ポテンシャルを発揮する方法」をお話しします。 <勉強会の内容> ◯最新のポジティブ心理学の幸福理論を解説  「成功・幸福は、最大ポテンシャルを発揮できるかどうかで決まる」 ◯「他と競争しなければ幸せになれない」という考えの盲点 ◯「どうすれば最も生産性の高い鶏を繁殖させることができるか?」  奇抜な実験から得られた確かな成功理論とは? ◯最大ポテンシャルを発揮する5つの種  1. Surround:(ポジティブな人たちに)囲まれる  2. Expand:(他の人を手助し、自分の力を)広げる  3. Enhance:(称賛を拡散し、リソースの質を)高める  4. Defend:(ネガティブな攻撃から自分を)守る  5. Sustain:(好循環に燃料を与え続け 利点を)維持する  ※今回は3番目について(どの回から参加されても、ご理解いただける内容です) ◯称賛についての誤解とは?  称賛は(  )であり、(  )すべき ⇒ ✕ ◯「称賛の威力」を増幅するための4つの戦略 ◯誰かに対する“最高の称賛”とは?  「〇〇を変える」ことによって示される ◯毎日2分でできる!  自分を相手も幸せになり、ものごとがうまくいく習慣 ◯仏教で説かれる、周囲とのつながりを良くし、お互いが幸福になれる方法 <タイム・テーブル> 10:00 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 11:30 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • オンラインでの受講をご希望の方は、その旨をコメントいただきますよう、お願いします • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
07/07
イベント

【後楽園】ブッダと心理学に学ぶ 「ホールネス(ネガティブ感情の適切な利用)で、対人関係をよくする方法-テディ効果を上手に使う編」ワークショップ-東京

7/13 文京区 春日
日時:7/13(水)19:30~21:00 場所:文京シビックセンター(後楽園駅/春日駅・直結) 「毎日が同じことの繰り返しに感じる。新たな刺激がほしい」 「今までない学びを得て、スキルアップや、いい人間関係づくりに役立てたい」 「職場以外の友達がほしい」 そんな気持ちに応えられるよう、この勉強会では、いろいろな職種の方が参加されて交流を深めていただくとともに、日常に生かせる心理学を紹介します。 今回のテーマは ブッダと心理学に学ぶ 「ホールネス(ネガティブ感情の適切な利用)で、対人関係をよくする方法-テディ効果を上手に使う編」 です。 あなたは「ネガティブな感情」と聞くと、どのような感情を思い浮かべるでしょうか。 例えば、 ・怒り ・不安 ・罪悪感 といった感情だと思います。 怒りの感情を抑えきれずに衝動的に行動し、人間関係が悪くなってしまう… 不安がどんどん大きくなり、やがては体調まで悪化してしまう… 罪悪感から自分を厳しく責めて、立ち直るまでに時間がかかってしまう… など、「ネガティブ感情=悪」というイメージを持っている方がほとんどでしょう。 確かに、ネガティブ感情が過剰になれば、心も体も健康な状態から遠ざかってしまいます。 しかし、ネガティブ感情は悪いところばかりではなく、 ・怒りこそ、大事な人を守るためのエネルギーになる ・不安があるからこそ、深刻な問題を解決できる ・罪悪感があるからこそ、自己成長できる など、素晴らしい長所もあるのです。 そのため、怒りや不安などの感情は避けるべきではなく、 どんな心理状態にも意味があると気づき、よいものと受け入れることが大切です。 そうすることで、ポジティブ感情の罠にハマることもなく、 ・心身も健康な状態になる ・人間関係が良好になる ・自己成長を感じる ことが可能になるのですね。 そのように、ポジティブ感情だけでなく、ネガティブ感情も受け入れ、幅広く利用できる状態を「ホールネス」といいます。 ワークショップでは、ホールネスについて解説された『ネガティブな感情が成功を呼ぶ』をもとに、 ・ホールネスとはそもそも何か ・ネガティブ感情の素晴らしい長所、ポジティブ感情で陥りがちな問題 ・ホールネスを発揮して、対人関係をよくするステップ をお話ししていきます。 それと同時にお話しするのが、ブッダの教えです。 ブッダとは、2600年前に悟りをひらき、仏教を説いたお釈迦様のことです。 人間の心を奥底まで知られたお釈迦様も、感情との適切な向き合い方を数多く教えられています。 ワークショップでは、仏教は学ばれたことがない方にもわかりやすく、仏教の観点での「ホールネス」をお話しします。 <勉強会の内容> ◯ホールネス(=全体性)とは?  さまざまな研究でわかった、最新の「感情との適切な向き合い方」 ◯「ネガティブ感情=悪」は思い込み?  実はこんなにある、ネガティブ感情の素晴らしい長所 ◯ホールネスを発揮して、対人関係をよくするステップ  1.ホールネスを持つ人の優れたスキルを知る  2.嫌な気分のメリットを知って、活かす  3.ポジティブ感情の落とし穴を知って、避ける  4.マインドレスの利点を知って、活用する  5.「テディ効果」の3要素を理解して、上手に使う  ※今回は1番目・5番目についてです(どの回から参加されてもご理解いただける内容です) ◯世の中が快適になる一方で、日々、増している不安…  現代人が陥っている、ストレスを増やす悪循環とは ◯現代人を助ける「ホールネス」!  その「ホールネス」を持つ人の優れた3つのスキル ◯人生の暗い部分は、実は有益に使える?  欠点で人間関係が円滑になる「テディ効果」とは? ◯ナルシシズムやサイコパシーが、実は役に立つ理由 ◯自分の暗い部分を受け止めることで得られる2つの恩恵 <タイム・テーブル> 19:30 開始、自己紹介タイム(10分) プレゼンターのからの話(40分) フリートーク、休憩(20分) プレゼンターのからの話(20分) 21:00 終了、終了後も希望者でフリートーク <参加費> 1000円をお預かりしています。 <プレゼンター> 南雄一郎 2011年 金沢大学 工学部 卒業 職種:ライター 大学時代に仏教を学び始め、10年。 仏教で説かれるブレない“人生の指針”を伝えたいと思い、心理学や自己啓発を切り口に、都内でワークショップを開催。 ワークショップ累計回数は500回以上。 <お申し込みにあたって> • 会場詳細は、お申し込みをされた方にメールでお知らせします ・以下のフォームから参加お申し込みください。  https://forms.gle/qHAgTtBt5Qzs9m1TA • ネットワークビジネスなどの勧誘目的での参加はご遠慮ください
07/05

全103件中 71-80件表示