状態良好 高台綺麗です。共箱・紐あり 土の温かみと凛々しさの混在する肌が美しく、星の柄は、道を究める朋にお出しするに相応しい品と存じます。 土質は京焼くらいかそれより若干硬めで使いやすい器です。 よいものは、人の手を渡って大切に使い継がれる物です。その点のご理解あり大切にして下る方に。完璧な新品未使用をお探しの方はご遠慮下さい。 作者:浅見五郎助(あさみごろうすけ) 現在まで、代々「五郎助」の名と陶技を継承している京焼を代表する名家。 歴代祥瑞五郎助: 初代 浅見五郎助(あさみ ごろうすけ)、1829年(文政12)~1895年(明治28)) 摂津国(大阪府高槻市)出身。本名は辰親のち五郎助 元々は摂津高槻藩士樋口宗親の次男として生まれた。 後に京都の浅見家に養子として出され、その後、2代六兵衛の作陶指導を受けて、陶工となる。 1852年に京都五条坂に開窯。 特に祥瑞の写しに優れ、自ら「祥瑞五郎助」を名乗る。 2代目 五郎助(生没年不詳) 磁器による煎茶道具の製作も行う。還暦を境に「五祥」と名乗るようになり、主に茶道具を製作。 3代目 五郎助(生没年不詳) 2代目の養子にあたり、染付、刷毛目、三島手を得意とし、煎茶道具を手がける。 4代目 五郎助(1893~1967) 大正15年(1926)に襲名。京都陶磁器工業組合理事長等の公職に就く。帝展に入選し「柘榴(ざくろ)紋花瓶」が賜宮内省御買上となる。 5代目 浅見五郎助(1923~1988) 京都工芸繊維大学卒業後、1947年より2年間、国立陶磁器試験所において研修。1967年に5代 浅見五郎助を襲名。三島手を得意として食器の製作を手がける。 6代目 浅見五郎助(1951年~現在) 代々得意とする三島手、刷毛目手、祥瑞手染付を受け継ぎ、伝統陶芸の道に励んでいる。 現在は6代目。現在まで京焼を代表する名家として代々五郎助の名と陶技を継承している。 #茶道具 #京焼 #浅見祥瑞造 #俵茶碗 #送料無料 #中古 #茶道 #抹茶 #茶道具 #おしゃれ #抹茶茶碗 #抹茶碗 #和食器 #レトロ #茶器 #茶わん #骨董 #茶会 #茶の湯
【茶道具】 狂言袴茶器 京焼 浅見祥瑞作 共箱入... 東京 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。