大東流合気武道は、清和天皇末孫新羅三郎源義光を始祖とし、甲斐武田家に伝承する。 武田信玄他界後、武田土佐守国継、天正二年弥生二月会津に到着、会津国司芦名盛氏に仕え会津御池の地頭として子孫定住、大東流を継承した。徳川家康の孫幼名幸松丸は、武田信玄の重臣保科正光の養子となり保科正之と改め後会津藩祖となった。保科正之公は、兄三代将軍家光公の遺命に依って、四代将軍家綱公の将軍補佐役として江戸城で大政輔弼の任二十三年その間大東流を殿中護身武芸「御式内」に改め老中重臣奥勤に指導、格式高い式芸であった。この「御式内」は、保科正之公以来、歴代会津藩主が継承し、明治初期、武田国継の末孫、不世出の達人、武田惣角が会津藩家老西郷頼母(保科近眞)より道統を受継ぎ全国を二回武者修業し、明治・大正・昭和の三代に亘り、陸海軍将官判検事・各地武道家・有力者等の門人三万人余を育成した。 門人には、佐川幸義・堀川幸道・𠮷 田幸太郎・植芝盛平・久琢磨・山本角義・その他幾多の優秀な門人を輩出した。大東流合気武道は、武田惣角の長男武田時宗が宗家を継承して技法を整理し全国各地海外にも支部を置き、普及・発展に努めた。 九州大東館 関東支部は2003年7月に九州大東館による認可の元で発足した武田時宗宗家の流れを汲む大東流合気柔術の団体で、主に八王子市内で活動しております。 見学、体験希望など随時受け付けておりますので、お気軽にご連絡ください。 URL:https://www.daitokan.net/kanto/ 稽古日:毎週日曜日 午後9時00分~11時50分 入会金:4000円 月 謝: 2000円
九州大東館 関東支部 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。