全国社会保険共済会様の公開FP講座です。今回は節約だけに頼らない家計管理のコツについてお話する内容です。お金の量に加えて質にも注目することで、今あるお金でストレスフリーに家計をやり繰りできる方法をお伝えします。 ~講座の内容~ ・家計管理を考える4つのステップ ・支出を考える3つのポイント ・無駄な支出を削減する2つのポイント ・お金を使うときの質を上げる方法 ・質疑応答 ●講師プロフィール 佐藤彰コーチングFP事務所代表。中央大学法学部法律学科卒業。新卒で日興コーディアル証券(現SMBC日興証券)入社後、フィンテック系の新興インターネット証券会社を経て独立。 在職中は主にコンプライアンス部門に所属し、若手社員育成や投資信託を中心とした金融商品販売チェックを10年以上行い、100店舗超の中でコンプライアンス表彰の受賞経験あり。 金融機関勤務の中で金融教育の必要性を実感し、現在は金融商品の販売を行わない独立系FPとして活動中。長年の会社員経験も生かし、働き方と一体のFP支援を行っている。 お金に加え各種心理学等も学び米国のコーチ養成機関の日本支部にてコーチ資格を取得。(総トレーニング200時間超、有料セッション180時間超)これらの経験を生かし、話をするだけでなく「話を聴く」ことも大事にしている。 ●過去の受講者の声 ・貯金が苦手でいつまでたっても赤字家計を脱出できないので受講しました。私のような人は往々にして「使っていないつもり」でも使途不明金がたくさんあったり、家計簿をつけていないからそもそも毎月どれだけ必要か分かっていない人が多いと思います。 この講座は受講中にそれらを分析するワークがたくさんあるので、いやでも現状に目を向けることになります。一人で取り組むには腰が重いので、きっかけ作りとしてとても為になりました。 貯金をする順番が簡潔にまとめられていて分かりやすかったです。また、「お金の質の向上」という考え方は、ただ単に節約するのがいいというわけではなく、使う価値のあるところには使ってもいいという考え方なので自己投資に罪悪感がなくなります。 貯金に対する全体像が知りたい・一歩踏み出したい初心者の方にとても優しい講座だと思います。 ●参考情報 全国社会保険共済会HP:https://www.zenshakyo.org/?p=1082 佐藤彰コーチングFP事務所HP:https://satoakira-fp.com/
節約だけに頼らないストレスフリー家計管理法 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。