この度、「子どものゲームやスマホ、YouTube視聴時間を3分の1や10分の1へと確実に減らすことができる」「ロボット工作が好きになる、留守番見守りサポート付き」次世代型学童クラブが立ち上がります。 東京都をはじめ、全国の5歳から小学6年生の子どもたちを対象に、「探究」に特化したリモート型の学童クラブとなります。 主にパソコン端末などを使い、画面越しで通所型学童保育クラブと同等のさまざまな活動を体験しながら、放課後や休日の時間をお家で過ごせることを目的としていますが、子どもたちにも親しみやすいメタバース(仮想空間)を活用した探究学童も楽しむことができます。 週1日利用から週5日利用まで、子どもたちそれぞれのペースに合わせて、ぜひご利用ください! 「今の学童保育施設は利用者がとても多く、最近子どもが窮屈に感じてしまっている・・・。」 「放課後や休日になると、子どもはゲームやスマホ、YouTube視聴ばかりになってしまうのがとても心配で・・・。」 「仕事で外出が多く、子どもにはいつも留守番してもらっているけれど、安全かつ安心して過ごせるように見守りサポートをお願いできたら・・・。」 そんな時こそ、リモート&おうち発明探究学童で楽しく充実した放課後や休日を過ごしてみませんか? ◆各活動タイプのご紹介◆ A)お留守番見守りサポートコース(1日60分~閉所時間まで) ・毎日の宿題を少しでも集中して終われるように、画面越しで見守りながらサポートしていきます。 ※探究プロジェクト活動や眼育トレーニングなどはできませんので、他の活動の取り組みもご希望 される場合には、「小学生探究員」や「小学生研究員」コースをご検討ください。 B)小学生探究員コース(1日45分~90分) ・宿題タイム、各探究プロジェクト活動 ・眼育トレーニング ・1日15分程度は無料です。 ・週の利用日数に応じて、毎月振り替えができます。 ・週2日利用以上の場合は、毎月1つの特典を受けることができます。 C)小学生研究員コース(1日90分~閉所時間まで) ・宿題タイム、各探究プロジェクト活動 ・眼育、脳育、心育トレーニング ・そもそも延長という概念はありませんので、閉所時間までは自由に入退室できます。 ・週の利用日数に応じて、毎月振り替えができます。 ・週2日利用以上の場合は、毎月1つの特典を受けることができます。 ◆各探究プロジェクト(学習)について◆ 各探究活動では、常に同じ方法で学ぶのではなく、子どもたち1人1人の特性や個性に合わせて、複数のタイプから自由に選んで進めることができます。 ①プログラミング探究学習 A:パソコンなど画面上のみで完結して学ぶビジュアルプログラミング B:ロボット工作・創作を中心としたパソコン併用型のプログラミング (工作材料は、レゴ®・段ボール・プラダンなど何でもOK) ⇒小学生ロボコンも目指せる! C:ポケモン®の知識を活用しながら学ぶプログラミング ②英語探究学習 A:「国語→英語」「国語+英語」などの国語先行型で学ぶタイプ B:「英語→国語」の英語先行型で学ぶタイプ C:ポケモン®の知識を活用しながら学ぶタイプ ③教科学習(国語・算数・理科・社会・道徳) A:学校・塾・家庭など普段から使い慣れているテキストで学ぶタイプ B:速読&速聴法(&記憶術)トレーニングを取り入れて学ぶタイプ C:ポケモン®の知識を活用しながら学ぶタイプ 【対象学年】 ・年中(5歳)~小学6年生までの子ども ・毎日定員20名程度、リモート合宿は毎回6名まで 【リモート開所時間】 ◎平日(月~金) ⇒午後3時~午後8時 ※午後2時からは要相談 ☆土、日、祝 ※通常の探究学童は要相談 Aパターン (特別活動)午前9時~午後1時 (探究学童)午後3時~午後5時 Bパターン (探究学童)午前9時~午前11時 (特別活動)午後1時~午後5時 Cリモート探究合宿 (当日)午後7時30分~午後9時 (翌日)午前9時~午前10時30分 【活動費】 A)お留守番見守りサポートコース 週1日:7000円 B)小学生探究員 週1日:8000円 C)小学生研究員 週1日:8500円 ------------------------- ◎お問い合わせはジモティーもしくは下記ホームページなどをご確認の上、 ご連絡ください。 おうち発明探究学童・イミュマルキッズ「https://www.mewkidslabo.org/」 インスタグラム「https://www.instagram.com/mew_kidslabo/」 ラインID「mewkidslabo」
【7月~:学童落ちた、学童保育&放課後児童クラブ... 東京 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。