まなクル江坂さんのプロフィール
こんにちは!まなクル江坂です。 【大人から子どもまで学べる】をテーマに、様々な教室・講座・セミナー・イベントなどを開催しております。 開催中のサービスへのお問い合わせ・お申し込みはもちろん、「こういうサービスがあれば行きたい!」「この日に開催してもらえれば行ける!」等のご要望のお問い合わせにつきましてもお気軽にお問い合わせください(^^♪
- ニックネーム :
- まなクル江坂
- 認証 :
- 電話番号
- 評価 :
- 0 0 0
- 性別 :
- 女性
- 登録日時 :
- 2023/06/27
- 居住区 :
- 大阪府吹田市
- 職業 :
- 未登録
投稿一覧
スクール
☆対面・パソコン貸与☆2025年1月度Canva基本講座【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
Canvaを始めて使用される方に向けた講座になります!
マンツーマンですので、受講生の皆様に寄り添い、丁寧にお教えします。
チラシ作成と聞いて、皆さん真っ先に思うのは「デザインなんてセンスが無いから出来ない!」ではないでしょうか?(わたしもそうでした(;^_^))
確かに、イチから作り上げるのは難しいですよね。
お仕事の一環として広報活動を行うことになったり、自身の取り組みを一人でも多くの人の目に留まるようにするには、チラシは欠かせない媒体です。
デザインに自信は無いけど、広告物を作成しなければならない立場にいる皆さまに知って欲しいのが、オンラインで使える無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」です!
予め多くのテンプレートや素材が備わっておりますので、イチからデザインする必要はありません。
・Canvaの基本的な操作方法を知りたい。
・イチから作るデザインに自信がない。
・お金をかけずにデザインを作成したい。
・業務で広告物を作成することになったので、Canvaの知識を身に付けたい。
・沢山の人の目に留まるような素敵なチラシをCanvaで作成し、自分が取り組んでいる活動を広く知って貰いたい。
という方にお勧めの内容となっております(*^_^*)
女性の先生がお教えします♪
ご参加お待ちしております☆彡
【内容】
1.Canvaとは
2.Canvaの始め方
3.基本的な操作方法
4.写真の加工方法
5.チラシの作成方法
【受講料金】
一回2,000円
【開催日時】
毎週月・水・金曜日 18時30分~20時00分(90分)
≪スケジュール≫
・2025年1月8日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/7(火)18時まで
・2025年1月10日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/9(木)18時まで
・2025年1月15日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/14(火)18時まで
・2025年1月17日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/16(木)18時まで
・2025年1月20日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/17(金)18時まで
・2025年1月22日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/21(火)18時まで
・2025年1月24日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/23(木)18時まで
・2025年1月27日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/24(金)18時まで
・2025年1月29日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/28(火)18時まで
・2025年1月31日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:1/30(木)18時まで
【お持ちもの】
普段お使いのノートパソコン
※有料でノートパソコンのレンタルもご用意しています!(1台500円)
※Canvaへの登録(無料)が必須となります。
【開催場所(お問い合わせ・お申し込み先)】
お電話、LINE、メール いずれかの方法でご連絡下さい。
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
TEL:06-6378-7008 LINE:@529oluff MAIL:esaka@manakuru.jp
スクール
☆カリグラフィーで手書きをENJOY☆はじめてのカリグラフィー【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
【カリグラフィーとは?お教室の内容】
歴史は長く2000年ほど前です。
calligraphyという言葉はギリシャ語から来ています。
caliは美しい、graphinは書くこと、「美しい書き物」という意味です。
現代ではフォントやデザインにも存在しています。
スティーブ・ジョブズ氏がカリグラフィーを学んだことで、
デジタルの世界に文字文化を広げられたのは有名な話です。
基本的なルールがあり、まとまってみえるように気をつけることを、
専門の道具を使って書きながら理解していきます。
【レッスンの内容】
1.簡単な道具の説明
2.基本的な線を書く練習から始めます
3.道具の特徴とペンストロークで慣れてから、欧文書体の基本を学びます。
1〜3回目は小文字(ファウンデーショナル体)
そのあと、カード制作、文字練習を体験していただきます。
4〜5回目は大文字の基本(ローマンキャピタル体)
カリグラフィーにはたくさんの書体がございます。続けて学びたい場合には、
カリキュラムで進むのもあり、希望する書体を学ぶのもありです。
【開催日時】
*12月
2024年12月24日(火)10時00分~11時30分
(お申し込み期日:12月19日(木)18時まで)
*2025年1月
2025年1月14日(火)10時00分~11時30分
(お申し込み期日:1月9日(木)18時まで)
2025年1月28日(火)10時00分~11時30分
(お申し込み期日:1月23日(木)18時まで)
*2025年2月
2025年2月25日(火)10時00分~11時30分
(お申し込み期日:2月20日(木)18時まで)
*2025年3月
2025年3月11日(火)10時00分~11時30分
(お申し込み期日:3月6日(木)18時まで)
2025年3月25日(火)10時00分~11時30分
(お申し込み期日:3月20日(木)18時まで)
【ご受講に必要なもの】
・受講料金(テキスト、資料代込)
1回 3,000円
・受講料金以外にかかるものの料金
購入道具
ペン(ペン先が平らなペン) 1,000円
インク小瓶 500円
練習用紙 440円
【定員】
各回5名まで
【開催場所(お問い合わせ・お申し込み先)】
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
TEL:06-6378-7008 LINE:@529oluff MAIL:esaka@manakuru.jp
【先生のご紹介】
坪井 なつみ(つぼい なつみ)
小学校勤務、PCオペレーターをしながら、
押し花を学び、ふしぎな花倶楽部インストラクター活動を開始。
作品に文字を活かしたいと始めたカリグラフィーですが、
書くことが好きで学び続け、楽しさを伝えたいと思い、
活動の中心となっています。
(資格 日本手芸普及協会師範)
スクール
☆キャンドルで心を癒し、暮らしを豊かに☆ハンドメイドキャンドル教室【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
【教室の内容】
飾って楽しむのもヨシ、光を灯して癒されるののもヨシ、香りでリラックスするのもヨシ、自分だけのオリジナルキャンドルを作りましょう(^^♪
【作るもの】
1月・・・ボタニカルキャンドルホルダー
2月・・・ボタニカルキャンドル
3月・・・アロマサシェ
【こんな方にオススメ】
・アロマキャンドルにご興味のある方
・お部屋のインテリアを増やしたい方
・暮らしに彩りをプラスしたい方
・ものづくりしたい方
・没頭できる何かを見つけたい方
【受講日時】
毎月第2金曜日 11時00分~12時00分
・2025年1月10日(金)11時00分~12時00分
⇒お申し込み期日:1月8日(水)18時00分まで
・2025年2月14日(金)11時00分~12時00分
⇒お申し込み期日:2月12日(水)18時00分まで
・2025年3月14日(金)11時00分~12時00分
⇒お申し込み期日:3月12日(水)18時00分まで
【定員】
各回10名まで
【受講料金】
1回3,000円
【開催場所】
まなクル江坂
〒564-0062
大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
【ご予約方法】
希望する開催日の2日前18時までに、氏名(漢字・よみがな)/お電話番号/希望日を記載し、ハンドメイドキャンドル協会公式LINEよりご連絡下さい。
【先生のご紹介】
角尾 みなこ さん(一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会 代表理事)
私は、美容業界に20年携わってきました。ふと疲れた時にキャンドルの灯りに癒され、インテリアとしても幸福感を感じる自分に気づき、自分自身でもキャンドルを作ってみたいと思ったのが始まりです。令和元年8月に『優しい心を育む』を理念に、一般社団法人ハンドメイドキャンドル協会を立ち上げました。私には障がいがある子供が2人いてます。引きこもり傾向だった子と、そして、軽度知的障害の我が子。過去の育児の経験とともに、『発達障がいの家族の会』に属し、その皆様の経験談から、キャンドル作りで障がいがある方々の支援をしたいと考えました。キャンドル作りで、『作る』『飾る』『灯す』『香る』の癒しを体感していただけましたら幸いです。
**癒しの効果「1/fのゆらぎ」**
波の音、せせらぎの音、心臓の音。「聞くとなんとなく落ち着いてリラックスする音」があります。同じリズムのようでありながら一定でない「ゆらぎ」が特徴です。このゆらぎを「1/fのゆらぎ」といいます。1/fのゆらぎは、規則的なものと不規則なものが調和した状態であり、音だけではありません。例えば、木目模様や自動車・電車の揺れなど、そしてキャンドルの灯りもまた「1/fのゆらぎ」です。キャンドルの炎は美しいだけでなくとても神秘的です。キャンドルが灯ると「1/fのゆらぎ」効果で見ているだけでより安心やリラックスを感じることができます。また、キャンドルが燃焼することによりマイナスイオンが発生し、蓄積した疲労やストレスを解消する効果があるといわれています。
スクール
☆新感覚の書☆己書マナ道場 江坂幸座【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
【己書(おのれしょ)とは?教室の内容】
己書とは絵のような字、字のような絵、その名の通り、自分だけのオンリーワンの書です。
描き方にコツはありますが、絶対にこうしないといけないというルールはありません。
文字の書き順にとらわれることなく、自分の心のままに描く書です。
筆ペンだけですぐに始められます!
自分だけの己書を描いてみませんか?
【開催日時】
*1月
2025年1月10日金曜日 13時00分~15時00分の回(受講は90分+片付けのお時間)
2025年1月10日金曜日 15時00分~17時00分の回(受講は90分+片付けのお時間)
(お申し込み期日:1/7(火)18時まで)
*2月
2025年2月7日金曜日 13時00分~15時00分の回(受講は90分+片付けのお時間)
2025年2月7日金曜日 15時00分~17時00分の回(受講は90分+片付けのお時間)
(お申し込み期日:2/4(火)18時まで)
*3月
2025年3月7日金曜日 13時00分~15時00分の回(受講は90分+片付けのお時間)
2025年3月7日金曜日 15時00分~17時00分の回(受講は90分+片付けのお時間)
(お申し込み期日:3/4(火)18時まで)
【受講料金】
1回 2,200円
【受講料金以外にかかるものの料金】
筆ペン(黒・薄墨) 各620円
【定員】
各回12名
【開催場所(お問い合わせ・お申し込み先)】
お電話、LINE、メール いずれかの方法でご連絡下さい。
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
TEL:06-6378-7008 LINE:@529oluff MAIL:esaka@manakuru.jp
【先生のご紹介】
岡 真奈美(おか まなみ)
己書公認道場師範、己書マナ道場代表。
2020年から己書の師範として活動を開始。
心のままに筆ペンを走らせる楽しさを多くの方に味わっていただきたいと思い、日々活動をしています。
スクール
☆鉛筆・お箸の持ち方☆キッズマナー教室【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
【お教室の内容】
鉛筆の持ち方をベースに、正しく持てるお箸の持ち方をポイント3つでお伝えさせて頂いております。
お子さんのモチベーションを上げる声掛けで楽しくレッスンさせて頂きます。
【開催日時】
*12月
2024年12月22日(日)12時00分~13時30分
(お申し込み期日:12月16日(月)18時まで)
【受講料金】
1回3,500円
【定員】
各回12名まで
【お申し込み先】
https://resast.jp/page/event_series/MjEyODUxYmU2M
【開催場所】
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
【先生のご紹介】
キッズマナー講師 彈正原 由紀
現在、小学6年生の娘と5年生の息子がいます。
私自身、平日フルタイム勤務。
朝8:00過ぎには子ども達を小学校に送り出します。
帰宅は17:00過ぎ。そして、家事・育児が始まります。
毎日分刻みで動き、夫は単身赴任。
子ども達が保育園の頃は4年間ワンオペ育児でした。
誰も頼る人もいません…
子ども達との時間が、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません。
毎日イライラ・年子の子どもは元気盛り。
「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。
ふと子どもの成長が早い事に気づき、
「なんてもったいないことをしていたんだろう」と思い、
何よりも食事の時間を大切にしてきました。
ガミガミ怒られる時間ではなく、楽しい時間。
「食事中は絶対に怒らない!」と掲げ、
とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。
この時間がとても貴重で、大きくなっても日常化し、
気持ちよく、楽しい時間を過ごしています。
今しかないこの時間。
あっという間に過ぎ去ってしまいます。
プラスの声掛けで、笑い溢れる生活が維持できています。
お箸の持ち方や食事のマナーは一生の財産になります。
一緒に楽しんでいきましょう。
スクール
☆対面・パソコン貸与☆Canva基本講座【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
Canvaを始めて使用される方に向けた講座になります!
マンツーマンですので、受講生の皆様に寄り添い、丁寧にお教えします。
チラシ作成と聞いて、皆さん真っ先に思うのは「デザインなんてセンスが無いから出来ない!」ではないでしょうか?(わたしもそうでした(;^_^))
確かに、イチから作り上げるのは難しいですよね。
お仕事の一環として広報活動を行うことになったり、自身の取り組みを一人でも多くの人の目に留まるようにするには、チラシは欠かせない媒体です。
デザインに自信は無いけど、広告物を作成しなければならない立場にいる皆さまに知って欲しいのが、オンラインで使える無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」です!
予め多くのテンプレートや素材が備わっておりますので、イチからデザインする必要はありません。
・Canvaの基本的な操作方法を知りたい。
・イチから作るデザインに自信がない。
・お金をかけずにデザインを作成したい。
・業務で広告物を作成することになったので、Canvaの知識を身に付けたい。
・沢山の人の目に留まるような素敵なチラシをCanvaで作成し、自分が取り組んでいる活動を広く知って貰いたい。
という方にお勧めの内容となっております(*^_^*)
女性の先生がお教えします♪
ご参加お待ちしております☆彡
【内容】
1.Canvaとは
2.Canvaの始め方
3.基本的な操作方法
4.写真の加工方法
5.チラシの作成方法
【受講料金】
一回2,000円
【開催日時】
毎週月・水・金曜日 18時30分~20時00分(90分)
≪スケジュール≫
・2024年12月2日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/29(金)18時まで
・2024年12月4日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/3(火)18時まで
・2024年12月6日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/5(木)18時まで
・2024年12月9日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/6(金)18時まで
・2024年12月11日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/10(火)18時まで
・2024年12月13日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/12(木)18時まで
・2024年12月16日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/13(金)18時まで
・2024年12月18日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/17(火)18時まで
・2024年12月20日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/19(木)18時まで
・2024年12月23日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/20(金)18時まで
・2024年12月25日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:12/24(火)18時まで
【お持ちもの】
普段お使いのノートパソコン
※有料でノートパソコンのレンタルもご用意しています!(1台500円)
※Canvaへの登録(無料)が必須となります。
【開催場所(お問い合わせ・お申し込み先)】
お電話、LINE、メール いずれかの方法でご連絡下さい。
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
TEL:06-6378-7008 LINE:@529oluff MAIL:esaka@manakuru.jp
スクール
☆対面・マンツーマン☆Canva基本講座【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
Canvaを始めて使用される方に向けた講座になります!
マンツーマンですので、受講生の皆様に寄り添い、丁寧にお教えします。
チラシ作成と聞いて、皆さん真っ先に思うのは「デザインなんてセンスが無いから出来ない!」ではないでしょうか?(わたしもそうでした(;^_^))
確かに、イチから作り上げるのは難しいですよね。
お仕事の一環として広報活動を行うことになったり、自身の取り組みを一人でも多くの人の目に留まるようにするには、チラシは欠かせない媒体です。
デザインに自信は無いけど、広告物を作成しなければならない立場にいる皆さまに知って欲しいのが、オンラインで使える無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」です!
予め多くのテンプレートや素材が備わっておりますので、イチからデザインする必要はありません。
・Canvaの基本的な操作方法を知りたい。
・イチから作るデザインに自信がない。
・お金をかけずにデザインを作成したい。
・業務で広告物を作成することになったので、Canvaの知識を身に付けたい。
・沢山の人の目に留まるような素敵なチラシをCanvaで作成し、自分が取り組んでいる活動を広く知って貰いたい。
という方にお勧めの内容となっております(*^_^*)
女性の先生がお教えします♪
ご参加お待ちしております☆彡
【内容】
1.Canvaとは
2.Canvaの始め方
3.基本的な操作方法
4.写真の加工方法
5.チラシの作成方法
【受講料金】
一回2,000円
【開催日時】
毎週月・水・金曜日 18時30分~20時00分(90分)※不定期で土曜日も開催中!
≪スケジュール≫
・2024年11月1日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/31(木)18時まで
・2024年11月6日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/5(火)18時まで
・2024年11月8日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/7(木)18時まで
・2024年11月11日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/8(金)18時まで
・2024年11月13日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/12(火)18時まで
・2024年11月15日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/14(木)18時まで
・2024年11月18日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/15(金)18時まで
・2024年11月20日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/19(火)18時まで
・2024年11月22日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/21(木)18時まで
・2024年11月25日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/22(金)18時まで
・2024年11月27日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/26(火)18時まで
・2024年11月29日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:11/28(木)18時まで
【お持ちもの】
普段お使いのノートパソコン
※有料でノートパソコンのレンタルもご用意しています!(1台500円)
※Canvaへの登録(無料)が必須となります。
【開催場所(お問い合わせ・お申し込み先)】
お電話、LINE、メール いずれかの方法でご連絡下さい。
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
TEL:06-6378-7008 LINE:@529oluff MAIL:esaka@manakuru.jp
スクール
大好評!【鉛筆・お箸の持ち方】11月分キッズマナー教室【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
【お教室の内容】
鉛筆の持ち方をベースに、正しく持てるお箸の持ち方をポイント3つでお伝えさせて頂いております。
お子さんのモチベーションを上げる声掛けで楽しくレッスンさせて頂きます。
【開催日時】
*11月
2024年11月24日(日)10時00分~11時30分
(お申し込み期日:11月18日(月)18時まで)
【受講料金】
1回3,500円
【定員】
各回12名まで
【お申し込み先】
https://resast.jp/page/event_series/MjEyODUxYmU2M
【開催場所】
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
【先生のご紹介】
キッズマナー講師 彈正原 由紀
現在、小学6年生の娘と5年生の息子がいます。
私自身、平日フルタイム勤務。
朝8:00過ぎには子ども達を小学校に送り出します。
帰宅は17:00過ぎ。そして、家事・育児が始まります。
毎日分刻みで動き、夫は単身赴任。
子ども達が保育園の頃は4年間ワンオペ育児でした。
誰も頼る人もいません…
子ども達との時間が、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません。
毎日イライラ・年子の子どもは元気盛り。
「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。
ふと子どもの成長が早い事に気づき、
「なんてもったいないことをしていたんだろう」と思い、
何よりも食事の時間を大切にしてきました。
ガミガミ怒られる時間ではなく、楽しい時間。
「食事中は絶対に怒らない!」と掲げ、
とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。
この時間がとても貴重で、大きくなっても日常化し、
気持ちよく、楽しい時間を過ごしています。
今しかないこの時間。
あっという間に過ぎ去ってしまいます。
プラスの声掛けで、笑い溢れる生活が維持できています。
お箸の持ち方や食事のマナーは一生の財産になります。
一緒に楽しんでいきましょう。
スクール
☆マンツーマン☆Canva基本講座【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
Canvaを始めて使用される方に向けた講座になります!
マンツーマンですので、受講生の皆様に寄り添い、丁寧にお教えします。
チラシ作成と聞いて、皆さん真っ先に思うのは「デザインなんてセンスが無いから出来ない!」ではないでしょうか?(わたしもそうでした(;^_^))
確かに、イチから作り上げるのは難しいですよね。
お仕事の一環として広報活動を行うことになったり、自身の取り組みを一人でも多くの人の目に留まるようにするには、チラシは欠かせない媒体です。
デザインに自信は無いけど、広告物を作成しなければならない立場にいる皆さまに知って欲しいのが、オンラインで使える無料のデザインツール「Canva(キャンバ)」です!
予め多くのテンプレートや素材が備わっておりますので、イチからデザインする必要はありません。
・Canvaの基本的な操作方法を知りたい。
・イチから作るデザインに自信がない。
・お金をかけずにデザインを作成したい。
・業務で広告物を作成することになったので、Canvaの知識を身に付けたい。
・沢山の人の目に留まるような素敵なチラシをCanvaで作成し、自分が取り組んでいる活動を広く知って貰いたい。
という方にお勧めの内容となっております(*^_^*)
女性の先生がお教えします♪
ご参加お待ちしております☆彡
【内容】
1.Canvaとは
2.Canvaの始め方
3.基本的な操作方法
4.写真の加工方法
5.チラシの作成方法
【受講料金】
一回2,000円
【開催日時】
毎週月・水・金曜日 18時30分~20時00分(90分)※不定期で土曜日も開催中!
≪スケジュール≫
・2024年10月2日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/1(火)18時まで
・2024年10月4日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/3(木)18時まで
・2024年10月7日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/4(金)18時まで
・2024年10月9日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/8(火)18時まで
・2024年10月11日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/10(木)18時まで
・2024年10月16日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/15(火)18時まで
・2024年10月18日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/17(木)18時まで
・2024年10月21日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/18(金)18時まで
・2024年10月23日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/22(火)18時まで
・2024年10月25日金曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/24(木)18時まで
・2024年10月28日月曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/25(金)18時まで
・2024年10月30日水曜日 18時30分~20時00分(90分)
⇒お申し込み期日:10/29(火)18時まで
【お持ちもの】
普段お使いのノートパソコン
※有料でノートパソコンのレンタルもご用意しています!(1台500円)
※Canvaへの登録(無料)が必須となります。
【開催場所(お問い合わせ・お申し込み先)】
お電話、LINE、メール いずれかの方法でご連絡下さい。
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
TEL:06-6378-7008 LINE:@529oluff MAIL:esaka@manakuru.jp
スクール
好評開催中!【鉛筆・お箸の持ち方】キッズマナー教室【まなクル江坂】
吹田市 垂水町
【お教室の内容】
鉛筆の持ち方をベースに、正しく持てるお箸の持ち方をポイント3つでお伝えさせて頂いております。
お子さんのモチベーションを上げる声掛けで楽しくレッスンさせて頂きます。
【開催日時】
*10月
2024年10月27日(日)10時00分~11時30分
(お申し込み期日:10月21日(月)18時まで)
【受講料金】
1回3,500円
【定員】
各回12名まで
【お申し込み先】
https://resast.jp/page/event_series/MjEyODUxYmU2M
【開催場所】
まなクル江坂
〒564-0062 大阪府吹田市垂水町3-9-10 白川ビル3F
【先生のご紹介】
キッズマナー講師 彈正原 由紀
現在、小学6年生の娘と5年生の息子がいます。
私自身、平日フルタイム勤務。
朝8:00過ぎには子ども達を小学校に送り出します。
帰宅は17:00過ぎ。そして、家事・育児が始まります。
毎日分刻みで動き、夫は単身赴任。
子ども達が保育園の頃は4年間ワンオペ育児でした。
誰も頼る人もいません…
子ども達との時間が、お風呂・食事の時間のみ。
ゆっくり本を読んであげる余裕もありません。
毎日イライラ・年子の子どもは元気盛り。
「早くしなさい!」「静かにしなさい!」が口癖でした。
ふと子どもの成長が早い事に気づき、
「なんてもったいないことをしていたんだろう」と思い、
何よりも食事の時間を大切にしてきました。
ガミガミ怒られる時間ではなく、楽しい時間。
「食事中は絶対に怒らない!」と掲げ、
とにかくこの食事の時間にパワーを注ぎました。
この時間がとても貴重で、大きくなっても日常化し、
気持ちよく、楽しい時間を過ごしています。
今しかないこの時間。
あっという間に過ぎ去ってしまいます。
プラスの声掛けで、笑い溢れる生活が維持できています。
お箸の持ち方や食事のマナーは一生の財産になります。
一緒に楽しんでいきましょう。
全22件中 1-10件表示