ジモティートップ  >  @はーもにあかふぇさんのプロフィール

@はーもにあかふぇさんのプロフィール

@はーもにあかふぇさんのプロフィール画像

発達障害やその二次障害により生きづらさを感じる子どもから大人のための自助グループ、その当事者を抱える家族や、 周囲で支援する人達のための団体です。 令和5年度別府市市民活動支援補助金を受けて「多様な人々が支え合うコミュニティ創り」活動をしています。


もっと見る


ニックネーム
@はーもにあかふぇ

認証
身分証1点 電話番号

評価
2 0 0

性別
男性

登録日時
2022/02/20

居住区
大分県別府市

職業
その他



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
メンバー

みっくす交流会「茶話会」の参加者を募集しています!

別府市 野口元町
みっくす交流会とは... 月1回、発達障がいを抱えた当事者・支援者・養育者・雇用者等を 対象とした自己理解・相互理解を深める交流会をおこなっています。交流会は主に『茶話会』となっております。 参加者募集中です 【茶話会】参加費:300円、場所:野口ふれあい交流センター和室、日時: 電話、メールにてお問い合わせください 多様な人々が集まり、お互いに話し合いながら学び合える茶話会開催します。この茶話会は、発達障害を抱える人々や定型発達者、異なる文化や背景を持つ人々が参加し、自分自身の経験や意見を共有することができます。参加者同士がリスペクトし、尊重しながら話す・聞くことで、新たな視点を得ることができます。 参加希望の方は、以下の情報を記載したメールや電話でお問い合わせ下さい。 ・名前(ニックネーム可) ・参加希望日時 ・連絡先(メールアドレス、電話番号等) 参加希望の方からのご連絡をお待ちしております。
09/12
助け合い

凸凹といろ。ワークショップinべっぷ(9/30)参加者募集について

1000 別府市 野口元町
別府市市民活動補助金の助成を受けまして 「大人の発達障害」の少しでも周知を進めるべく 野口ふれあい交流センターにおきましてワークショップを 月1回開催しております。 テキストは大阪府下を中心に全国展開されています大人の発達障害がテーマのフリーペーパー「凸凹といろ。」を使いまして、当事者の声をお伝えしつつ、大人の発達障害のこれからを考える機会を提供していきます。 また大分県だけでなく、県外でも大人の発達障害は取り組むべき課題として認知・理解の必要性をそれぞれが感じて頂けたらと存じます。 発達障害に興味関心ある方はもちろんピアサポートの一助にしたい方は誰でもご参加ください。 お気軽にお問い合わせください。 第2回凸凹といろ。ワークショップinべっぷ 2023年9月30日(土)13時30分から16時40分 野口ふれあい交流センター(別府駅から徒歩6分) 参加費1000円(当日受付にてお支払いください)
09/12
イベント

みっくす交流会「お話し会」/オープンダイアローグ

4/22 別府市 野口元町
イベント詳細 ※当日スタッフの方は無料、交通費支給いたします。(上限往復1000円) 人手不足の為,ご協力いただけますと幸いです。(但し,初参加の方の当日スタッフの申込みはご遠慮ください。) みっくす交流会「お話し会」 ◎開催日/2023年4月22日(土) ◎時 間/13:00~16:00(受付は13:05~随時) ◎会 場/野口ふれあい交流センター研修室4 ◎費 用/300円(おやつ差入歓迎) ◎定員10人先着順 ■野口ふれあい交流センターまでの行き方 JR別府駅から徒歩6分 1 別府駅西口から 別府駅西口 2 JRの高架橋沿いに進んでください。 行き方 3 目的地の野口ふれあい交流センターです。野口ふれあい交流センター入口 ★以下の条件のうち1つを満たしていること ・発達特性のある人&その家族・他 ・一人ひとりの違いに興味のある人 ※ただし学校、NPOなど個人ではなく所属人としてこられる方は申告をお願いします。 【大切なお願い①】 連絡のための名簿作成に同意いただける方のみご参加頂けます。 申込時に、アンケート欄の =================== 本名・氏名: 当日のハンドルネーム: 携帯番号: =================== の入力をお願いいたします。 【大切なお願い②】 みっくす交流会は、様々な特性のある方に 本当にして欲しい配慮や支援を 社会に発信することを目指しています。 そのためスタッフが参加者の発言内容を メモまたは録音させて頂きます。 プライバシーポリシー ご理解とご協力をお願いします。 ◎録音・録画及び撮影は固くお断り致します。 ◎マスクの持参をお願いします。→プレスリリース ◎みっくす交流会のテーマ 発達障がいを抱えた当事者・支援者・養育者・雇用者等を対象とした自己理解・相互理解を深めること。 ★みっくす交流会とは、 発達特性のある当事者だけでなく、 養育者・支援者・雇用者が、 オープンダイアローグを通して、 自己理解・相互理解(気づき)を図ることで、 みんなの社会参加を応援しています。 ●これまでの参加者 発達特性を持った人、発達特性を持っていない人 医療分野の方 生活分野の方 教育分野の方 労働分野の方 タイムスケジュール 13:00~13:10 会セッティング 13:10~13:50 お話し会①(会の説明、近況報告など) (10分休憩) 14:00~14:50 お話し会②(オープンダイアローグⅠ) (10分休憩) 15:00~15:50 お話し会③(オープンダイアローグⅡ) 15:50 閉会(以降、片付け) また、参加にあたり下記のルールをお守りください。 (必ずお読みください) みっくす交流会ルール 【プライバシーの配慮について】 イベント名の分かる看板は出していません。受付横のホワイトボードに” @はーもにあかふぇ ”の名前と使用するお部屋が掲示されております。わからない場合は、受付がございますので聞いていただいても構いません。またメールや電話で問い合わせても構いません。お迎えに向かいます。 【参加のキャンセル、途中退出について】 ・当日のキャンセルや途中退出については出入り自由で、途中参加・退出OK。気分が悪くなったり急遽用事が出来たりした場合など、自由に退出して構いません。 ・土壇場の急なキャンセルなども気にしません。出来ましたらご予約いただけますと丁寧にゆっくりと対応できます。 【備品について】 ・会の所有物でしたらレンタル致します。 〜皆様の参加をお待ちしております〜 ■近況報告の後、オープンダイアローグのワークを行う予定です。 基本自由テーマですが、もし無かった時のために2つテーマを用意しています。 ・予定テーマ①『スモールステップ』 ※あくまで予定で当日参加者の希望により、テーマを変更することもあります。 ☆スモールステップ(小さな一歩)とは、目標を達成するために、大きな一歩を踏む前に、小さな段階的な行動を取る方法です。この方法は、大きな目標に取り組む際に、不安やストレスを軽減することができます。また、スモールステップを取ることで、目標を達成するために必要なスキルやリソースを身につけることができます。 お話し会では、スモールステップの基本的な考え方や方法、実践的なステップの立て方などについて、専門家による講義(予定)やグループディスカッションを通じて学ぶことができます。また、参加者同士で情報交換をする時間も設けています。 ぜひ、この機会にスモールステップを実践し、大きな目標を達成するためのスキルを身につけていただければ幸いです。参加ご希望の方は、下記の申し込みフォームよりお申し込みください。 ・予定テーマ②『支援と合理的配慮』 ※あくまで予定で当日参加者の希望により、テーマを変更することもあります。 【指針】 「支援」とは何か、そして「合理的配慮」とは何かを明確にする。 支援は、発達障害を抱える人々が自分らしく生きるために必要なサポートを提供することです。 合理的配慮は、発達障害を抱える人々が同じ機会を持ち、同じように参加できるようにするための配慮です。 「支援」と「合理的配慮」を提供することの重要性について説明する。 発達障害を抱える人々は、日常生活や社会参加において、さまざまな困難を抱えています。 そのため、支援や合理的配慮が提供されなければ、社会的な孤立や不平等が生じる可能性があります。 「支援」と「合理的配慮」の実践について話し合う。 発達障害を抱える人々に対して、どのような支援が必要かを考えることが重要です。 また、具体的な場面において、どのような合理的配慮が必要かを考え、実践することが必要です。 参加者が自分たちの意見や経験を共有できるような場を設ける。 参加者が自分たちの意見や経験を話すことで、お互いの理解を深めることができます。 そのため、参加者が自由に発言できるような場を設けることが大切です。 「支援」と「合理的配慮」について、参加者にアクションを促す。 「支援」と「合理的配慮」が必要な人々が多くいる社会であることを認識し、具体的なアクションを起こすことが重要です。 参加者が自分たちの立場でできることを考え、行動に移せるようにすることが大切です。
03/29
イベント

みっくす交流会「ボードゲーム会」

4/8 別府市 野口元町
イベント詳細 ※当日スタッフの方は無料、交通費支給いたします。(上限往復1000円) 人手不足の為,ご協力いただけますと幸いです。(但し,初参加の方の当日スタッフの申込みはご遠慮ください。) みっくす交流会「ボードゲーム会」 ◎開催日/2023年4月8日(土) ◎時 間/13:00~16:00(受付は13:05~随時) ◎会 場/野口ふれあい交流センター研修室4 ◎費 用/300円(おやつ差入歓迎) ◎定員10人先着順 ■野口ふれあい交流センターまでの行き方 JR別府駅から徒歩6分 1 別府駅西口から 別府駅西口 2 JRの高架橋沿いに進んでください。 行き方 3 目的地の野口ふれあい交流センターです。野口ふれあい交流センター入口 ★以下の条件のうち1つを満たしていること ・発達特性のある人&その家族・他 ・一人ひとりの違いに興味のある人 ・社会解決力を身に付けたい人 ・ソーシャルスキルトレーニングをやってみたい人、興味ある人 ※ただし学校、NPOなど個人ではなく所属人としてこられる方は申告をお願いします。 【大切なお願い①】 連絡のための名簿作成に同意いただける方のみご参加頂けます。 申込時に、アンケート欄の =================== 本名・氏名: 当日のハンドルネーム: 携帯番号: =================== の入力をお願いいたします。 【大切なお願い②】 みっくす交流会は、様々な特性のある方に 本当にして欲しい配慮や支援を 社会に発信することを目指しています。 そのためスタッフが参加者の発言内容を メモまたは録音させて頂きます。 プライバシーポリシー ご理解とご協力をお願いします。 ◎録音・録画及び撮影は固くお断り致します。 ◎マスクの持参をお願いします。→プレスリリース ◎みっくす交流会のテーマ 発達障がいを抱えた当事者・支援者・養育者・雇用者等を対象とした自己理解・相互理解を深めること。 ★みっくす交流会とは、 発達特性のある当事者だけでなく、 養育者・支援者・雇用者が、 オープンダイアローグを通して、 自己理解・相互理解(気づき)を図ることで、 みんなの社会参加を応援しています。 ●これまでの参加者 発達特性を持った人、発達特性を持っていない人 医療分野の方 生活分野の方 教育分野の方 労働分野の方 タイムスケジュール 13:00~13:10 会セッティング 13:10~13:50 ボードゲーム会①(会の説明、近況報告など) (10分休憩) 14:00~14:50 ボードゲーム会②(社会解決力を身につけるⅠ) (10分休憩) 15:00~15:50 ボードゲーム会③(ソーシャルスキルトレーニング) 15:50 閉会(以降、片付け) また、参加にあたり下記のルールをお守りください。 (必ずお読みください) みっくす交流会ルール 【プライバシーの配慮について】 イベント名の分かる看板は出していません。受付横のホワイトボードに” @はーもにあかふぇ ”の名前と使用するお部屋が掲示されております。わからない場合は、受付がございますので聞いていただいても構いません。またメールや電話で問い合わせても構いません。お迎えに向かいます。 【参加のキャンセル、途中退出について】 ・当日のキャンセルや途中退出については出入り自由で、途中参加・退出OK。気分が悪くなったり急遽用事が出来たりした場合など、自由に退出して構いません。 ・土壇場の急なキャンセルなども気にしません。出来ましたらご予約いただけますと丁寧にゆっくりと対応できます。 【備品について】 ・会の所有物でしたらレンタル致します。 〜皆様の参加をお待ちしております〜 ■近況報告の後、ボードゲームを使ったワークを行う予定です。 「お話し会」では基本自由テーマですが、この「ボードゲーム会」は2つテーマを用意しています。 ・テーマ①『社会解決力を身につける』 ※あくまで予定で当日参加者の希望により、テーマを変更することもあります。 ☆社会解決力とは、社会の問題や課題に対して、自分自身や周りの人々と協力して解決する力を身につけることを指します。社会解決力を身につけることにより、社会に貢献することができ、自分自身や周りの人々の生活をより良くすることができます。 社会解決力を身につけるためには、以下のような能力が必要とされます。 問題解決能力: 問題の本質を見抜き、解決するための具体的な手段を考える能力。 コミュニケーション能力: 他人と円滑なコミュニケーションを取り、共同で問題解決に向けて取り組むことができる能力。 リーダーシップ能力: 問題解決に向けて、自分自身や周りの人々を率いて進めることができる能力。 創造力: 問題に対して、新しい視点やアイデアを生み出すことができる能力。 社会解決力を身につけるには、さまざまな体験を通じて学ぶことが重要です。例えば、地域のボランティア活動や社会活動に参加すること、課題解決型のプロジェクトに取り組むこと、異なる立場や意見を持つ人々とコミュニケーションをとることなどが、社会解決力を身につけるための良い経験となるでしょう。 ・テーマ②『ソーシャルスキルトレーニング』 ※あくまで予定で当日参加者の希望により、テーマを変更することもあります。 ☆ソーシャルスキルトレーニングとは、人との関係を構築するために必要なコミュニケーションスキルや社交スキルを訓練するプログラムです。主に、コミュニケーションスキル、自己表現力、共感力、協力やチームワーク、ストレスマネジメントなどが含まれます。 ソーシャルスキルトレーニングは、主に発達障害を持つ人々や不登校児、犯罪行為に走る可能性のある若者、社交不安障害などの社交的な問題を抱える人々を対象としたプログラムとして知られています。しかし、実は、社会においてコミュニケーションや人間関係を構築するためには、誰にとってもソーシャルスキルトレーニングは有効であるとされています。 具体的なトレーニング内容としては、ロールプレイやディスカッション、実践的な課題の設定や解決方法の模索などがあります。これらのトレーニングを通じて、コミュニケーションスキルや社交スキルを磨き、人間関係を良好に保つためのスキルやストレスマネジメント能力を身につけることが目的とされています。 ぜひ、この機会にワークを実践し、大きな目標を達成するためのスキルを身につけていただければ幸いです。参加ご希望の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
03/29
メンバー

【急募】令和5年度役員募集します!

別府市 野口元町
【急募】 体制を安定させるために、 令和5年度役員職募集します。 ・副代表1名 ・会計1名 ・世話人若干名 ■月に1回ある、会にできるだけ参加できる方がありがたいです(お住まいは別府市を問いません) ■ボランティア活動に興味のある方 ■匿名でない方 下の会則を読んで、興味ある方はお問い合わせください。 以下に会則を掲載します。 会則 第1条 (名称) 当会は「 @はーもにあかふぇ 」(略称:「はーもにあ」)と称する自助グループ、任意団体である。 第2条 (事務局) 本会の事務局は、代表宅に置く。 第3条 (目的) 当会は、“発達障害”をはじめとする種々の疾患や障碍により生きづらさを感じる子どもから大人のための自助グループである。その当事者を抱える家族や、 周囲で支援する人たちのための団体である。社会のなかでよりよく生きていくため、当事者家族同士や支援者が出会い、情報交換ならびに社会啓発活動をおこなう事を目的とする。 第4条 (会員) 本会の目的に賛同し、規約を順守することを参加の条件とする。 第5条 (役員) 本会には、次の役員を置く。 代表 1名 副代表 1〜2名 会計 1〜2名 監事 1〜2名 第6条 (役員の選出) 本会の役員は、会員の互選により選出する。 第7条 (役員の決定) 本会の役員は総会にて選出し、出席者の過半数を持って決定する。 第8条 (職務分掌) 1.代表 会を代表し、その業務を統括する。 2.副代表 代表を補佐し、代表に事故あるとき又は代表が欠けたときは、その職務を代行する。 3.会計 会の出納事務を処理し、会計に必要な書類を管理する。 4.監事 業務執行状況および財産状況の監査を行う。 第9条 (役員の任期) 役員の任期は、4月1日から翌年3月31日までとし、再任を妨げない。 第10条 (会計年度) 本会の会計年度は、毎年4月1日に始まり、翌年3月31日に終わる。 第11条 (会費) 会費は適宜定め、これを財源として本会の運営費用に充てる。 第12条 (規約改正) この規約は、会合に出席した会員の過半数の同意をもって改正することができる。
03/12
メンバー

【2023年度ボランティア】別府にて主に引きこもり不登校、発達障害、うつ病などの当事者・家族のお話を聞いてくださる聞き手さんや読書会、調理会、ボードゲーム会のお手伝いをして頂けるサポーターを募集します!

別府市 野口元町
閲覧ありがとうございます。 別府にて主に引きこもり不登校、発達障害、うつ病などの当事者・家族のお話を聞いてくださる聞き手さんや読書会、調理会、ボードゲーム会のお手伝いをして頂けるサポーターをボランティアで募集します。 【活動場所】別府→野口ふれあい交流センター 【日時】 土曜日 13時から16時 ※それ以外の時間は他の活動をしています。 手帳持ちの当事者、家族さまを優先しております。一般の方で専門職、専攻学生さんは要相談とさせてください。御気軽にお問い合わせ下さい。
03/11
メンバー

【大分駅前】スポーツ・メンバー募集中です!/バドミントン/ドッチビー/バレーボール/卓球など

大分市 金池南
閲覧ありがとうございます。 私たち、はーもにあという手帳持ちのスポーツのグループで大分駅前のホルトホール内の、福祉交流ひろばで活動しています。 メンバーを募集しています。時間はみんなの希望を第3まで聞いた上で予約したいです。 ※高齢者の方たちは2ヶ月前から予約出来るため、いい時間帯が無いかもしれません。日曜日以外でしたら予約できると思います。 メンバー登録の際、本名と年齢、場合により手帳提示が必要です。よろしくお願いいたします。バドミントンとドッチビーに関しては道具はあります。他に関しましては、やりたいメンバーが増えたら購入します。 お気軽にお問い合わせください。
06/24
イベント

4/12(火)18時から21時まで J:COMホルトホール 学校・仕事帰りにボードゲームしませんか?

4/12 大分市 金池南
他で募集してたのですが、人が集まらないので募集します。4月12日(火曜日)18時から21時までの3時間、J:COMホルトホール大分にてボードゲームしませんか? 充電できますし、WiFi繋がっているので利用しやすいと思います。ボードゲームは当方100個以上持っていますが、リクエストあればそれに見合ったものを用意します。 なければこちらで用意します。感染対策万全です。お気軽にお問い合わせ下さい。 【ボードゲーム会inJ:COMホルトホール大分】 日時: 2022年4月12日(火曜日) 18時から21時まで 会場: J:COMホルトホール大分 会議室(掲示板で確認) 参加費:300円
04/11
メンバー

【受付終了!】明日の13~15時 大分駅前 バドミントンしませんか?

大分市 末広町
閲覧ありがとうございます。 手帳持ちの方限定ですが、大分駅前のホルトホール大分(福祉交流ひろば)にて 13~15時でバドミントンしませんか? 道具はこちらで用意しています。 お気軽にお問い合わせ下さい。 受付終了しました。ありがとうございます。
03/28
スクール

発達の気になる人の~学習・運動が楽しくなる~ビジョントレーニング・ワークショップ

大分市 末広町
閲覧ありがとうございます。私たち@はーもにあ、では発達の気になる子どもにや大人を対象に 「学習・運動がたのしくなる」ビジョントレーニングのワークショップを行います。 ●催行人数:4人以上 ●会費(1回):手帳持ちの方 200円 付き添いの方 300円 それ以外の方 500円 ※同業者、専門職、研究者の方は御遠慮下さい。 ビジョントレーニングでは 7つの力を育てます。 1 書く(描く)力 2 読む力 3 作る力(手先の器用さ) 4 運動する力 5 集中力・注意力 6 記憶力 7 イメージ力 です。 ビジョントレーニングとはどんなことをするのか? 1 眼球運動トレーニング 2 視空間認知トレーニング 3 目とからだのチームワークトレーニング です。 具体的には 1 遊びながらトレーニング 2 ワークシート(プリント)で繰り返し トレーニング です。 4人以上、やりたい方が集まりましたら 別府や大分でオフラインを行います。 また、オンライン版も考えております。 見えづらさを感じている方におすすめしたいワークが沢山あります。お問い合わせ・参加表明お待ちしております。
03/22

全45件中 1-10件表示