ひとちゃんさんのプロフィール
- ニックネーム :
- ひとちゃん
- 認証 :
- 身分証2点 電話番号 法人書類
- 評価 :
-
18
1
0
- 性別 :
- 非公開
- 登録日時 :
- 2021/07/20
- 居住区 :
- 岐阜県関市
- 職業 :
- 自営業
投稿一覧

メンバー
ライオンの隠れ家・ボランティア募集
関市 肥田瀬
ライオンの隠れ家・ボランティア募集
「学び合い、支え合い、生きる力を育む場」へようこそ。
ライオンの隠れ家では、子どもたちや動物たちと共に、
土にふれ、火を囲み、心の声を聴きながら、日々の暮らしをつくっています。
🍙 おにぎりを握る人
🧹 掃除で場を整える人
🐐 山羊と話す人
🌾 田んぼの草と語らう人
どれも、立派な“ボランティア”です。
必要なのは、資格よりも「共に過ごしたい」という気持ち。
あなたのやさしさが、子どもたちの未来の光になります。

アルバイト
【仕事内容】 ★住み込み可、都会の雑踏から離れて。自然に触れるお仕事です。! ヤギ4頭と烏骨鶏7羽と合鴨1羽 、ミツバチ
時給1,050円
関市 肥田瀬
★おすすめポイント★
【仕事内容】
★無農薬栽培、化学肥料を使わない自然栽培の野菜やお米を作りながら、ヤギやニワトリ、合鴨とフリースクール、保育園のこどもたちと一緒に活動します。
ヤギ4頭と烏骨鶏7羽と合鴨1羽
①無農薬栽培、化学肥料を使わない自然栽培の野菜やお米を作り
②動物飼育員(ヤギの餌やりとお掃除です。)
③保育園、フリースクールのスタッフとして、こどもたちと一緒に知性を育む環境を整えます。
保育園とフリースクールの子どもたちに動物と毎日触れて慈しみの心を養うことを目的としています。
慣れるまでは先輩スタッフが丁寧にお教えするので大丈夫!不安に思うことなどがあれば、なんでも管理者にご相談ください。
主婦活躍中!経験があれば勤務可能です!ブランクある方も経験を思い出しながら始めましょう。
スキマ時間でも働けます!
【働き方の例】
~育児と家事を両立したいA子さんのケース~
①シフト13時~16時
②シフト9時〜10時半
③シフト15時〜16時半
④ シフト9時〜15時
日数:週5日:(60分) 1050円
当法人は子どもたちの安全のみならず職員の健康維持も考えて免疫力向上に取り組んでいます。
1.職員の体調管理(グループ全社で取り組んでおります)
2.マスクの着用は免疫力低下を招くので、極力避けます。および手指消毒も同様です。
3.免疫力向上のための社員教育
〈実働給制〉
(60分):1050円
・夜朝手当+200円(5~8時、18~22時)
・交通費車通勤可、上限5000円
【勤務シフト】
①シフト13時~16時
②シフト9時〜10時半
③シフト15時〜16時半
④ シフト9時〜15時
緊急時に下記の時間帯の場合あり
(1)~8:30
(2)17:30~
【休日】
シフト制、希望休あり、扶養の範囲内での勤務可能、
【待遇・福利厚生】
車通勤可、経験者優遇
社会保険完備(週所定20時間以上)、研修制度、表彰制度、定期健康診断(該当者のみ) 等
【応募方法】
お問い合わせからご応募の場合は、以下の内容をご入力の上、ご応募ください。
お電話の際は「ジモティーを見た」とお伝え下さい。
----------
・氏名
・フリガナ
・生年月日
・性別
・電話番号
・メールアドレス
・お持ちの資格
----------
お気軽にお問合せください!
連絡先0575364578
担当 杉山
https://lionnokakurega.jimdosite.com/
https://www.lionnokakurega.com/

アルバイト
農作業や動物の飼育など自然と触れ合う仕事です、
時給1,050円
関市 肥田瀬
マスクは着用していない方を募集しています。
ワクチンの非接種の方大募集
職場は非接種者ばかりです。
岐阜県関市で、保育園と民間学校を運営しています。
給食は自家栽培のお米です。完全無農薬、化学肥料も使わないお米と野菜を作っています。
子どもたちに出来る限り安全な給食を提供しています。
非マスク着用者募集中
非接種者の方の、スタッフを募集しています。
学歴、年齢、経験は問いません。

スクール
新しく農家が運営する農業学校開校します
関市 肥田瀬
新しく農家が農業学校を開講します。その背景には、日本の食料自給率が危機的な状況にあることがあります。最近の統計によると、日本の食料自給率は30%を切り、依然として輸入に依存した食生活が常態化しています。この状況は、私たちの安全で安定した食料供給に深刻な影響を及ぼしており、国民の健康や幸せにも大きく関わる問題となっています。
また、現在の農業政策は、一部の農業従事者の寿命を縮める要因となっていることも見逃せません。農業を支える人々は減少し、若い世代の農業離れが進行しています。こうした現状を打破するためには、新しい人材を育てることが急務です。その結果、私たちは農業に特化した学校の設立を決定しました。
この学校では、実践的な農業技術の習得はもちろん、経営やマーケティング、持続可能な農業の考え方などもカリキュラムに取り入れており、農業に対する理解を深めていただける内容となっています。これからの日本の農業を担う人材を育成し、地域に根ざした農業を支えられるような人を一人でも多く送り出したいと考えています。
学費や入学金についてですが、入学金は150,000円、年間学費は200,000円となります。生活面でも学ぶ環境を整えるため、寮生活や通学を選択できます。寮生を選んだ場合は月々40,000円の宿泊費が必要ですが、給食費は別途です。ただし、今回は特別に新しく生徒を募集することとなり、入学金と授業料が免除されることになりました。性別や年齢は問いませんので、どなたでもお気軽に応募していただければと思います。
日本の農業が抱える問題は、一人の力では解決できないものです。私たちの学校で学び、共に成長し、未来の農業を支えていく仲間が必要です。新しい挑戦を通じて自分自身を成長させるチャンスでもあります。この学校で学んだ知識や技術を持って、地域社会に貢献し、次世代に美しい農地を引き継いでいくためのステップを踏み出しましょう。
興味を持たれた方は、ぜひご応募ください。日本の未来を共に築いていく仲間を心よりお待ちしております。生徒が集まり共に農業を楽しく学び、将来に自信を持って進む力を育てることができるこの場所が、多くの方にとって新しいスタート地点となることを願っています。農業の力で日本を元気にしていきましょう。
連絡先
一般社団法人SEIMA137
ライオンの隠れ家
代表電話0575-36-4578
携帯090-9945-7584
代表理事杉山ひとし
住所501-3911岐阜県関市肥田瀬467

メンバー
稲作自給自足で独立村をつくるメンバー募集
関市 肥田瀬
独立村を作る仲間を求めています。現在、私たちの村では田植えのシーズンを迎えており、農業の魅力を満喫する絶好の機会です。この春から始まった私たちのプロジェクトは、単なる農業の研修にとどまらず、持続可能で自給自足のライフスタイルを実現するためのコミュニティ生活そのものです。
稲作の研修を通じて、農機具の操作方法や整備技術を習得することができます。初めて触れる農機具に戸惑いながらも、その操作をマスターすることは大きな自信につながります。身につける技術は、農業のみならず、日常生活でも役立つスキルとなるでしょう。私たちは、参加者が将来的にこの村の一員となり、一緒に独立したコミュニティを築いていくことを重視しています。
当プロジェクトでは、無償および有償の研修制度を設けています。無償研修では、1日6時間の作業を手伝っていただくことで、家賃や昼食代が免除になります。
この独立村は、生活を共にしながら、助け合い、学び合う場です。自然の中での生活や仲間との絆を大切にし、自分たちの手で未来を切り開いていきましょう。興味を持たれた方は、ぜひご連絡ください。新たなチャレンジを通じて、共に成長し、笑顔に満ちた村を築いていきましょう。あなたの参加を心よりお待ちしています!

メンバー
農業インター募集中
関市 肥田瀬
三町歩の田んぼで未来を耕す、
元政治家の自然農家です。
日本の食料自給率の低さ、農業離農の現状に危機感を抱き、4年前から3町歩の田んぼで自然農を始めました。
元政治家という経歴を生かし、地域と繋がり、未来を担う子どもたちへ食の大切さを伝えたいと思っています。
未来へ繋ぐ自然農
化学肥料や農薬に頼らず、昔ながらの自然農法を実践しています。
土壌の力を最大限に引き出し、健康な土壌で育ったお米は、格別な美味しさです。
多様な人々が集う、学びと交流の場
農場では、年齢層問わず様々な人が集まります。
フリースクールに通う子どもたちは、自然の中で学び、食の大切さを実感します。
保育園児は、田植えや稲刈り体験を通して、命の尊さ、食への感謝を学びます。
シェアハウスの住民は、新鮮な野菜を収穫し、食生活を豊かにします。
オーガニック給食事業を通じて、地域の子どもたちに安全でおいしい食事を提供するために子ども食堂を定期的に行っています。
地域と繋がる、マルシェを定期的に開催しています。
マルシェでは、農場で作られた新鮮な野菜や米、加工品などを販売しています。
地域の人々との交流の場として、賑わいを創出しています。
未来への希望を育むこの農場は、単なる農業の場ではありません。
食の大切さ、自然との共存、地域との繋がり、そして未来への希望を育む場所です。
「農業は、未来を創造する仕事です。私たちと一緒に、日本の食料自給率向上、農業の活性化を目指しましょう。」
農薬や化学肥料を使わない自然栽培のお米や野菜を作りませんか?

メンバー
稲作のお手伝い募集のお知らせです。
関市 肥田瀬
稲作のお手伝い募集のお知らせです。
稲作のお手伝い募集のお知らせです。この季節がやってくると、心が躍ります。それは、田んぼでの稲作が始まるからです。
毎年のことですが、自然の恵みを借りて米を育てるという営みには特別な意味があります。今年も、稲作の一端を担うお手伝いを募っています。
具体的には、籾種を苗箱に播種し、その苗箱を田んぼの『苗代』に並べる作業ですが、これは稲作の基礎となる大切なステップです。
籾種を丁寧に苗箱に播く作業は、まるで小さな宝物を土の中に埋めるような感覚です。
それを行うことで命の芽生えを促し、後に豊かな稲穂が実ることを夢見ます。
私たちがこの作業を通じて学べることは多くあります。
自然のリズムや気候の影響を実感しながら、一緒に作業をすることで人との絆も深まります。
稲作の手伝いは単なる労働ではなく、人間と自然が共存するための重要な学びの場です。
この時期は地域の人々と交流する良い機会でもあります。
現在、私たちの田んぼでは仲間を募集中です。
手先が器用でなくても、元気な気持ちさえあれば大丈夫です。
初心者の方でも、先輩たちが親切に教えてくれるので安心です。
稲作の魅力を体験し、自然の素晴らしさを感じてみませんか?
ぜひ一緒に苗作りの楽しさを分かち合いましょう。新しい仲間との出会いと、成長を見守る貴重な機会をお待ちしています。
あなたの参加を心よりお待ちしています。さあ、共に実りの季節を迎えましょう!
令和7年4月27日日曜日
10時集合です。
場所 岐阜県関市肥田瀬467番地
ライオンの隠れ家
お昼は無農薬、無肥料、天日干しのお米で作ったおむすびを🍙ご馳走します。
どうぞよろしくお願いします。
稲作革命家 杉山ひとし

スクール
オルタナティブスクール『ライオンの隠れ家』生徒募集中
関市 肥田瀬
娘は幼稚園から中学校まで、特に目立った問題もなく普通に通学していました。しかし、小学校時代にはいじめやからかいといった辛い経験がありました。
それでも彼女は、学校へ行きたくないと口にしたことはありませんでした。しかし、その状況は中学2年生になって変わり始めました。
新しいクラスに移った彼女は同級生とうまく馴染めず、次第に朝起きることが困難になっていきました。最初の頃は、私も彼女のわがままや嫌がらせを訴えているのだと思い、無理やり学校に送り出していました。
しかし、毎朝見せる娘の顔は蒼白で力がなく、不安そうでした。彼女は頭痛や腹痛など、さまざまな身体的な不調を訴えるようになりました。
私は心配になり、病院へ連れて行くことにしました。血液検査の結果は特に異常は見つかりませんでしたが、様子を見ていると、娘は学校を休むと夜になって元気にスマートフォンをいじる姿が目に入りました。
これに疑問を持ち、不安が募るばかりでした。
ある日、ふと「起立性調節障害」という言葉に出会いました。この障害は、朝起きることが難しくなる症状で、特に思春期の子供に多いと言われています。
この情報を知った私は、これが正しいなら、娘が抱える問題の一端を理解できるかもしれないと思い、総合病院の小児科への受診を決意しました。
何が娘を苦しめているのか、一緒に向き合い、サポートしていきたいと強く思っています。もしかしたら、彼女は自分の気持ちを言葉で表現するのが難しいのかもしれません。
これまで経験した学校でのいじめや友人との関係において抱えた不安も影響しているかもしれません。彼女が私に助けを求めることを望んでいるなら、私は全力で彼女を支える準備があります。
そんな中で、家ひとりでいる彼女をみていると辛くなり、フリースクールの門を叩きました。
ライオンの隠れ家の活動をみて、フリースクール「ライオンの隠れ家」では、子どもたちが学校では味わえない特別な体験をしています。ここでは、児童一人ひとりの特性や能力を引き伸ばすことを目的とし、自由な発想や自主性を尊重した活動が行われています。日々の生活を通じて、人の道や道理、助け合いの精神を持つことの大切さを学ぶ機会も豊富です。
また、給食には自家栽培の無農薬野菜やお米が使用され、健康面にも配慮されています。こうした食材は、子どもたちの成長に欠かせない重要な要素です。さらに、動物や自然に囲まれた環境で過ごすことで、都会の喧騒を離れ、心身共にリフレッシュすることができます。ライオンの隠れ家は、ただの教育の場ではなく、子どもたちが自分自身を見つけ、成長できる温かい場所です。
まだ道のりは長いですが、娘と一緒に乗り越えていくつもりです。
彼女が笑顔で登校できる日を心待ちにしています。
このような文章を読んでくださった皆さんにも、同じようなお子さんを抱える方がいるかもしれません。
共感していただける方の力になれれば嬉しい限りです。
最後に、私たち親子がこの困難を乗り越え、一緒に成長していけることを願っています。どんな小さな一歩でも、娘が自分自身を取り戻すための手助けができればと思っています。読んでくださり、ありがとうございました。

スクール
不登校を決めた勇気のある人募集
関市 肥田瀬
https://www.facebook.com/share/1C29oEiaFL/?mibextid=wwXIfr
現代社会では、農薬や化学物質、添加物が日常生活に溢れています。これらの物質は大気汚染と結びつきながら、私たちの生活環境を悪化させています。そして、その影響を特に大きく受けているのが子供たちです。最近の研究や報告によれば、これらの環境要因がもたらす悪影響は、発達障害や精神障害、さらには食物アレルギーやアトピー性皮膚炎といった健康問題として現れています。子供たちが健やかに成長するためには、何よりも安心・安全な環境が必要です。
学校給食はその栄養価と同様に、使用される食材の安全性が常に問われています。しかし、農薬や化学調味料の使用は少なくなく、これもまた子供たちの健康に深刻な影響を与えかねません。また、コロナワクチンの接種が進む中、シェディングと呼ばれる現象が一部の子供たちに不安をもたらし、学校に通えなくなる状況も増えています。このようにして、私たちの子供たちは見えない敵にさらされ、日々苦しみを抱えています。
全国には、こうした苦しみを抱える子供たちが数多く存在し、彼らの状況を改善するためには社会全体の協力が不可欠です。教育関係者や医療従事者、地域社会が一体となり、より良い環境を整える努力を続けていく必要があります。私自身も、そんな子供たちを1日でも早く救いたいという強い気持ちを抱えています。
その活動の一環として、「ライオンの隠れ家」というプロジェクトがあります。ここでは、農薬や肥料を一切使用せずに作った安心・安全な野菜やお米を自ら育て、子供たちに提供しています。このような取り組みが、少しでも子供たちの健康を守り、彼らの将来を明るくする手助けになることを願っています。
さらに、ライオンの隠れ家では留学受け入れに関する取り組みも行っています。農村での学びや経験は、子供たちに貴重な成長の機会を与えるものです。私たちの扉は開かれていますので、興味のある方はぜひ一度叩いてみてください。子供たちのために、安全で健全な未来を共に築いていきましょう。彼らの可能性を信じ、明るい未来を切り開く手伝いをすることが、私たち大人の責任だと考えています。

メンバー
お米作りの教室
関市 肥田瀬
今年も田植えのシーズンが始まりました。この時期は、緑の苗が田んぼに植えられ、郷愁を感じる風景が広がります。昨今、いつ来てもおかしくない食料危機に備え、多くの人々が自らの手で食べ物を育てることに関心を寄せています。全くの素人の方でも心配はいりません。今回は一緒にお米作りを体験してみませんか?自然と触れ合い、仲間と共に作業することで、達成感や楽しさを味わえる特別な機会です。自分で育てたお米は、何にも代えがたい喜びをもたらします。田んぼの土に触れ、自然の力を感じ、食の大切さを学ぶチャンスです。みんなで集まり、青空の下で笑い合いながら、素晴らしい体験を存分に味わ
全32件中 1-10件表示
お渡しに至るまで、なかなかスムーズなやりとりが出来かねましたので、こちらの評価とさせて頂きます。
ありがとうございました。