ジモティートップ  >  大城雅史さんのプロフィール

大城雅史さんのプロフィール

プロフィール画像

自己紹介文が入力されていません。


もっと見る


ニックネーム
大城雅史

認証
電話番号 facebook

評価
0 0 0

性別
男性

登録日時
2019/05/30

居住区
沖縄県中頭郡

職業
未登録



投稿一覧 投稿一覧
評価一覧 評価一覧
イベント

繁多川豆取祭~Think Local, Act Creation!~ Vol.9

3/21 那覇市 繁多川
那覇市繁多川で産声をあげた 地域で育てるマルシェ、 「繁多川豆取祭(マーミフェスタ)」 ---------------------------------------------- 地域に繋がるマルシェ。 在来大豆オーヒグーと奏でるものがたりを美味しい食べ物と雑貨、WSと共にどうぞめしあがれ。 2023年3月21日(火)10時〜16時 那覇市繁多川公民館広場 ----------------------------------------------- 繁多川豆取祭とは、 繁多川はかつて水が豊富で3軒に一軒が豆腐屋さんでした。 そして、その豆腐に沖縄在来大豆、「オーヒグー」や「タカアンダー」が使われていました。 その在来大豆は約20年前に繁多川公民館が中心となって栽培が復活し、現在も近くの小学校で昔ながらの豆腐作りが行われています。 繁多川豆取祭(マーミフェスタ)では、 在来大豆をより様々なかたちで味わってもらえるよう公民館スタッフや地域の方による”昔ながらのゆしどうふづくり”や多様な飲食店のオーヒグー創作料理など、出店いただいている店舗さんにオーヒグーをきな粉にしたり、クリームにしたり、お料理に使用したりと、多様な調理方法で、オーヒグーの旨味を引き出してもらっています。 また、井戸(カー)や歴史的遺産も数多く存在する繁多川には、一番大事な地域の歴史や手仕事を熟知するとっても”元気な”高齢者の方々が多くいらっしゃいます。 その方々にご協力いただき、「繁多川まーい」として、地元の井戸(カー)や拝所などをゆっくり案内してもらったり、手仕事を体験するWSも行おうと計画しています。 美味しい食に地域のつながり、地元の文化的体験も出来る! 地元に根ざすからこそ、出来る贅沢を味わいにきませんか? ぜひ、繁多川内外の多くの方にお越しいただき、繁多川の魅力を満喫しながら、 美味しいフードやお買い物、ステージをお楽しみください。 以下、全面的にご協力いただける繁多川公民館館長、南さんからのお言葉です。 繁多川豆取祭(マーミフェスタ)は、地元出身の大城雅史さんの熱い想いで形になりました。 ただ在来大豆を増やす、活用するイベントではありません。地域に眠る宝物は、以外とたくさんあります。しかしそれを風土、歴史、文化と結びつけてクリエイトする場となればと期待しています。 地域内外の方々と共に過ごせる豊かな時間を楽しみにしております。湧き水と人情溢れる町、繁多川でお待ちしています。 那覇市繁多川公民館 館長 南 信乃介
02/02
イベント

繁多川豆取祭~Think Local, Act Creation!~ Vol.8

3/15 那覇市 繁多川
那覇市繁多川で産声をあげた 地域で育てるマルシェ、 「繁多川豆取祭(マーミフェスタ)」 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 地域に繋がるマルシェ。 在来大豆オーヒグーと奏でるものがたりを 美味しい食べ物といっしょにどうぞ。 2019年3月15日(日)10時〜16時 那覇市立繁多川公民館 問い合わせ FoodChord(大城 090-7460-0399) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 繁多川豆取祭とは、 繁多川はかつて水が豊富で豆腐屋さんが多く存在しました(3軒に一軒)。 そして、その豆腐に沖縄在来大豆、「オーヒグー」や「タカアンダー」が使われていました。 その在来大豆を十数年前に繁多川公民館が中心となって栽培が始まり、現在も近くの小学校で昔ながらの豆腐作りが行われています。 しかし、まだまだ、生産量が増えていません。 その背景には色々な問題がありますが、繁多川豆取祭(マーミフェスタ)では、 まず第一に在来大豆の生産量を増やす事に取り組み、収穫物を出店いただいている飲食店の方々や地域の方々に使ってもらいます。 実際、出店いただいている店舗さんにオーヒグーをきな粉にしたり、クリームにしたり、お料理に使用したりと、多様な調理方法で、可能性を引き出してもらっています。 また、井戸(カー)や歴史的遺産も数多く存在すると同時に、一番大事な地域の歴史や手仕事を熟知するとっても”元気な”高齢者の方々が多くいらっしゃいます。 その方々にご協力いただき、「繁多川まーい」として、地元の井戸(カー)や拝所などをゆっくり案内してもらったり、手仕事を体験するWSも行おうと計画しています。 美味しい食に地域のつながり、地元の文化的体験も出来る! 地元に根ざすからこそ、出来る贅沢を味わいにきませんか? ぜひ、繁多川内外の多くの方にお越しいただき、繁多川の魅力を満喫しながら、 美味しいフードやお買い物、ステージをお楽しみください。 出店者や当日のプログラムは決まり次第、あげさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 以下、全面的にご協力いただける繁多川公民館館長、南さんからのお言葉です。 繁多川豆取祭(マーミフェスタ)は、地元出身の大城雅史さんの熱い想いで形になりました。 ただ在来大豆を増やす、活用するイベントではありません。地域に眠る宝物は、以外とたくさんあります。しかしそれを風土、歴史、文化と結びつけてクリエイトする場となればと期待しています。 地域内外の方々と共に過ごせる豊かな時間を楽しみにしております。湧き水と人情溢れる町、繁多川でお待ちしています。 那覇市繁多川公民館 館長 南 信乃介
02/11
イベント

繁多川豆取祭~Think Local, Act Creation!~ Vol.6

6/30 那覇市 繁多川
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 地域で繋がるマルシェ。 在来大豆オーヒグーと奏でるものがたりを 美味しい食べ物といっしょにどうぞ。 2019年6月30日(日)10時〜16時 那覇市立繁多川公民館 問い合わせ FoodChord(大城 090-7460-0399) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 繁多川豆取祭とは、 繁多川という地域はかつて水が豊富で豆腐屋さんが多く存在しました。 そして、その豆腐に沖縄在来大豆、「オーヒグー」や「タカアンダー」が使われていました。 その在来大豆を十数年前に繁多川公民館が中心となって栽培が始まり、現在も近くの小学校で昔ながらの豆腐作りが行われています。 しかし、まだまだ、生産量が増えていないのが現状です。 その背景には色々な問題がありますが、繁多川豆取祭(マーミフェスタ)では、 まず第一に在来大豆の生産量を増やす事に取り組み、収穫物を出店いただいている飲食店の方々や地域の方々に使ってもらいます。実際、前々回から、出店いただいている何店舗かにオーヒグーを使ったメニューを出してもらいました。 また、井戸(カー)や歴史的遺産も数多く存在すると同時に、一番大事な地域の歴史や手仕事を熟知するとっても”元気な”高齢者の方々も多くいらっしゃいますので、ぜひ多くの方にお越しいただき、交流して欲しいです。 当日は、地元のおじぃ、おばぁがあたいぐわぁ(家庭菜園)で育てた無農薬のお野菜や県内で農薬も肥料も使わず、自然栽培でお野菜を育てる農家さんのお野菜、 人気の飲食店などが集います。 美味しい食を味わいながら、地元の文化的体験も出来る! 地元に根ざしたからこそ、出来る贅沢を味わいにきませんか? ぜひ、繁多川内外の多くの方にお越しいただき、新たな繁多川の魅力を満喫しながら、 美味しいお野菜、フードをお楽しみください。 出店者や当日のプログラムは決まり次第、ここに上げさせていただきます。 よろしくお願いいたします。 以下、全面的にご協力いただける繁多川公民館館長、南さんからのお言葉です。 繁多川豆取祭(マーミフェスタ)は、地元出身の大城雅史さんの熱い想いで形になりました。 ただ在来大豆を増やす、活用するイベントではありません。地域に眠る宝物は、以外とたくさんあります。しかしそれを風土、歴史、文化と結びつけてクリエイトする場となればと期待しています。 地域内外の方々と共に過ごせる豊かな時間を楽しみにしております。湧き水と人情溢れる町、繁多川でお待ちしています。 那覇市繁多川公民館 館長 南 信乃介 出店者一覧 体験ブース 石臼から挽く昔ながらのゆしどうふづくり体験 (繁多川公民館) 飲食ブース 1.★hand drip coffee(初出店 ハンドドリップコーヒー)  2. IL CUORE イル クオーレ(素材にこだわるイタリアンプレート 宜野湾市) 3. 『ベトナムバイク屋台・CƠM NGON』(バインミー 那覇市)  4. アイタル食堂(インドカレープレート)https://www.facebook.com/ITALshokudou/ 5. matte pan(マテパン)(自家製酵母パン) 6. サンキューファーム& 沖縄 れんこん(自然栽培ターンムの皮つき素揚げ&自然栽培レンコンの加工品 宜野湾市&うるま市) 7. Charka 自然の恵みを紡いだお菓子(スパイスクッキー) 8. HakuSan(ヴィ―ガンシェイク) 9. 天然酵母のぱん はなこ(天然酵母ぱん) 10. ★六屯 rotton(初出店 ヴィ―ガンコロッケ) 11. We are Vegan(ヴィ―ガン料理) 12. ニュー夜明け& IROCAKES(異国空想プレート&ロースイーツ) 13. Fish&Chips まるたま  (フィッシュ&チップス サンド) 14. ★まーみ食堂(初出店 豆を主役に、島やさい、ハーブやスパイスを組み合わせたごはん) 15.★中部農林高校 プロジェクト部(自然栽培ビーグを使った焼き菓子) 加工品&雑貨類ブース 15.kimimago& kinonuno (ヘアターバンなど&洋服など) 16. スタジオde-jin (琉球石灰岩を手彫りしたシーサーを作る工房 那覇市) 17.★ SHOESHINE FACTORY(初出店 靴磨き職人) 18. FoodChord (自然栽培・無農薬野菜や加工品) ステージ Yukiya Toguchi(ウクレレ) ★Aurora(サックスチーム) その他調整中 司会 ユッキー&マッキー(Yukiya Toguchiさん 松山マキさん )
05/30

全3件中 1-3件表示