第165回日商簿記検定試験を受験してみて手応えは如何でしたか!?。 全体的に難しかった様な気がしますが・・・・!?。 紙統一試験はネット試験より難しいと言われておりますが、ネット試験では問題に書き込めない分だけ問題が解きにくいと言う問題があり、その調整を行うために時間内で解ける問題がネット試験で出題されている様な気がします。 本日の日商簿記2級の工業簿記の仕訳問題で無償で材料を提供した仕訳問題が出題された様ですが、実はネット試験では2023年8月には出題されております。 それが今回の紙試験で出題されたと言う事ですね。 2023年度の試験は2024年2月25日(日)に実施される第166回日商簿記検定試験(日商簿記1級は実施されません)が最終になりますが、2024年度の試験から更に難易度が上がってくる様に思われます。 2023年3月31日までに日商簿記2級までは確実に合格しておきましょう!!。 日商簿記1級を受験された受験生の皆様、全問解答出来ましたか!?。 商業簿記の決算整理事項がかなり多かったように感じますが・・・。 会計学、工業簿記、原価計算の3科目は虫食いの問題の様ですが、特に工業簿記と原価計算の会話形式による虫食い問題だと、問題文と解答用紙分を読み込まないと解答が出来ないという問題ですが、この形式問題と解答用紙を読むという時間的問題、つまり2問解いている様な感じで時間が足らなかったかもしれませんね。 おそらく合格率は10%未満になると思われます。 また、2024年4月1日から日商簿記検定試験の受験料が改定されます。 日商簿記1級受験料:現行7,850円⇒改定後8,800円。 日商簿記2級受験料:現行4,720円⇒改定後5,500円。 日商簿記3級受験料:現行3,300円⇒改定後2,850円。 今回の試験を受験してリベンジされる方は3週間以内にネット試験の受験をリベンジして見て下さい。 もしリベンジに自信がないと言う方は当講座にお越し下さい。 特に、日商簿記2級の第3問に出題される決算問題。 損益計算書は10分で、貸借対照表は15分で解答出来るテクニックや連結財務諸表の集計がし易い仕訳方法など伝授致します。 ただし、基礎レベルに到達されている方に限りますが・・。 また、基礎レベルに到達していない方は基礎レベルから受験レベルまで引き上げる指導を致します。 ご検討下さい!!。 では、当講座での受講システムの案内です。 1.1回のレッスン時間は、2時間です。 2.1回のレッスン料は、 5,000円です。 多少の時間延長があった場合でも、 追加料金は戴いて下りません。 3.完全1対1の個別レッスンです。 4.級に関係なく同様の内容です。 受講希望者が多くなった場合には、集合 レッスンを実施する場合があります。 その場合の参加料は無料です。 ただし、受講回数の規定がございます。 レッスン場所は、お住まい、或いはお勤め先の近くのカフェ(スターバックス、ドトールコーヒー、コメダ珈琲店等)での実施になります。 カフェでの飲食代は、各自合負担して戴きます。 場所は、大阪市内(京橋、天満橋、淀屋橋、今福鶴見、鶴見緑地、なんば、心斎橋等)、枚方市、寝屋川市、 京都市京阪三条、神戸三宮、元町、JR神戸、JR尼崎、布施、藤井寺、東大阪市長田、天王寺などです。 ご希望の地域がございましたら、お問い合わせ時にご確認下さい。 日商簿記検定試験合格目指して頑張って行きましょう!!。 お待ちしております!!。 【お願い】 メールでご連絡を戴いた方へ。 こちらから返信したメールは必ずご確認下さい。 何卒、よろしくお願いいたします。
直接/仲介 | 直接 |
地域 | 京阪本線 - 京橋駅 |
開催場所 | 大阪府内(淀屋橋、京橋、枚方市、心斎橋等)、神戸三宮近辺、JR尼崎、京都京阪三条駅、近鉄奈良線等近辺のカフェ。 |
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
第165回(2023年11月19日実施)日商簿記... 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。