第167回(2024年6月9日(日)実施)日商簿記1級検定試験受験に向けた、受講講座の受講生募集を開始致しました。 今から11ヶ月かけて日商簿記1級の合格に向けて頑張って見ませんか!?。 2023年11月の試験で合格したい受験生の方はで、はじめて日商簿記1級の勉強を開始する方はご遠慮下さい(おそらく間に合いません)。 2021年4月1日から収益認識基準が新たに導入されてから、日商簿記1級の検定試験では毎回出題されるようになって来ました(商業簿記・会計学についてのみ)。 物品販売業を中心とした出題問題(試験)になりますので当然の出題になります。 第164回(2023年6月11日(日)実施)日商簿記1級を受験された方の合格発表も8月1日に発表があると思います。 2023年11月の受験は、それからでも大丈夫ですよ。 この場合はリベンジになりますので、自分の弱点や強化したい単元のみの受講でも大丈夫です。 日商簿記1級を初めて学習される方で、早期に受験したいと考えられる方は、大手教育機関やオンライン学習が出来る講座の学院へ行って下さい。 また、2024年6月9日(日)の受験までに日程が取れない場合は、2024年11月17日(日)実施の第168回日商簿記1級の受験を目処に受講して戴いても結構ですよ。 日商簿記1級を初めて学習される方は、当講座では66回のレッスンを受講して戴き事になります(内容が難易度すぎて、ほぼ66回で終わりませんが・・・)。 日商簿記1級を初めて受験勉強される方は、日商簿記2級の受験勉強より20倍、いや40倍程難しいと考えておいて下さいね(途中で挫折しない様に!!)。 【日商簿記2級と日商簿記1級の違い】 商業簿記・会計学については、主に決算修正処理が中心になったり、日商簿記2級で学習して来た内容が、より詳細に厳密に処理がされていきます。 また、デリバディブ取引、外国為替取引、連結財務諸表(日商簿記2級の30倍程の内容に増えます)、純資産会計等がかなり難易度が高くなります。 工業簿記・原価計算については学習の半分が財務会計で残り半分は管理会計(直接原価計算、意思決定会計、事業部測定、CVP分析)等、難易度の高い内容を学習して行きます。 日商簿記1級にチャレンジするならば、覚悟を持って受験勉強を行って下さいね。 では、資格の王様日商簿記1級にチャレンジされたい方、お待ちしております。 添付写真の2枚目は、日商簿記1級合格祝賀会の写真です。 【『めざせ日商簿記1級合格講座』の受講システム】 【月曜日から土曜日までのレッスン実施日程】 1.レッスン実施時間帯 10時00分から21時00分までの間。 2.1回のレッスン時間は2時間です。 ※ 2時間を超えた場合は、追加料金は 戴いておりません。 ※ 単元によっては2時間を超える場合 があります。 【日曜日のレッスン実施日程】 1.レッスン実施時間帯 14時00分から21時00分までの間。 2.1回のレッスン時間は2時間です。 ※ 2時間を超えた場合は、追加料金は 戴いておりません。 ※ 単元によっては2時間を超える場合 があります。 【講座回数とレッスン料】 ☆ 初めて日商簿記1級を受験される方 1.商業簿記・会計学/全37回 2.工業簿記・原価計算/全29回 3.レッスン料/330,000円(66回) 一括申込みの場合は330,000円。 4.1回のレッスン時間は2時間から3時間 になります。 5.1回の当りのレッスン料は5,000円 になります。 6.答案練習会・試験対策講座/20回 ※ 答案講座講座のレッスン料は無料で す。 参加出来る日に参加して戴ける自由 出席制です。 ※ 答案練習講座の実施回数は基本20 回ですが、日程の関係で実施回数が 増減する場合もあります。 ※ 答案練習講座・試験対策講座で使用 する問題集は、無料でお渡し致しま す。 ※ 試験対策講座の場所は、その都度変 更になります。 過去実績の開催地は、梅田、淀屋橋、 心斎橋、難波、天王寺、三宮、尼崎、 京都京阪三条、枚方市、香里園、 布施、藤井寺等のカフェになります。 【講師経験と実務経験】 1.日商簿記1級講座 22年 (大手教育産業での講師経験を含む) 2.日商簿記2級講座 22年 (大手教育産業での講師経験を含む) 3.日商簿記3級講座 22年 (大手教育産業での講師経験を含む) 4.税理士科目所得税法 5年 (大手教育産業での講師経験を含む) 5.税理士科目相続税法 3年 (大手教育産業での講師経験を含む) 6.全経簿記上級講座 2年 7.大学での簿記課外講座6年 8.企業実務経験 22年 9.個別レッスン講座 6年 ① サイタ ② PARKひろば ③ ジモティー、 ④ 大人の家庭教師トライ ⑤ 個別家庭教師 【日本商工会議所日商簿記指導員として登録】 日本商工会議所日商簿記検定試験指導員とし て登録しております。 年数回実施される会議にも出席し、検定試験 出題範囲(内容)の改訂などの情報をいち早 く収集しております。 【合格者輩出実績】 1.日商簿記1級合格者 110名以上 2.日商簿記2級合格者 2,050名以上 3.日商簿記3級合格者 3,030名以上 4.全経簿記1級検定試験 2名 ⇒中学2年生と小学校6年生(当時) 5.全商簿記1級検定試験 2名 ⇒高校生 6.ビジネス会計3級 3名 7.ビジネス会計2級 2名 8.財務検定3級 2名 9.財務検定2級 1名 【個別レッスンの受講生状況~年齢・性別受講生状況~】 ① 10代 4名(最年少受講生が小学6年生で、次がそのお姉さんの中学2年生で す。あとの2名は女子高生1名、女子大生1名です)。 ② 20代 3名(女性 2名、男性1名) ③ 30代 4名(女性 4名) ④ 40代 2名(女性 2名) ⑤ 50代 1名(女性 1名) ⑥ 60代 1名(女性 1名) ⑦ 日商簿記1級(受講者5名) ⑧ 日商簿記2級(受講者6名) ⑨ 日商簿記3級(受講者1名) ⑩ 全経簿記上級(受講者1名) ⑪ 全経簿記1級(受講生1名) ⑫ 全商簿記1級(受講生1名) ⑬ 税理士科目 簿記論・財務諸表論 (受講生各1名) 【ジモティーでの入会者】 1.めざせ日商簿記1級合格講座 6名 2.めざせ日商簿記2級合格講座 5名 3.めざせ日商簿記3級合格講座 1名 ※ 2023年3月17日(金)現在 日商簿記1級検定試験をリベンジされたい方、スポット(分からないところだけ、ここの説明が聞きたい等)でレッスンを受講されたい方等も受け付けております。 現在、無料体験レッスンは実施しておりません。 ご連絡お待ちしております。 何卒、よろしくお願いします。 【2022年8月22日追記】 2023年10月1日より施行される消費税のインボイス制度ですが、当講座は消費税の免税事業者(適格請求書発行事業者)に該当するため、適格請求書の発行は致しません。 そのため、消費税の『仕入税額控除』の適用が受けれませんので、会社の研修費として損金経理処理を希望される企業様は、事前に顧問(公認)会計士、または税理士とご相談の上受講申込みをして下さい。 また、『仕入税額控除』の対象になる仮払消費税額分は、法人税法上損員経理が認められています。 この消費税のインボイス制度について、個人で資格取得を目指される受講生の方には影響はございません。
直接/仲介 | 直接 |
地域 | 京阪本線 - 京橋駅 |
開催場所 | 大阪府内のカフェ、神戸三宮・尼崎エリアのカフェ、京都京阪三条駅、近鉄奈良線・大阪線エリアのカフェ。 |
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
第167回(2024年6月9日(日)実施)日商簿... 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。