皆さん、経理の仕事って何でしょうか!?。 会社には、経理部(課)、財務部(課)、経営企画部(課)とか、いろんな名称の名前で企業の心臓部(お金の管理)がありますが、具体的にどの様な業務内容の差があるんでしょうか!?。 これは企業規模の大きさにより部課が細分化されていたり、中小企業の様に1つの部署ですべての財務経理(総務部までの業務も含まれる場合があります)の仕事をしております。 経理部(課)は、日常の財産の動きを会計ソフトに入力し、1年単位(会計単位)の業績チェックをするために、決算報告書や確定(納税)申告書の作成を行う部課です。 この様な仕事に就くためには、日商簿記検定試験の資格を取得すれば経理専門の仕事が出来ます(日商簿記2級、1級を取得すれば部長以上の職に就けます)。 税務部(課)は、主にお金を動かす仕事や資金調達を行ったりする事が仕事の中心になります。 企業で働いている社員や従業員に給料が支払える資金があるのか?!。 月末に買掛金・未払金や納税資金や社会保険料の納付が出来る資金があるのか!?。 もし、資金が無ければ早い目に資金調達を行うために銀行にお願いして融資(資金調達)を受ける必要があります。 また、商品をうったりサービスを売ったりした売掛金・未収入金が回収出来ているかどうかもチェックしていかなければ貸倒れが発生して、にっちもさっちも行かなくなってしまいます。 つまり、自社の経営や財産管理、資金運用が本当に上手くいっている会社なのかを税理士、公認会計士やコンサルティング会社に依頼するのではなく、自社で管理する必要があります。 これらの企業分析や管理を行う知識が必要になります。 数字に強くなるためには日商簿記1級の資格を取得するのが1番かなと思いますが、日商簿記検定試験では企業分析等おこなう財務分析の試験が出題されませんので、ビジネス会計2級の取得を取得すれば、財務の仕事に大きく役立ちます。 経営企画部(課)は、企業の目標、つまり短期経営計画、中長期経営計画等を策定する部署です。 この部署で部長職で働くのであれば、日商簿記1級やビジネス会計1級資格を取得していれば怖いものなしです。 ただ、ビジネス会計1資格は企業分析だけではなく、投資家としての企業分析能力が勉強できる資格になっているため、投資や取引先の業績分析等に役立つ資格です。 【ビジネス会計検定試験日】 年2回 10月、3月 ※ 1級は3月のみ 受験希望日に合わせて受験勉強を開始して下さい。 【財務分析が出題される検定試験】 1.全商簿記1級実務検定試験 2.全経簿記1級検定試験 3.全経簿記上級検定試験 当講座では下記の様な内容で講座を開講しております。 【ビジネス会計3級個人レッスン講座】 1.レッスン料1回5,000円(120分) 2.講座回数:全15回(答案練習講座含む) 3.全講義一括申込み料金:60,000円 4.勉強の目安時間:60時間~100時間 ※ ビジネス会計3級検定試験合格率 第26回~第31回までの平均合格率 67.2% ※ 試験実施回数により難易度が変ります!!。 【ビジネス会計2級個人レッスン講座】 1.レッスン料1回5,000円(120分) 2.講座回数:全30回(答案練習講座含む) 3.全講義一括申込み料金:130,000円 4.勉強の目安時間:150時間~200時間 ※ ビジネス会計2級検定試験合格率 第26回~第31回までの平均合格率 52% ※ 試験実施回数により難易度が変ります!!。 【ビジネス会計1級個人レッスン講座】 1.レッスン料1回5,000円(120分) 2.講座回数:全60回(答案練習講座含む) 3.全講義一括申込み料金:270,000円 ※ ビジネス会計2級検定試験合格率 第26回~第31回までの平均合格率 20.5% ※ 試験実施回数により難易度が変ります!!。 レッスン内容の確認や、現在受験勉強の仕方でお悩みやご相談のある方、また無料体験レッスン等をご希望の方は遠慮なしにご連絡下さい!!。 専門の知識を取得したいと希望される方は、是非お待ちしております。 【講師経験と実務経験】 1.日商簿記1級講座 20年 (大手教育産業での講師経験を含む) 2.日商簿記2級講座 20年 (大手教育産業での講師経験を含む) 3.日商簿記3級講座 20年 (大手教育産業での講師経験を含む) 4.税理士科目所得税法 5年 (大手教育産業での講師経験を含む) 5.税理士科目相続税法 3年 (大手教育産業での講師経験を含む) 6.全経簿記上級講座 2年 7.大学での簿記課外講座4年 8.企業実務経験 22年 9.個別レッスン講座 4年 ① サイタ ② PARKひろば ③ ジモティー、 ④ 大人の家庭教師トライ ⑤ 個別家庭教師 【合格者輩出実績】 1.日商簿記1級合格者 110名以上 2.日商簿記2級合格者 2,000名以上 3.日商簿記3級合格者 3,000名以上 4.全経簿記1級検定試験 2名 ⇒中学2年生と小学校6年生 5.全商簿記1級検定試験 2名 ⇒高校生 6.ビジネス会計3級 3名 7.ビジネス会計2級 2名 8.財務検定3級 2名 9.財務検定2級 1名 では、お待ちしております。 【2023年2月21日追記】 2023年10月1日より施行される消費税のインボイス制度ですが、当講座は消費税の免税事業者(適格請求書発行事業者)に該当するため、適格請求書の発行は致しません。 そのため、消費税の『仕入税額控除』の適用が受けれませんので、会社の研修費として損金経理処理を希望される企業様は、事前に顧問(公認)会計士、または税理士とご相談の上受講申込みをして下さい。 また、『仕入税額控除』の対象になる仮払消費税額分は、法人税法上損員経理が認められています。 この消費税のインボイス制度について、個人で資格取得を目指される受講生の方には影響はございません。
直接/仲介 | 直接 |
地域 | |
開催場所 | 大阪府内のカフェ、神戸三宮近辺のカフェ、京都京阪三条駅、近鉄奈良線近辺のカフェ。 |
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
ビジネス会計検定試験(1級、2級、3級)講座を開... 大阪 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。