近年、学校や保育園、市役所・病院・駅・大型商業施設など不特定の方々の利用が想定される施設、電車・バスなど乗り物内での刃物等による切り付けなど連続殺傷などが発生しております。その様な緊急時の対応要領を指導致します。 当グループの代表は長年、施設警備に携わり、2004年9月に大阪教育大学附属池田小学校など事件校を訪問し、防犯の専門家として当時は非公開の教職員の訓練の立ち会い、訓練総評や専門的なアドバイスを行うなど、各地での数多くの訓練実績があります。 また警察署と連携して、医師会医療安全研修会・病院や看護学校での防犯講話やモンスターペイシェント対応、市役所や保健所などでの粗暴行為者対策、国立大学教育大学の教員課程の学生向けの防犯講議(合計700名)。タクシー協会主催の乗務員研修会での強盗対策講義、長崎県立大学の教授と連携して社会福祉施設での護身術講座(※ハニビーコンセプト=蜜蜂法)などの豊富な経験があります。 ※ハニビ-コンセプトはアメリカ在住の著名な銃器フォトグラファーであり、米軍やSWAT、自衛隊などでも訓練実績のあるタクティカルインストラクターでもある、永田市郎氏が考案された刃物を所持した侵入者を複数の職員で安全に制圧するための理論・技術の総称です。田中は永田市郎氏より直接指導を受け、長崎県での普及の許可を得ております。 また海外の領事館関連施設での侵入者訓練のオンラインのアドバイザーも担当しています。 【日時及び場所】 主催者との協議の上で決定 【主な内容】(一例) ・施設の種類に合わせた様々なリスク ・長崎県内での様々な施設での事件事例について ・大阪教育大学附属池田小学校での事件事例紹介 ・附属池田小の防犯対策のメリット・デメリット ・施設毎の様々な防犯対策の一例 ・マインドセット ・シチュエーショナル・アウェアネス ・ワイドビジョン ・危機管理の三原則 ・緊急時行動について ・避難方法について ・ロックダウン法 ・ハニビーコンセプト ・コンタクト方法 ・ファーストエイド(外傷等の手当て)など 【謝 金】 お問い合わせ下さい。 【お申し込み】 防犯ボランティアグループ PRO-ACTIVE SECURITY 代表 田中 健一 メールアドレス 21proactive@gmail.com
【長崎県】学校や市役所、病院施設等の刃物所持の不... 長崎 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。