釜 2合炊き 土鍋になります。15年以上前に長野県松本市にある陶片木さんから購入しました。 料理家の飛田和緒さんが本で紹介していて購入しました。 現在電磁調理器になり使わなくなったので出品します。 ユーズド品なので汚れや傷等ご理解ください。 結構重いです。 コツを掴めば、 ツヤツヤなご飯が炊けます。 お手入れですが、お焦げを落として洗った後は必ず乾燥させてから使用ください‼️ ①お米を計量しボウルに入れすべて浸るまで水を加える お米は水を一気に吸収します。 ②10秒程度2〜3回かき混ぜた後水を捨てる 時間が経つと米ぬかの匂いが移りますので、水はすぐに捨ててください。 ③軽くかき混ぜて研ぐ 15~20回軽く押して、お米の摩擦を利用して研ぐ感じで、ゴシゴシせず優しく研ぎましょう。 ④水を加えて研ぎ汁を捨てる 軽くかき回して底にある研ぎ汁も必ず捨てましょう。 ⑤ ③-④を繰り返し 現在は精米がしっかりしているので、昔のように何度もしなくても大丈夫です。 ⑥水に浸しておく 必ずしも浸す必要はないですが、できれば夏は30分、冬は1時間ほど浸してください。 『傷みの原因となるので土鍋では浸さないようにしてください‼️』 ⑦水を捨てる 土鍋にお米を入れ、水を加えれば完成です。 ・水の量 お米を炊く際にお水の量は非常に重要ですが、好みもありますので、下記分量を参考にして調整してみてください。 ・1合:200cc〜250cc ・2合:400cc〜450cc お米1合(180ml)の1.2倍程度にするのが適量といわれています。 ・火をかける時間と火加減 火加減は、土鍋で炊飯する際に最も重要になりますので、こちらも下記を参考にして調整してみてください。 ・まず中火よりやや強めで12~15分。 蓋がカタカタいいながら蒸気が出ます。 ・蒸気が出てきたら弱火にして5分炊いてください。 1~2分伸ばすことでおこげも楽しめます。 ・火を止めたらそのまま20分蒸らします。その際決して蓋は取らないでください。 鍋敷きと木製のヘラはご準備ください
飯釜 宮城 中古あげます・譲りますを見ている人は、こちらの記事も見ています。