粗大ゴミの出し方とは?正しい処分方法やリユースの手順を解説
2021年10月28日粗大ゴミは、他の家庭ゴミのように頻繁に出すゴミではないので、正しい出し方・処分方法が分からない方も多いのではないでしょうか。粗大ゴミの処分方法はいくつかあり、捨てずにリユースする方法も存在します。本記事では、粗大ゴミの基本の出し方など、正しい処分方法について解説します。
【行政サービスを利用した場合】粗大ゴミの出し方
行政サービスを利用した粗大ゴミの出し方には、収集日に回収してもらう方法と指定場所に持ち込む方法があります。これらの方法には、共通した手順があります。可燃ゴミや不燃ゴミの出し方とは違いますので、チェックしていきましょう。
まずは粗大ゴミに該当するのか確認
まず、処分したい粗大ゴミが自治体が定める粗大ゴミに該当するかを、自治体のホームページなどから確認します。多くの場合、最大辺の長さが決められていますから事前に測っておきましょう。自治体によっては、分解することでサイズを小さくすれば可燃ゴミや不燃ゴミとして処分できる場合があります。例えば、布製のカーペットを小さく裁断して可燃ゴミに出すことが可能です。
例えば、世田谷区の場合は、「一辺の長さが30cmを超えるもの」を粗大ゴミと定義しています。したがって、30cm以下のものは不燃ゴミ、30cmを超えるもが「粗大ゴミ」になります。ところが福生市では、「一辺の長さを50cmを超えるもの」としていることから、同じ都内であっても、市区町村が変われば粗大ゴミの定義が異なるのです。
参考:粗大ごみの出し方(世田谷区)
参考:福生市 ごみ資源分別一覧(福生市)
その他にも、5つの自治体を例に粗大ごみの定義を確認してみましょう。
・杉並区:家庭から出る家具・家庭用品などのうち、最大辺がおおむね30センチメートルを超えるもので、220センチメートル以内のもの
・江東区:一辺の長さが、おおむね30センチ以上の大きなごみ
・大田区:家庭から出る一辺の長さがおおむね30cmを超える家具、寝具、電気製品などの大型ごみ
・練馬区:おおむね30センチメートル角以上のもので、耐久消費財を中心とした大型ごみ
・板橋区:最大辺がおおむね30cm以上のもので、ご家庭で使っていた耐久消費財を中心とした大型のごみ
自治体ごとに微妙に異なるルールがゆえに、トラブルになるケースもあり得るでしょう。そのため、行政サービスを利用して処分するものが粗大ゴミに該当するかどうかは、お住まいの地域のホームページなどで確認するようにしましょう。
参考:粗大ごみの出し方・申し込み方法(杉並区)
参考:粗大ゴミの出し方(江東区)
参考:粗大ゴミ(大田区)
参考:粗大ゴミ(有料・申込制)・料金検索(練馬区)
参考:粗大ごみ(収集・持込みともに申込制/有料)(板橋区)
粗大ゴミ受付センターに申し込む
この時点で、収集日に回収してもらうのか指定場所に持ち込むのかを決めましょう。そのうえで、各自治体にある「粗大ゴミ受付センター」に申し込みます。粗大ゴミ受付センターの連絡先は、自治体ホームページ「粗大ゴミの出し方」のページで確認してください。電話またはインターネットで申し込むと、回収日または持込日と収集場所、料金、受付番号が知らされます。
粗大ゴミ処理券を購入
粗大ゴミ処理券は、「有料粗大ゴミ処理券取扱所」の標識のある店舗、スーパー、コンビニなどで購入することが可能です。お住まいの地域と購入先の店舗が同一の地域内で購入しなければいけません。処理券のデザインが自治体ごとに違うので、購入の際に地域を確認しましょう。なお、直接持ち込む場合は、粗大ゴミの処理手数料が半額になります。
処理券は、金額が違う複数の券が用意されています。複数の粗大ゴミを処分する場合でも、1つずつに対して処理券を貼るの必要があるので、料金と処理券の金額に間違いがないようにしましょう。金額が不足していると回収してくれません。また、処理券を購入すると、使わなかったからといっても返品や交換ができません。
粗大ゴミ収集日に出す方法
粗大ゴミ処理券を粗大ゴミのよく見えるところに貼り、決められた時間までに収集場所に出してください。前夜から出すと近隣に迷惑をかけることになり、勝手に持ち去られるなどトラブルになる場合があるので、当日の朝に出しましょう。収集場所へ運べば完了ですから、立ち会う必要はありません。
指定場所に持ち込む方法
自治体ごとに指定場所があるので、事前にホームページで確認しておきましょう。指定された持込当日、申込者本人または同一世帯の方が自家用車で粗大ゴミを運びます。その際には、本人確認できる証明書などが必要です。
持ち込む際の注意点
●持ち込む場合でも、家電リサイクル法対象品など粗大ゴミとして回収できないものは受け付けてもらえません。
●1世帯あたり1日1回、1回あたりの個数制限があります。
●申込み以外の粗大ゴミは受け付けてもらえません。
●自家用車からの荷下ろしは、持ち込んだ人がおこなう必要があります。
行政サービスを利用しない粗大ゴミの出し方もチェック
粗大ゴミの出し方には、行政サービスを利用する以外に不用品回収業者に回収してもらう方法もあります。その際には、どのような業者を選べばよいのか迷う方も多いでしょう。ここでは、不用品回収業者に依頼するメリットとデメリット、業者選びのポイントについて解説します。
不用品回収業者に回収してもらう方法
事前準備として、処分したい粗大ゴミとを確認しましょう。正確な見積もりをとるために必要な準備なので、追加がないようにすることが重要です。その後、電話またはインターネットで申し込み、見積もりを依頼します。納得できれば正式に契約する流れになります。
不用品回収業者に依頼するメリット
処分したいと思ったらすぐ依頼できるので、粗大ごみ処理券の購入や運搬の手間がなく、回収までがスムーズです。また、自治体では回収できないリサイクル家電の回収や大量のゴミの回収を依頼することもできます。さらに、業者によっては買取サービスがあるので、買取によって回収費用を抑えることも可能です。
不用品回収業者に依頼するデメリット
回収費用が行政サービスよりも高くなることは、少しでも費用を抑えて処分したい方にとっては大きなデメリットです。これに対して、無料回収や格安回収をアピールする高額なオプション費用を請求されるトラブルに見舞われることもあるので、注意が必要です。
不用品回収業者を選ぶ5つのポイント
数多くの不用品回収業者の中から、どのように選べばよいのか迷うこともあるでしょう。業者を選ぶ際には押さえておきたいポイントがありますので、チェックしていきます。
①お住まいの自治体で一般廃棄物収集運搬業許可を得ている
お住まいの地域で「一般廃棄物収集運搬業許可」の許可を持つ不用品回収業者を選びましょう。家庭から出る粗大ゴミなどの不用品を回収するには、自治体ごとに「一般廃棄物収集運搬業許可」を得ていることが必須であるためです。
②料金設定が明確になっている
依頼する前にホームページなどで回収の料金設定が明確になっているかを確認しましょう。事前に見積もりを3社程度からとって、回収料金の詳細が分かることが重要です。また、回収料金以外に必要な料金にはどのようなものがあるのか、追加料金の内容などが明記されているかを確認しましょう。
③会社概要などから所在地が確認できるか
ホームページの会社概要などから、会社の所在地が記載されているか確認しましょう。住所を調べてみたら会社が実在しないというケースもあります。軽トラで回収をアナウンスしながら走っている業者も、車体に所在地や社名が記載されていない場合は注意が必要です。
④無料見積もりの有無と見積もり方法をチェック
不用品回収業者に依頼する際には、なるべく相見積りをとるようにしましょう。その際に、見積もりが有料になる業者もあるので、無料かどうかも確認してください。見積もり内容も内訳が分かりやすく記載されているかが重要になります。
➄請負業者賠償責任保険に加入している
不用品を運搬する際、何らかのアクシデントで壁や家具などに傷がついたり、壊れたりする可能性がないとはいえません。万一のトラブルにも賠償してもらえるよう、保険に加入している業者を選びましょう。
【もっとお得な方法も】粗大ゴミを捨てずにリユースする方法
粗大ゴミの処分を考えるとき、まだ十分に使えるものあれば、料金を払ってまで捨ててしまうのはもったいないと思うことはないでしょうか。最近、まだ使える粗大ゴミや不用品を「使いたい人に譲る=リユース(再使用)する」という考えが注目されています。ここでは、粗大ゴミをリユースする方法をご紹介します。
買取業者に引き取ってもらう
品質や保管状態の良い物であれば、買取業者に引き取ってもらうことも可能です。また、買取価格は業者によって異なるので、相見積もりをとることをおすすめします。しかし、品目や経年によっては引き取ってもらえない可能性が高いので、問い合わせの際に確認しておきましょう。
メリット:現金化できる
買取業者は、不要になった物を引き取ってもらって現金を受け取る仕組みです。本来、捨てるはずの粗大ゴミに思いのほか値段がつくこともあります。買取価格がそのまま収入になるので、お得に利用することができます。
メリット:出張・宅配サービスがある
粗大ゴミは、サイズが大きく重量があるものが多いので、出張・宅配サービスでの買取りに対応している業者であれば、搬出・運搬にかかる費用や手間がかかりません。複数の粗大ゴミがある場合でも、個別に処分する必要もありません。
ネットオークションやフリマアプリを利用する
ネットオークションやフリーマーケットを利用して、粗大ゴミをリユースするのも1つの方法です。どちらの方法も、全国各地の人を対象にするので、需要が高い物であれば早く買い手がつく可能性があります。大型の粗大ゴミは、送料が高額になりがちなので注意が必要です。
メリット:高値での売却も可能
自分が希望する価格で売ることができますから、リサイクルショップや買取専門店で買い取ってもらうよりも、高い金額で売れる可能性があります。フリマアプリは、自分が納得した価格で売却でき、ネットオークションは購入希望者が多ければ、希望価格を上回ることもあるでしょう。
地元の掲示板サイトを利用する
全国の地元情報を掲載しているので、地元の人同士が粗大ゴミや不要になった物の売買や譲り合いをするという仕組みです。買取してもらえない物でも使えれば出品できます。地域を限定しているので、家の近くで買い手を探せることが特徴です。
メリット:運搬や送料の負担が軽減できる
家の近くの買い手を探すことで、運搬や送料の負担が軽減できます。買い手が引取りに来てくれるなど、直接会って受け渡しができると、運搬や梱包など発送の手間がかかりません。さらに、大型のものでも高額の送料に心配することもなくなります。
廃棄ではなくリユースを検討しているなら「ジモティー」に出品を
売却を考えられている方に特におすすめしたいのが、地域掲示板サイト「ジモティー」です。地域密着型なのでお住まいの地域の情報を素早く入手・発信しながら、売買を進めることができます。ここでは、ジモティーのサービスやメリットについて説明します。
ジモティーのメリット①:手数料が無料で実質コスト0円も可能
ジモティーは、出品者と購入者が直接会って現金の受け渡しをすると売買成約時の手数料がかかりません。登録料も無料ですから、実質コスト0円が可能となります。リサイクル料金や収集・運搬費を考えると、無料で譲ってもコスト0円であればお得な処分方法といえます。もし、いくらかで売れれば、すべて利益になるというわけです。
ジモティーのメリット②:直接引き渡せるから送料がかからない
家の近くの買い手を探すことで、運搬や送料の負担が軽減できることが最大の特徴といえます。遠方であれば、発送方法やコスト面から無料あるいは格安価格で売買すること自体が難しくなります。買い手が引取りに来てくれるなど、直接会って受け渡しができると運搬や送料が不要になることもあるでしょう。ジモティーだからこそ、無料あるいは格安価格での取引きが可能になるのです。
ジモティーのメリット③:大型家電も出品できる
ジモティーは、行政サービスで処分できない家電リサイクル対象品や大型家電まであらゆる家電が出品できます。特に家電は、特定家庭用機器再商品化法(家電リサイクル法)によってリサイクル料金から収集・運搬費用まで高額な処分料が必要です。例えば、大型冷蔵庫はリサイクル料だけで4,730円が必要になります。大型家電はジモティーで無料で譲渡するほうが安上がりでお得といえるのです。
最後に
粗大ゴミを自治体で出す方法や、不用品回収業者へ依頼する方法、リユースなどを活用して譲る・売却する方法など紹介してきました。
お金をかけて処分をするくらいであれば、譲る・売却がおすすめです。また、手数料もかけずに、ご近所に住んでいる方へジモティーを利用して譲る便利な方法がありますので、粗大ゴミの処分で困っている方は、誰かにとって必要なアイテムをジモティーに出品してみてはいかがでしょうか。
