【2022年最新】ベッドの正しい処分方法7選
2021年10月28日サイズが大きく重量もあるベッドの処分は、なかなか厄介なものです。「できるだけ手間なく簡単に処分できたらいいのに」と思う方は多いでしょう。本記事では、ベッドの正しい処分方法にくわえて、お得な売却処分や高く売るコツもご紹介します。処分費用を節約したいと、考える方も参考にしてみてください。
ベッドを処分する際に確認しておくべきこと
ベッドを処分する方法のひとつに、自治体の行政サービスを利用する方法があります。種類やサイズによって、その方法が異なる場合があり、回収してもらえない可能性があるので注意が必要です。ここでは、ベッドを処分する際に確認しておくべきことについて説明します。
処分するベッドのタイプやサイズ
ベッドのタイプには、折り畳み式や組み立て式、マットレス一体型のものまでさまざまなものがあります。また、購入の際に完成した形で搬入した場合やベッドの組み立て作業を任せた場合もあるでしょう。ベッドを解体しなければ、運び出すこと自体が困難になってしまします。そのため、処分したいベッドが運びやすい大きさに解体できるのか確認しましょう。
ベッドのタイプとサイズの目安を以下に示します。
●セミシングル:195×85cm
●シングル:195×97cm
●セミダブル:195×122cm
●ダブル:195×140cm
●クイーン:195×170cm
●キング:195×195cm
参考:フランスベッド
ベッドフレームの材質
ベッドフレームの材質を確認しましょう。自分で処分するためには、分別が必要になる場合もあるからです。ベッドフレームの材質は、主に木製、革製、布製、金属製の4種類があります。正しく分別して廃棄するためにも、お住まいの市区町村の自治体が定めているゴミ出しのルールを事前に調べておくことが大切です。
ベッドを自治体で処分するためには粗大ゴミ処理券が必要
ベッドを粗大ゴミとして処分する際には、「粗大ゴミ処理券」を購入する必要があります。処理券の種類は自治体ごと異なり、金額が違う複数の券が用意されています。例えば、世田谷区はA券200円とB券300円の2種類ですが、福生市では200円、500円、700円、1,300円、1,900円、2,600円の6種類となっています。
一例として、世田谷区でベッドを処分すると、以下のようになります。
●シングル:1,200円・B券4枚
●セミダブル:1,200円・B券4枚
●ダブル:2,000円・A券10枚
●ソファーベッド:2,000円・A券10枚
●パイプベッド(シングル):1,200円・B券4枚
●ベビーベッド:800円・A券4枚
参考:世田谷区
複数のベッドを処分する場合でも、1点ずつそれぞれ処理券を貼るので料金と処理券の金額に間違いがないようにしましょう。金額が不足していると回収してくれません。
粗大ゴミ処理券の購入方法と注意点
粗大ゴミ処理券は、「有料ゴミ処理券取扱所」の標識のある店舗、スーパー、コンビニなどで購入することが可能です。お住まいの地域と購入先の店舗が同一の地域内で購入しなければいけません。なお、粗大ゴミ処理券を購入すると、使わなかったからといって払い戻しや交換ができないので注意が必要です。
【知っておくべき】ベッドの正しい処分方法7選
先にも触れた通り、ベッドの正しいな処分方法が分からず、困っている方も多いかと思います。ここからは、ベッドの正しい処分方法7選をご紹介します。それぞれのメリットも説明しますので、自分の状況に合わせて、最適な処分方法をみつけてください。
①新しく購入する店舗で回収してもらう
買い替えにともなって処分する場合は、新しくベッドを購入する販売店で、引取りサービスを利用することもできます。ただし、引取りサービスをおこなっていない販売店もありますから、購入の際に引取りが可能か、引取り手数料の有無も含めて確認しましょう。
メーカーにおける引取りサービスの一例を以下に挙げます。
●IKEA:購入商品と同種・同サイズ・同数であれば無料
参考:IKEA
●ニトリ:購入商品と同数量もしくは同容量であれば、1回の配送につき4,400円(税込)
参考:ニトリ
メリット:搬入と回収が同日にできる
新しいベッドの搬入と不要になったものの処分が同日にできます。購入するタイミングで処分できるので、連絡や日程調整などの手間が軽減できます。自分で移動させたり販売店まで運搬する必要がありません。ただし、有償での引取りになる場合があります。
②自治体の回収日に粗大ゴミとして出す
ベッドを自治体の粗大ゴミとして処分する方法です。まず、「粗大ゴミ受付センター」に電話あるいはインターネットで申し込みます。処理手数料が決まったら、金額分の「粗大ゴミ処理券」を購入し、ベッドのよく見えるように貼って回収日に指定された場所に出します。
メリット:処分費用が安い
粗大ゴミとして処分すると、処分費用が安い点がメリットです。ベッドの種類やサイズによって異なりますが、目安としては1,200円~2,000円で回収してもらうことができます。
可燃ゴミや不燃ゴミとして出すならさらに安くなる
ベッドを解体することで、それぞれの素材を可燃ゴミや不燃ゴミに分別して処分する方法です。この場合は、粗大ゴミ処理券を購入する必要がありません。費用は、有料の指定収集袋だけになり、さらに安くなります。
③自治体の指定場所に持ち込む
ベッドを自治体が指定する引取場所に持ち込む方法です。粗大ゴミとして出す場合と同様に、「粗大ゴミ受付センター」へ事前に電話あるいはインターネットで申込み、処理手数料分の「粗大ゴミ処理券」を貼って最寄の指定場所へ運搬します。
メリット:収集・運搬費用が不要
この方法では、収集・運搬費用がかからず処理手数料のみで済ませることができます。ベッドが積めるサイズの自家用車を所有しているなど、運搬手段と積み下ろしの人出が確保できる方におすすめの方法です。
④引越し業者に依頼する
引越しの際に不要になったベッドを処分するなら、引越し業者に依頼することも可能です。
ベッド以外にも不用品をまとめて処分できるので、引越し予定のある方にとっては便利です。また、業者によって買取りサービスをおこなっている場合があります。各業者のHPや問い合わせ時にサービスの有無を確認してみてください。
不用品引取りサービスを実施している引越し業者の一例を以下に挙げます。
●サカイ引越センター(買取りも可能)
参考:サカイ引越センター
●日本通運
参考:日本通運
●アップル引越しセンター(買取りも可能)
参考:アップル引越しセンター
メリット:引越しと処分が同日に済む
引越しとベッドの処分を同日にできるので効率的な方法です。業者が、ベッドの移動や搬出も引越し作業とともにおこなってくれます。作業をすべて任せられるので、処分の事前準備の必要がありません。
⑤不用品回収業者に依頼する
不用品回収業者に依頼する方法では、収集・運搬から処分まで行なってくれます。さらに、ベッド以外にも粗大ゴミや不用品があれば、まとめて回収してくれるので便利です。不用品回収業者に依頼すると単品の回収が高額になりやすい点で、処分費用を少しでも抑えたい方には不向きな方法ともいえます。依頼する際には、見積もりをとって費用を検討することが大切です。
メリット:回収までがスムーズ
不用品回収業者は、即日あるいは希望日時で回収してもらうことができます。そのため処分を急ぐ場合や忙しく時間調整が難しい場合でも、スケジュールの調整に融通が利きます。単品であれば短時間で済ませることができます。また、粗大ごみ処理券の購入や運搬の手間がなく、回収までがスムーズです。
⑥リサイクルショップに買い取ってもらう
リサイクルショップを選ぶ際には、自宅に引き取りに来てくれるかどうかを確認することが重要です。きれいな状態であることが望ましいですが、業者がクリーニングや修繕が必要なものはリペアしてくれるので、安心して査定してもらいましょう。ただし、修繕が難しい傷や汚れ、古いものは引き取ってもらえない可能性が高いです。
メリット:処分費用が不要
リサイクルショップや買取専門店で引き取ってもらえば、処分費用が不要になります。リサイクルショップは、基本的に自分で持ち込まなければいけませんが、無料の出張買取サービスや訪問買取サービスをおこなっている業者を選ぶと、処分費用も運搬費も節約できるでしょう。
⑦ベッドを必要とする個人に譲る
知人や友人といった近くに住んでいる人に譲って、使ってもらうのもよいでしょう。その際には、掲示板サイトなどを利用して、ベッドを必要とする個人に譲るという方法もあります。直接引き取りに来てくれるのであれば、発送の手間や費用も省くことができるので便利です。
メリット:一切の費用がかからない
個人に譲る場合は、処分にかかる費用が不要です。実際に引き取りに来てくれたり、譲り受けた人が運搬費を負担してくれれば、一切の費用をかけずに処分できます。また、掲示板サイトでは、譲るだけでなく金額を設定しているケースも多いです。処分費用をかけずにお金をもらうことも十分可能です。
【業者に依頼する場合】ベッドを廃棄するならどんな業者を選ぶと良いか
廃棄を前提で考えられている方もいらっしゃるかと思います。ベッドの廃棄を業者に依頼するためには、どのような基準で選べば良いのでしょうか。処分費用などトラブルがないようにしたいものです。ここでは、ベッドの廃棄処分を依頼する業者選びのポイントを紹介します。
①一般廃棄物処理業の許可がある回収業者を選ぶ
ベッドを回収して処分ができるのは、法律に基づく一般廃棄物処理業の許可がある業者に限られています。しかし、無許可で一般廃棄物の収集を行っている業者が存在するのです。無許可の業者とは、市町村の一般廃棄処理業の許可を取得していない、または市町村の委託を受けずに回収している業者であることを指しています。
以下の許可では、家庭からの不用品を回収することは違法になります。
●産業廃棄物の許可:事業活動から出る廃棄物(廃プラスチック類など20種類)処理の許可
●古物営業の許可:古物の売買または交換のための営業許可
●一般貨物運送事業の許可:貨物を運ぶことを仕事とする許可
環境省:廃棄物の適正処理案内ページ
②料金設定が明確になっているか
不用品回収業者の料金設定は、一定の基準があるわけではないので、業者によってさまざまなプランがあり、料金にもばらつきがあります。
ベッドのみの回収であれば、品目ごとの料金設定があるか、その際に回収料金以外に必要な料金にはどのようなものがあるのかなどが明記されているかを確認しましょう。他にも処分を依頼する場合も、パックプランの詳細が分かることが重要です。料金設定が曖昧で、一見して分かりにくいようなら避けるべきでしょう。
③請負業者賠償責任保険に加入している
請負業者賠償責任保険に加入しているかどうかも確認しておきたいです。ベッドなど不用品を運搬する際、何らかのアクシデントで壁や家具などに傷がついたり、壊れたりする可能性がないとはいえません。
万一のトラブルにも賠償してもらえるよう、保険に加入している業者を選びましょう。HPに保険加入の記載がなければ、問い合わせや見積もりの際に、確認することをおすすめします。もしも保険に加入していない場合、補償を受けられないので注意しましょう。
【廃棄するよりお得な方法も】ベッドを処分するなら売却がおすすめ
ベッドの処分を考えるとき、まだ十分に使えるのであれば、捨ててしまうのはもったいないです。そんな時は、中古品として売却することも1つの選択肢になります。たとえ不用品でも、誰かが使うことで価値あるものとして活用されるのです。また、ゴミを増やさずに不用品を繰り返し使うことができれば、自然環境の負担を抑えることに貢献できます。
また、せっかくベッドを売るのであれば、少しでも高く売りたいと思う方も多いでしょう。あらかじめ手間をかけることで市場価値が上がることもあります。ここでは、ベッド少しでも高く売るコツを解説します。
高く売却するコツ①保証書や付属品を揃えておく
メーカーの保証書や付属品など、購入したときに付いてきたものを揃えておきましょうベッドの付属品は、サイドレールや収納ボックス、リクライニング用のリモコンなどがあります。組み立て式ベッドには工具やネジ類が付いている場合もあるので、購入した人が不便にならないよう揃えることが大切です。
高く売却するコツ②できるだけ汚れや臭いを取り除く
ベッドやマットレスの汚れやほこりを取り除きましょう。傷があれば、できるだけ補修して目立たないようにしておきます。また、マットレスは寝汗などで汚れていたり、カビが生えていれば、きれいな布に漂白剤などをつけて叩くように染み込ませてから水拭きし乾かすときれいになります。多少の手間をかけても、一見してきれいである状態を目指してみてください。
高く売却するコツ③処分を決めたらなるべく早く売る
少しでも高く売るためには、購入からできるだけ早いうちに売ることが必要です。大切に使っていたとしても、使用期間が長くなるほど劣化が進んでしまいます。処分すると決めたら、早いうちに売りに出すほうが価値が下がりません。そのうえで、メーカーや型番から売買価格の相場を調べて、最適な価格を設定しましょう。
【ベッドの売却処分を検討するなら】ジモティーがおすすめ
売却を検討されている方に特におすすめなのが、株式会社ジモティーが運営する「地元の掲示板」サイト:ジモティーです。特に人気なのが「売ります・あげます」のカテゴリーで、日本全国地域ごとの不用品の譲渡・売買情報を掲載しています。地元の有益情報を掲載していることから、各自治体など多くの人から支持されているのです。
美品から訳あり品まで、さまざまな状態のベッドがお得な価格で出品されています。全国版から地方版まで利用者が多いため、出品したベッドを見てもらえる機会が増え、買い手が見つかる確率もアップします。
メリット①:手数料が無料で実質コスト0円も可能
ジモティーは、出品者と購入者が直接会って現金の受け渡しをすると売買成約時の手数料がかかりません。登録料も無料ですから、実質コスト0円が可能となります。リサイクル料金や収集・運搬費を考えると、無料で譲ってもコスト0円であればお得な処分方法といえます。もし、ジモティーサイト内で売れれば、すべて利益になるというわけです。
アンネルベッド セミダブルベッドの売却事例
●アンネルベッド セミダブルベッド130-B、Magniflex S-model
●価格 28,000円
アンネルベッドのセミダブルタイプとマニフレックスで人気の高いSモデルのマットレスです。どちらも2005年に購入し、マットレスは未使用品で汚れや型崩れがなく、ベッドには細かな傷がある程度です。
2005年購入とはいえ、未使用品を捨ててしまうのはもったいないです。例えば、世田谷区でセミダブルのベッドとマットレスを処分すると2点で2,400円が処分手数料が必要になります。
しかし、指定引取場所へ持ち込むためには、ベッドやマットレスを積める大きさの車の手配や積み下ろしをしてくれる人を頼まなければいけません。さらに、ベッドの解体など準備も必要です。ジモティーで売却すると、このような労力も処分費用も一切かけずに、売り上げを手に入れることが可能です。
メリット②:直接引き渡せるので運搬の手間がない
ジモティーは地域を限定しているので、主に地元の人との取引きになります。直接手渡しすることで、運搬の手間がありません。ベッドの運搬には梱包が必要で、ベッドが入る箱を入手することが難しいことから段ボールを巻きつけるなど、非常に面倒な作業がともないます。運搬や梱包の手間が不要になれば、そのための費用もかからないのでお得になります。
コンセント付きダブルベッドの売却事例
●コンセント付きダブルベッド、FILZAマットレス
●価格 5,000円
ダブルベッドは2015年に購入し、ベッドしたの収納用引き出しやスマホの充電に便利なコンセントが付いています。付属品はFILZAマットレスです。
この取引では、配送・郵送不可としています。ベット配送した場合の料金は、ヤマトホームコンビニエンス「らくらく家財宅急便」を利用すると、ベッドとマットレスを一緒に配送してもらうことができます。
ベッドの分解や組立もそれぞれ 3,300円(税込)で対応が可能です。ベッドのみの配送の場合、東京間であれば23,375円です(一緒に配送する場合は、使用時のサイズで査定が必要です)。分解と配送で別のベッドが買えるほどの料金がかかってしまいます。直接引き渡しだからこそ、利益を得られたといえます。
【参考】ヤマトホームコンビニエンス:らくらく家財宅急便
メリット③:価格を自分で決められる
ジモティーの出品価格は、0円か有料にするのかを自分で自由に決めることができます。状態の良い冷蔵庫は有料で売ることも可能です。価格を決める際の注意点として、ジモティーでは最初に設定した価格を上げることを禁止しています。そのため、ジモティーやリサイクルショップなどの市場価格を調べておくことも大切です。
それに対して、価格を下げてあらたに設定することができます。ジモティーのスマホブラウザ版では、30%以上値下げするとバーゲンセール専用リストに表示されますから、戦略的に価格を考えていくのも買い手が見つかりやすいといえます。
ダブルベッドの売却事例
●ダブルベッド
●価格 5,000円
ベッドサイズは、 220×170×39(上部の高さ約96cm)でセミシングル2台分の大きさです。1人で寝ると広々としています。とはいえ、処分となると困るサイズでもあります。この取引では、すでに分解してあるので、購入者はこれらを運べる大型の車があれば引き渡し作業は難しくはありません。
最終取引価格は5,000円ですが、分解したらベッドフレームに折れが見つかったため値下げされたようです。分解の手間を考慮し、値下げして更新した結果、売却につながりました。場合によっては、値下げせずに買い手がつくのを待つのも1つの方法ですが、自分で価格を決められるからこそ、値下げも納得しておこなうことができるのでしょう。
出品中のベッドを確認するならこちら!
出品中のベッド一覧はこちら
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1236
東京で出品中のベッド一覧
https://jmty.jp/tokyo/sale-fur/g-1236
神奈川で出品中のベッド一覧
https://jmty.jp/kanagawa/sale-fur/g-1236
千葉で出品中のベッド一覧
https://jmty.jp/chiba/sale-toy/g-1513
埼玉で出品中のベッド一覧
https://jmty.jp/saitama/sale-fur/g-1236
大阪で出品中のベッド一覧
https://jmty.jp/osaka/sale-fur/g-1236
福岡で出品中のベッド一覧
https://jmty.jp/fukuoka/sale-fur/g-1236
北海道で出品中のベッド一覧
https://jmty.jp/hokkaido/sale-fur/g-1236
出品中のダブルベッド一覧覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1237
出品中のシングルベッド一覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1238
出品中のロフトベッド一覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1239
出品中の二段ベッド一覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1240
出品中のソファーベッド一覧
https://jmty.jp/all/sale-fur/g-1241
最後に
本記事では、ベッドの正しい処分方法7選とそれぞれのメリットをご紹介しました。最近では、環境問題への関心の高まりから、中古家具に対する需要が高まっています。処分しようと思ったら、お得に売却できるジモティーを利用してみてはいかがでしょうか。
