相続税、贈与税の基礎講座を開講する事になりました!!。相続税法、民法の基礎知識を学習する講座です。 贈与はともかく、相続は、いつ発生するか分かりません。 相続でよく耳にするのが被相続人の銀行預金口座の事です。 被相続人が亡くなり、被相続人が亡くなった事を銀行に届け出たら直ぐに被相続人の口座が凍結されて引出しが出来なくなるって、よく聞きませんか。 迅速に行動をすれば、そんな事はありません。 お葬式で忙しいかもしれませんが、迅速に対応すれば10日から2週間で相続人の手許の口座に入金されます。 ただし、葬儀会社から火葬した証明書や死亡診断書、被相続人の原戸籍の取寄、相続人の印鑑証明書が揃えられればの話しですが。 もし、手順が分からなければ預金口座だけではなく、不動産登記、生命保険金の受取も遅れて来ます(生命保険金は、だいたい申請してから2週間程度で生命保険金の受取口座に振込みされます)。 相続税、贈与税を学習するには市販の相続税や贈与税の本を読んでも理解する事は難しいからです。 それは何故かと言うと。相続税、贈与税を学習する前に民法の相続編を勉強しなければ相続財産の分割や、誰(どの親族)が相続をするのかが分からなければ遺産分割も出来ないし、分割財産が分からないのに相続税の算計算をすることは出来ません。 そんな相続人になれる人、相続分の計算、遺産分割協議書の作成等、これらを理解してはじめて相続財産分割や相続税の計算が容易になります。 友達や隣近所の方など、それぞれの家族構成や親族構成がみんな違うため、みんなが同じ様な相続税の計算がされるわけではないので、自分自身の相続関係や相続財産の分割、各人の相続税額の負担額がどの様な過程で算定されるかを、今からしっかり勉強して、いざ!!と言う時のために勉強しましょう!!。 そんな相続税、贈与税、民法の基本講座です。 出来れば、親子で受講して戴くのが1番良いかと思います。 私は大手教育機関(○○税理士学院)で所得税法5年、相続税法3年の指導キャリアがあります。 相続が開始された時は相続税の申告だけではなく、所得税の準確定申告書の提出も必要になります。 その細かいところまで追求したレッスンを実施致します。 私が相続税法を教えていた時からの課題も30数年経過したのに、未だ結論が出ない夫婦別姓問題。 これが確定すれば民法の相続編も、大きく変わるでしょうね。 レッスンは、1レッスン2時間(120分)。 レッスン料は、1レッスン5,000円です。 今回の講座回数は12回で実施致します。 全講座を受講して戴いた場合は、12回×5,000円で60,000円なります。 入会時に一括でお支払い戴いた場合は、割引料金の50,000円になります。 また、レッスン方式は基本は個人レッスンになりますが、親族の方やご近所の皆様、お友達等の同時にグループ受講も大丈夫です。 この場合は、1グループ(最大5名様まで)200,000円で受講をして戴く事も可能です。 5名受講して戴いた場合は、200,000円÷5名で1名当りのレッスン料は40,000円になります。 3名で受講する場合は1名基本レッスン料の50,000円をお支払いして戴いた方がお得です。 10名で受講された場合は300,000円になります。 この場合の1名当りの負担額は30,000円になり、さらに1名当りの負担額は割安になります。 ただし、レッスンの実施場所はスターバックス等のカフェでの実施になりますので5名以上のお申し込みの場合は2クラスに分割して受講して戴く場合もございます。 レッスンの実施場所は、レッスン場所からレッスン場所への移動もございますので、 1.大阪市内(梅田、淀屋橋、京橋、心斎橋、近鉄難波、南海難波等) 2.大阪府内(枚方市、東大阪市(近鉄布施)、藤井寺市等) 3.兵庫県(JR三ノ宮、JR神戸、JR尼崎) 4.京都市内(京阪三条、烏丸御池) 5.その他移動が可能な地域 ご希望される場合は、メールでご連絡下さい。 (注意!!) この講座は相続税、贈与税の基礎講座になりますので、税理士試験の相続税法は受験できません。 税理士試験の相続税法を受験希望される場合は、1年講座を受講して戴きます。 よろしくお願いいたします。
直接/仲介 | 直接 |
地域 | 京都市営地下鉄烏丸線 - 烏丸御池駅 |
開催場所 | 大阪府内のカフェ、神戸三宮近辺のカフェ、JR尼崎駅、京都京阪三条駅、京都烏丸御池駅、近鉄奈良線近辺のカフェ等、受講生の方のご希望地。 |
左の記事に問題がある場合、該当する項目を
選択し詳細を記入してください。
※通報していただいた内容への返答は出来ません。
相続税、贈与税の基礎講座を開講する事になりました... 京都 教室・スクール情報を見ている人は、こちらの記事も見ています。